国家の第一は民主主義である。美しさとか品格はまやかしの国家論である。新聞に掲載されている論文を中心に批判する。
品格より民主そして自由
マラライさん、リビアを見よ


リビアは市民が立ち上がり、圧倒的に勝るカダフィ大佐の軍事力に抗して戦った。リビアの市民革命は四万人以上の市民の血が流れた。アフガンのタリバン政府もカダフィー大佐と同じように武力で市民を弾圧していた。
もし、アフガン市民が立ち上がり、タリバン政権と戦っていたならリビアと同じように何万人もの血を流していただろう。
だが、アフガンの市民は立ち上がらなかった。10年前のアフガンはタリバンによって完全に制圧され、アフガンはイスラム原理主義が支配する社会となり、市民は弾圧されどん底の生活を強いられた。女は学ぶことも働くことも禁止されていた。市民はタリバンに逆らったり、軽い違反でも処刑された。10年前のアフガン市民はタリバンを倒す思想も力もなかった。
リビアは市民がカダフィ独裁国家を倒したが、アフガンではアメリカ軍がタリバン独裁国家を倒した。
マラライさんは「米国の対テロ戦争によって、多くの民間人が犠牲になった。対テロではなく、罪のない市民に対する戦争になっている。犠牲者の数も少なく偽って世界に報道されている」とアメリカ軍のタリバン勢力との戦争でアフガンの市民が犠牲になっているとアメリカ軍を非難している。
マラライさんはアメリカ軍とタリバンの戦争を他人事のように見ている。アフガンで平和と民主主義を実現するには、本来ならアフガンの市民が立ち上がり武力でタリバンやアルカイダのようなテロリストと戦って排除しなければならなかった
マラライさんはアメリカ軍はタリバンと戦っている理由、対テロ戦争をやっている理由を真剣に考えたことがあるのか疑問だ。
アメリカ軍がアフガンで戦っているのはアフガンを植民地支配するためではない。アフガンからタリバンやアルカイダを排除してアフガンを民主主義国家にするためだ。
「罪のない市民に対する戦争になっている」とはひどい。リビヤを見ろ。市民が武器を持ち圧倒的な軍隊に立ち向かい4万人以上の犠牲者をだしながらカダフィ独裁国家を倒した。民主主義国家を実現するには市民が立ち上がり実力で反民主主義者を排除しなければならない。「罪のない市民」という次元の問題ではない。
アフガンの治安悪化や人権侵害はアフガンの内部の政治や市民の思想の問題だ。アメリカ軍とは関係ないし、アメリカ軍が治安を悪化しているのではない。むしろ、アフガンの治安をよくするために警察管の教育をしているのはアメリカ軍である。しかし、アフガンはタリバン時代に教育は否定され、無学な人間が多いために警察管の養成がスムーズにいっていない。警察管にするためには読み書きから教えなければならないのだ。アメリカぐんは治安に関する法律を教えるのに悪戦苦闘しているという。
マラライさんの、「平和を愛するため、正義の実現のため、米国に従うことはやめるべきだ」の発言には呆れる。アメリカがアフガンに望むことはアフガンが自立した民主主義国家になることである。それには大統領と国会議員は国民の選挙で選ばれ、自国を守ることができる軍隊を持ち、社会の平和を守るために警察を強化することである。軍隊が弱く警察も弱いアフガンでアメリカの協力を拒むのは平和も正義も放棄するのに等しい。
マラライさんが国会議員になれたのはアメリカ軍や多国籍軍の国民選挙への強力なバックアップがあったからであり、アフガン単独でやればタリバンや地方の有力者やテロリストの妨害で実現していなかった。
アメリカはリビアの市民が立ち上がったときにすぐに市民を支持して、市民革命が成功するようにバックアップをした。クリントン米国務長官は数日前にリビアに行き、リビアの「国民評議会」への援助を約束した。
アメリカは民主主義の推進者であり、アフガンでもアメリカはアフガンを民主主義国家にするために尽力している。
