革新政治に捻じ曲げられた「命どぅ宝」


革新政治に捻じ曲げられた「命どぅ宝」

「命どぅ宝」の格言はいつの時代からあるのだろう。私は中学や高校生の時に昔からの格言であると先生から聞いた。1960年代のことだ。ところが新聞のコラムに若いジャーナリストが「命どぅ宝」はいつごろから言われるようになったか不明であるといい。恐らく40年くらい前ではないだろうかと推察しているのを読んで私は驚いた。
ただ、彼女の推察にはそれなりの理由があった。1968年に嘉手納飛行場にB52重爆撃機が墜落炎上して、沖縄中が大騒ぎになり、一気に反戦ムードが盛り上がって、1969年には「命を守る県民共闘会議」が結成された。
「命を守る県民共闘会議」による最初の県民大会が与儀公園で行われたが、その時に「命を守る県民共闘会議」の代表者の演説で「命どぅ宝」が反戦・平和のキャッチフレーズとしてが使われた。その時から「命どぅ宝」が盛んに使われるようになった。だから、若いジャーナリストが「命どぅ宝」は40年くらい前に生まれたと思ってしまうのは無理のないことである。

その記事を読んだ時、私はたった40年で「命どぅ宝」の出所が不明になっていることに驚き、「命どぅ宝」は琉球王朝時代からの格言であることを新聞に投稿しようと思い、ネットで「命どぅ宝」について詳しく説明しているサイトを探した。ところが詳しく書いているサイトを見つけて私は再び驚いた。

ネットでもっとも権威アルある辞典ウィキペディアでは
「戦さ世んしまち 弥勒世ややがて 嘆くなよ臣下 命どぅ宝 (戦いが終わり、平和になるのだ。国民よどうか耐え忍んでくれ。命あっての物種だ。)」 という琉歌に由来する。この歌は琉球国最後の王である尚泰王の作とも伝えられるが、実際には日本政府による琉球処分の決定を受け、国を明け渡さざるを得なくなった王の断腸の思いを表現した芝居の中で創作された台詞である。

と説明されている。他には、

何をおいても命こそが大切であるという意味。沖縄戦の際、難民の一人によって叫ばれたとも伝えられる。1950年代に伊江島土地闘争のスローガンとして用いられ、さらに1980年代の反戦平和運動のなかで広く普及した。

幾多の苦難を体験したウチナーンチュが共有する反戦と平和の願いを込めたメッセージ。

何をおいても命こそが大切であるいう意味。沖縄戦の際、難民の一人によって叫ばれたとも伝えられる。

などがあった。ネットの「命どぅ宝」の説明を見て、私は苦笑せざるをえなかった

もし、「命どぅ宝」が芝居のセリフであったなら、軍国主義へと進んでいった戦前であったのにその言葉が語り告げられたのはおかしい。
それに、戦前生まれであり、学者である太田氏は琉球王朝時代の格言としている。私も生徒の時に、「命どぅ宝」は琉球王朝時代の格言であると先生から聞いた。実は私が先生から聞いた格言は「命どぅ宝」だけではなかった。「物食うすどぅ我が主(しゅう)」という格言についても教えられた。。「物食うすどぅ我が主(しゅう)」とは物を恵んでくれる人が私のご主人という内容で反戦・平和とは前々関係ないことわざである。しかし、先生が説明するときは必ずこの二つの格言を出し、二つの格言の内容は共通するものがあった。

「命どぅ宝」だけなら反戦と平和の願いとしての格言として説明できるが、「物食うすどぅ我が主(しゅう)」と一緒にすると「物食うすどぅ我が主(しゅう)」と反戦・平和とは内容がかけ離れすぎて「命どぅ宝」の説明とはバランスの取れる説明ができなくなる。つまり、私は「命どぅ宝」を反戦と平和の願いとしての格言としては説明されなかった。私が高校を卒業したの1967年である。1967年当時は「命どぅ宝」は反戦・平和の格言ではなかった。「命どぅ宝」が反戦・平和の格言として流布されるようになったのは1969年の「命を守る県民共闘会議」主催県民大会以後である。

太田氏は琉球王朝時代からの反戦・平和の格言であったと書いてある。明日は太田氏の矛盾を指摘していきたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 琉球王朝支配... 革新政治に捻... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。