呆れる八重山の民主主義論



 

 石垣市の教科書選択が、「非公開、無記名投票で教科書を決し、その後、情報公開も説明責任もされない」ことを見て、「八重山に民主主義はあるのか」と高校生城所愛美さんは批判したという。そのことを琉球新報は城所愛美さんに賛同し、彼女の主張を掲載している。

 教科書選択の普通の流れは

1、 調査員(数名の現場教員)による教科書の調査による順位付け。
2、 採択地区協議会において委員による、調査員の一番に順位付けした教科書を選定。
3、 市町村教育委員会による採択。
4、 県教育庁へ報告

となっている。
 石垣市では2の採択地区協議会で調査員による順位づけを無視して、公民は調査員が推薦しなかった育鵬社の教科書を選定し、そのことが問題になっている。そして、高校生城所愛美さんは石垣市の選定のやり方を民主主義に反すると批判している。
 しかし、調査員(数名の現場教員)が一番に順位付けした教科書を採択地区協議会が選定するのは民主的といえるだろうか。採択地区協議会が調査員が順位付けした教科書を選ぶということは、採択地区協議会はお飾りであり、教科書選定にはなにも関わっていないのと同じだ。数名の現場教師が教科書を選定する仕組みになっている今のやり方のほうが全然民主的ではない。

 与那原町教育長は、「調査員は各教科の専門家で、現場も知っている。説明を聞いた上で選定した」と述べている。もし、調査員が一番に順位付けした教科書を選択するのが前もって決まっているのならば、採択地区協議会と市町村教育委員会は単なるお飾りであり存在している意味がない。なぜ、採択地区協議会と市町村教育委員会があるのかを真剣に考えてほしいものだ。
 教育は子供が社会に出て行くために教えるものである。だから、現場教師だけに任せるのではなく、社会で責任ある立場の人間も教育に関わるべきである。だから、採択地区協議会と市町村教育委員会があるのだ。採択地区協議会の委員は市町村教育長や学識経験者、教職経験者で構成されている。現場教師よりも経験が豊富であり権威もある。それなのになぜ現場教師が教科書を選択する仕組みになっているのだ。採択地区協議会の委員に学識経験者、教職経験者を選んでも意味がない。教科書選定の実質的な決定権が採択地区協議会ではなく調査会にあるのは主客転倒している。

 調査員は専門の立場からそれぞれの教科書の特徴や問題点を報告書にまとめ、協議会の委員は報告書と教科書を読んだ上で多数決で教科書を選ぶというのが民主的なやり方だ。

 石垣市の教科書選定の手順は民主的とは言えないが、それよりも民主的でないのが今の教科書選定のやり方だ。八重山地区以外の5採択地区以外の市町村教育委員会は調査員の報告を尊重して教科書を採択したという。ということは数人の現場教師の調査員が一番に順位付けした教科書を選択したということだ。調査員が一番に順位付けした教科書を選択することが最初からきまっているのだから協議会の委員は誰ひとりとして教科書を読んでいないだろう。

 数人の現場教師が順位付けをして教科書選定の実権を握っていることが正しいとする市町村教育委員会やマスコミは狂っている。狂っているから狂っている自覚症状がなく、堂々と主張しいる。
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
« 吹きすさぶ・... いつも政治的... »
 
コメント
 
 
 
八重山教科書採択 (okinawazin)
2011-09-05 12:11:04
複数の教科書を調査員(現場教員)が協議会に報告
報告された複数教科書の中から協議会委員
(各教育長、教育委員代表、学識経験者、保護者代表)
が記名投票で採択するのが1番民主的ではないでしょうか?
 
 
 
Unknown (うちな~んちゅ)
2011-09-05 22:27:24
偏ったイデオロギーに染まりきった教員に、子供の教科書を選ばせること自体、おかしな話。
協議会で、分け隔てなく全ての教科書を読んで、その中から選べばいい。
気に食わないから使わない、という教員は即刻辞職して、後輩に道を譲るべき。
これが民主主義です。
 
 
 
うちな~んちゅさん (okinawazin)
2011-09-06 18:13:14
よく考えてみたら、協議会委員が全ての教科書を読む事が
無理なのを気づきませんか?
崎原教育長や、何名かの協議会委員は
読めなかったと言っていますよ。

今まで27名の調査員が分業でやっていた教科書研究を
各協議会委員、1人1人が27名分の教科書を読まないといけなくなるんですよ
言っている意味解りますよね?
 
 
 
訂正 (okinawazin)
2011-09-06 20:59:38
各協議会委員、1人1人が27名分の教科書を読まないといけなくなるんですよ

各協議会委員、1人1人が50冊以上のの教科書を読まないといけなくなるんですよ
に訂正します。

5~7社×9教科を3名×9教科=27名で分業していた教科書研究を
調査員が信じられないなら、1人で9教科分を読まないと判断できないという事です
もちろん分業は出来ません
意味解りますか?
 
 
 
はあ? (うちな~んちゅ)
2011-09-07 11:28:05
やれやれ・・・
そもそも、教員が選定する教科書を追認してきたことが、そもそもおかしな話で、何冊あろうが、協議会の委員がこれからは頑張ってもらって全部読破してもらいたいものです。
読まないことと、読ませないこととは次元の違う話。
何が何でも教員に決めさせようと誘導しないで、全ての協議会で協議委員が全ての教科書を読破され民主的な投票で決めるよう進めたほうがいいと思いますが。
まあ、「多数決によらない採決を」と言うような方々にそれは通じませんがね。
 
 
 
言い忘れました (うちな~んちゅ)
2011-09-07 11:43:56
教員の選定について言い忘れました。
ある特定の教科書、つまり先生方がなんとしても採択されていない教科書の評定は、なんと、思想的に偏った団体の教科書評定の丸写しだったそうですね。
そんなことにはほっかむりをして、いかにも調べていますよと言ったところで、県民は騙されませんよ。
「意味判りますよね?」と高いところから物言いされているようですが、貴殿はお偉い方ですか?
もう少し真摯な態度で論じ合いましょう。
迷惑してるのは子供だよ。
そんなに教員以外の方々が選ぶのが気に食わないの?
 
 
 
うちな~んちゅさん (okinawazin)
2011-09-07 13:25:47
ここで論じあっても、hijaiさんの迷惑になるので、
私がブログエントリーをして貴殿の考えを教えて頂きたいのですが、
了解して貰えますか?
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。