マラライさんはアメリカ軍を一方的に非難するのではなく、アメリカ軍のメリットとデメリットを明確にし、アメリカ軍への協力を仰ぐべきである。アメリカ軍が今引き上げればアフガン政治は混乱し、内乱状態になるだろう。
マラライさんはアフガンの現実を理解していない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カダフィ氏死亡か、拘束の際にケガ
【カイロ支局】ロイター通信は20日、カダフィ氏が拘束の際に負ったけがにより、死亡したと報じた。
(2011年10月20日21時02分 読売新聞)
これで完全にカダフィ時代が終焉した。強大な独裁政治を市民の実力で覆した意義は大きい。カダフィ氏の拘束・死はシリアの反政府運動にも過大な勇気を与えるだろう。次はシリアの民主主義革命だ。
中東の民主化はどんどん広がっていくだろう。
(2011年10月20日21時02分 読売新聞)
これで完全にカダフィ時代が終焉した。強大な独裁政治を市民の実力で覆した意義は大きい。カダフィ氏の拘束・死はシリアの反政府運動にも過大な勇気を与えるだろう。次はシリアの民主主義革命だ。
中東の民主化はどんどん広がっていくだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シリアで治安部隊と離反兵衝突、36人死亡
中東
【カイロ=田尾茂樹】シリア各地で13日、治安部隊と、政府軍から離反した兵士らとの衝突があり、AFP通信が伝えた人権団体の情報によると、36人が死亡した。
このうち25人は政府軍兵士という。離反兵士の数は国内で1万人に上っているとの情報もあり、平和的なデモを続けてきた反体制派が、武装闘争路線に転じる可能性も出てきた。
北西部バナシュでは、市内に進攻した治安部隊に対し、離反兵らが反撃、政権軍の15人を含む25人が死亡した。南部ダラアでも、離反兵らとの衝突で軍兵士9人が死亡したという。
国連推計によると、シリアでは反体制デモが始まった3月以降、アサド政権による弾圧などで3000人以上が死亡。反体制派「シリア国民評議会」はあくまで非暴力で政権打倒を目指すとしているが、「平和的手法には限界がある」との声も広がっている。
(2011年10月15日07時55分 読売新聞)
治安部隊と離反兵士との衝突が明らかになった。シリアの離反兵士が1万人以上との情報もあるという。300人もの犠牲を出した市民も武装闘争路線に転換したほうがいい。平和的なデモで政権を倒すのは困難だ。
シリアは第二のリビアだ。
【カイロ=田尾茂樹】シリア各地で13日、治安部隊と、政府軍から離反した兵士らとの衝突があり、AFP通信が伝えた人権団体の情報によると、36人が死亡した。
このうち25人は政府軍兵士という。離反兵士の数は国内で1万人に上っているとの情報もあり、平和的なデモを続けてきた反体制派が、武装闘争路線に転じる可能性も出てきた。
北西部バナシュでは、市内に進攻した治安部隊に対し、離反兵らが反撃、政権軍の15人を含む25人が死亡した。南部ダラアでも、離反兵らとの衝突で軍兵士9人が死亡したという。
国連推計によると、シリアでは反体制デモが始まった3月以降、アサド政権による弾圧などで3000人以上が死亡。反体制派「シリア国民評議会」はあくまで非暴力で政権打倒を目指すとしているが、「平和的手法には限界がある」との声も広がっている。
(2011年10月15日07時55分 読売新聞)
治安部隊と離反兵士との衝突が明らかになった。シリアの離反兵士が1万人以上との情報もあるという。300人もの犠牲を出した市民も武装闘争路線に転換したほうがいい。平和的なデモで政権を倒すのは困難だ。
シリアは第二のリビアだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


記事のタイトルを入力してください(必須)
【カイロ=大内清】バッシャール・アサド政権による弾圧を受けるシリアの反体制派で、デモ中心の活動に限界を訴える一部グループが武装闘争路線に転換したもようだ。幹部の1人が証言した。ただ、在外反体制派組織「シリア国民評議会(SNC)」はあくまで「平和的な政権打倒」を目指すとし、現時点では強硬路線から距離を置く。武装闘争に参集した勢力の規模など不透明な部分も多い。
「人が死にすぎた。もはや武力を通じてしか圧政は倒せない」
スウェーデン在住の反体制派で軍務経験もあるムハンマド・ラハール氏(54)は産経新聞の電話取材にこう語り、自身が率いるグループが「9月下旬からシリア国内での武装闘争を開始した」と明かした。武器は主に、国内の闇市場で調達しているという。
アサド政権はこれまで、市民にまぎれ込んだ「武装集団」が軍や市民を攻撃しているとしてデモ弾圧を正当化してきたが、デモ隊側からの本格的な武器使用は確認されていなかった。
賛同する勢力についてラハール氏は「数千人単位」と語るが、実際に武装蜂起がどの程度拡大しているかは、シリア政府が国内取材を厳しく制限していることもあり不明だ。SNCに参加せず、強硬路線を唱える同氏には、「結果的に政権側の武力行使を正当化させてしまう」として他の反体制派からの批判も多い。
ただ、複数のSNC関係者は「ひそかにシリアからトルコへ越境し武器を調達している者がいるのも確か」と言明。3月のデモ発生以来、当局の弾圧で数千人が死亡したとされる中、デモによる政権打倒は困難との考えも広がっている。
一方、シリアでは軍部隊の離反も続いている。今月上旬には、これまでで最高位のリヤド・アサアド大佐が部隊を率いてトルコへ脱出、同大佐によれば、シリア正規軍約32万人のうち、北・中部の部隊を中心に1万人前後がすでに政権の指揮下を離れているという。
こうした中、SNCに加わる反体制派では最大規模を誇る同国のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団ナンバー2、ムハンマド・ファルーク・タイフール氏(66)は訪問先のエジプトで産経新聞の取材に対し、武装闘争には「結果的により多くの人が犠牲になる」と強い懸念を示した。
一方で同氏は、アサアド大佐らと連絡を取り合っていることを認めた上で、将来的にSNCに軍事部門を設けて大佐を責任者に据える構想も明らかにした。武装闘争の是非についてSNCも立場を決めかねているとみられる。ただ、離反兵士も巻き込んで反体制派が政権側と本格衝突すれば、内戦状態に突入する可能性も捨てきれない。
産経新聞 10月14日(金)7時55分配信
最終更新:10月14日(金)7時55分
シリアは3月から始まった反政府デモで数千人が死亡したという。武器を持たない市民を数千人も殺害するアサド政権の武力弾圧はひどい。 アサド政権がリビアのカダフィー大佐と同じように退陣をする気がなく、アサド政権を維持するためには市民を平気で殺害するのなら市民の武力蜂起も仕方がないのでないか。
シリアもリビアと同じように武力衝突になる可能性が高くなってきた。チュニジア、エジプト、そしてリビアが市民革命に成功したことがシリア市民の精神的な支えになっているだろうから、絶対に市民革命を成就するぞという意思が崩れることはない。
兵士はチュニジア、エジプト、リビアが市民革命に成功した事実から市民側に寝返る者が増えるだろう。もしかすると雪崩のように市民側に寝返るかもしれない。
シリアの市民革命が成功するのを祈る
「人が死にすぎた。もはや武力を通じてしか圧政は倒せない」
スウェーデン在住の反体制派で軍務経験もあるムハンマド・ラハール氏(54)は産経新聞の電話取材にこう語り、自身が率いるグループが「9月下旬からシリア国内での武装闘争を開始した」と明かした。武器は主に、国内の闇市場で調達しているという。
アサド政権はこれまで、市民にまぎれ込んだ「武装集団」が軍や市民を攻撃しているとしてデモ弾圧を正当化してきたが、デモ隊側からの本格的な武器使用は確認されていなかった。
賛同する勢力についてラハール氏は「数千人単位」と語るが、実際に武装蜂起がどの程度拡大しているかは、シリア政府が国内取材を厳しく制限していることもあり不明だ。SNCに参加せず、強硬路線を唱える同氏には、「結果的に政権側の武力行使を正当化させてしまう」として他の反体制派からの批判も多い。
ただ、複数のSNC関係者は「ひそかにシリアからトルコへ越境し武器を調達している者がいるのも確か」と言明。3月のデモ発生以来、当局の弾圧で数千人が死亡したとされる中、デモによる政権打倒は困難との考えも広がっている。
一方、シリアでは軍部隊の離反も続いている。今月上旬には、これまでで最高位のリヤド・アサアド大佐が部隊を率いてトルコへ脱出、同大佐によれば、シリア正規軍約32万人のうち、北・中部の部隊を中心に1万人前後がすでに政権の指揮下を離れているという。
こうした中、SNCに加わる反体制派では最大規模を誇る同国のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団ナンバー2、ムハンマド・ファルーク・タイフール氏(66)は訪問先のエジプトで産経新聞の取材に対し、武装闘争には「結果的により多くの人が犠牲になる」と強い懸念を示した。
一方で同氏は、アサアド大佐らと連絡を取り合っていることを認めた上で、将来的にSNCに軍事部門を設けて大佐を責任者に据える構想も明らかにした。武装闘争の是非についてSNCも立場を決めかねているとみられる。ただ、離反兵士も巻き込んで反体制派が政権側と本格衝突すれば、内戦状態に突入する可能性も捨てきれない。
産経新聞 10月14日(金)7時55分配信
最終更新:10月14日(金)7時55分
シリアは3月から始まった反政府デモで数千人が死亡したという。武器を持たない市民を数千人も殺害するアサド政権の武力弾圧はひどい。 アサド政権がリビアのカダフィー大佐と同じように退陣をする気がなく、アサド政権を維持するためには市民を平気で殺害するのなら市民の武力蜂起も仕方がないのでないか。
シリアもリビアと同じように武力衝突になる可能性が高くなってきた。チュニジア、エジプト、そしてリビアが市民革命に成功したことがシリア市民の精神的な支えになっているだろうから、絶対に市民革命を成就するぞという意思が崩れることはない。
兵士はチュニジア、エジプト、リビアが市民革命に成功した事実から市民側に寝返る者が増えるだろう。もしかすると雪崩のように市民側に寝返るかもしれない。
シリアの市民革命が成功するのを祈る
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シリア、武装蜂起の始まりだ
シリア中部に戦車部隊進攻=武装闘争に転化の見方も
【カイロ時事】反体制デモが続くシリアの中部ラスタンに27日、ヘリコプターの支援を受けた戦車や装甲車両数十両が進攻した。離反部隊を鎮圧するための作戦とも伝えられ、半年が経過したシリア民主化要求運動は、武装闘争に転化しつつある。
人口約4万人の都市ラスタンでは、デモ隊への発砲を拒否する離反部隊数百人が反アサド政権の組織を結成したといい、ロイター通信などによると同日未明、戦車が砲撃したり、ヘリコプターが機銃掃射を行ったりした。
3月中旬から反体制デモが続くシリアでは、アサド政権の弾圧で2700人以上が死亡。離反軍指導者のリヤド・アサード氏は米紙ワシントン・ポストの電話取材に、「武装闘争の始まりだ。武力や流血以外でこの体制を排除することはできない」と語った。
時事通信 9月27日(火)19時51分配信
武器を持たないシリアの市民デモにシリア政府は発砲して2700人以上の市民を殺害した。市民弾圧に反対する兵士が軍を離反するようになり、離反へ意地が政府軍と戦うようになった。
チュニジア、エジプト、リビアと中東の市民革命が成功したので、シリアの市民も厳しい弾圧があっても市民革命を信じて頑張ってきた。「武装闘争の始まりだ。武力や流血以外でこの体制を排除することはできない」と離反軍指導者のリヤド・アサード氏は述べたという。
これから次々と離反兵士が出て、市民に味方するだろう。シリアも市民革命が成功するだろう。
【カイロ時事】反体制デモが続くシリアの中部ラスタンに27日、ヘリコプターの支援を受けた戦車や装甲車両数十両が進攻した。離反部隊を鎮圧するための作戦とも伝えられ、半年が経過したシリア民主化要求運動は、武装闘争に転化しつつある。
人口約4万人の都市ラスタンでは、デモ隊への発砲を拒否する離反部隊数百人が反アサド政権の組織を結成したといい、ロイター通信などによると同日未明、戦車が砲撃したり、ヘリコプターが機銃掃射を行ったりした。
3月中旬から反体制デモが続くシリアでは、アサド政権の弾圧で2700人以上が死亡。離反軍指導者のリヤド・アサード氏は米紙ワシントン・ポストの電話取材に、「武装闘争の始まりだ。武力や流血以外でこの体制を排除することはできない」と語った。
時事通信 9月27日(火)19時51分配信
武器を持たないシリアの市民デモにシリア政府は発砲して2700人以上の市民を殺害した。市民弾圧に反対する兵士が軍を離反するようになり、離反へ意地が政府軍と戦うようになった。
チュニジア、エジプト、リビアと中東の市民革命が成功したので、シリアの市民も厳しい弾圧があっても市民革命を信じて頑張ってきた。「武装闘争の始まりだ。武力や流血以外でこの体制を排除することはできない」と離反軍指導者のリヤド・アサード氏は述べたという。
これから次々と離反兵士が出て、市民に味方するだろう。シリアも市民革命が成功するだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リビア市民革命・大佐出身地で激戦

いよいよリビアの市民革命が大詰めを迎えた。「国民評議会」はカダフィー出身地シルトや大佐支持派の拠点バニワリードに本格進攻を始めた。シルトとバニワリードが陥落するのは時間の問題だ。
リビアの市民革命で五万人以上の市民の血が流れたという。リビア市民が自由を獲得するに死をも恐れぬ勇気で戦ったからであろう。
もう少しで血を流す戦いは終わる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カダフィ氏出身都市、反体制派が挟撃態勢
【トリポリ=佐藤昌宏】リビアの反体制派は28日、カダフィ政権残党に対する掃討作戦を続け、カダフィ氏の出身地でカダフィ派が掌握する中部の都市シルテを東西から挟撃する態勢を整えた。
AFP通信によると、反体制派はシルテの部族に投降を求めて交渉しているが、決裂した場合は市内への進軍に踏み切る構えだ。
反体制派の部隊は28日、シルテの東方約100キロの都市ビンジャワドを制圧したという。シルテ西方では約30キロの位置まで迫っており、シルテ包囲網が狭まっている。北大西洋条約機構(NATO)指揮下の多国籍軍も28日まで3日連続でシルテを空爆した。
反体制派が首都トリポリを制圧した後、カダフィ氏や親族の行方が分かっておらず、シルテに潜伏している可能性も指摘されている。
(2011年8月29日12時07分 読売新聞)
早くカダフィを捕らえて内戦を終わらせてほしい。カダフィ体制は崩れたのだから反体制派という呼び方はよくない。新体制とか革命軍とか、リビアを制した組織の呼び方がいい。
カタフィ側の部族や部隊は徹底して叩き、新政権に反対する部族も叩いたほうがいい。リビアを民主主義国家にするには地方の部族支配を消滅させる必要がある。
チュニジア、エジプトに続きリビアも民主主義国家になれば、中東・アフリカの民主主義はどんどん広がるだろう。
AFP通信によると、反体制派はシルテの部族に投降を求めて交渉しているが、決裂した場合は市内への進軍に踏み切る構えだ。
反体制派の部隊は28日、シルテの東方約100キロの都市ビンジャワドを制圧したという。シルテ西方では約30キロの位置まで迫っており、シルテ包囲網が狭まっている。北大西洋条約機構(NATO)指揮下の多国籍軍も28日まで3日連続でシルテを空爆した。
反体制派が首都トリポリを制圧した後、カダフィ氏や親族の行方が分かっておらず、シルテに潜伏している可能性も指摘されている。
(2011年8月29日12時07分 読売新聞)
早くカダフィを捕らえて内戦を終わらせてほしい。カダフィ体制は崩れたのだから反体制派という呼び方はよくない。新体制とか革命軍とか、リビアを制した組織の呼び方がいい。
カタフィ側の部族や部隊は徹底して叩き、新政権に反対する部族も叩いたほうがいい。リビアを民主主義国家にするには地方の部族支配を消滅させる必要がある。
チュニジア、エジプトに続きリビアも民主主義国家になれば、中東・アフリカの民主主義はどんどん広がるだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カダフィ氏拘束に全力…免罪や報奨金

カダフィ氏邸宅を制圧し、カダフィ政権時代の記念碑の上に立つ反体制派の兵士=AP 【ベンガジ(リビア東部)=田尾茂樹】カダフィ独裁政権が事実上崩壊したリビアの首都トリポリでは、同市の大部分を制圧した反体制派勢力が24日、行方が分からない最高指導者ムアマル・カダフィ氏と一族の拘束を目指す掃討作戦を本格化させた。
反体制派の政治組織「国民評議会」のアブドルジャリル議長は同日、「カダフィ氏を殺害または拘束すれば、これまでの罪を問わない」と述べ、カダフィ氏側近らに離反を呼びかけた。反体制派に近い実業家がカダフィ氏拘束に報奨金200万リビア・ディナール(約1億2800万円)を出すことも明らかにした。
カダフィ氏の邸宅があり、反体制派が23日、制圧したバーブ・アジジヤ区域の付近では24日、カダフィ派が反撃を開始し、両派の銃撃戦や迫撃砲の応酬に発展した。反体制派は、カダフィ氏が首都南部の別の地区に潜伏している可能性があると見ており、ロイター通信によると、この地区でも戦闘が始まった。
(2011年8月25日01時32分 読売新聞)
まだ、カダフィ氏は捕まっていない。早く捕まってほしい。リビアは一日も早い民主主義国家をつくらなければならない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リビア反体制派、カダフィ邸を制圧
【ベンガジ(リビア東部)=田尾茂樹】リビアの首都トリポリの制圧を進める反体制派は23日、最高指導者ムアマル・カダフィ氏の邸宅などがある首都南部のバーブ・アジジヤ区域の陥落を目指して攻撃を開始、部隊の一部が区域への入り口を突破した。
AFP通信は反体制派の一部がカダフィ氏の邸宅や司令部を制圧したと伝えた。英BBC放送は、カダフィ氏の邸宅内に反体制派兵士が入る場面を報じた。カダフィ氏の所在は不明。首都制圧を巡る攻防は重大局面を迎えた。
同テレビは、同区域付近で攻撃による黒煙が立ち上る映像を放映している。AP通信は、反体制派勢力の数百人が同区域に突入したと報道。カダフィ氏の部隊との戦闘は、同区域の西側で始まった模様だ。両派の間でロケット砲や迫撃砲の応酬が行われたほか、トリポリ市内には銃撃戦の音や爆発音が響きわたった。
同区域は、カダフィ氏の警護部隊の兵舎や通信施設などが集まる体制の最後のとりでで、その陥落はカダフィ政権にとって極めて大きな打撃となる。
(2011年8月24日01時33分 読売新聞)
反体制派はカダフィ氏の邸宅や司令部を制圧したようだ。早くカダフィ氏を捕らえて、内戦を終わらしてほしいものだ。
AFP通信は反体制派の一部がカダフィ氏の邸宅や司令部を制圧したと伝えた。英BBC放送は、カダフィ氏の邸宅内に反体制派兵士が入る場面を報じた。カダフィ氏の所在は不明。首都制圧を巡る攻防は重大局面を迎えた。
同テレビは、同区域付近で攻撃による黒煙が立ち上る映像を放映している。AP通信は、反体制派勢力の数百人が同区域に突入したと報道。カダフィ氏の部隊との戦闘は、同区域の西側で始まった模様だ。両派の間でロケット砲や迫撃砲の応酬が行われたほか、トリポリ市内には銃撃戦の音や爆発音が響きわたった。
同区域は、カダフィ氏の警護部隊の兵舎や通信施設などが集まる体制の最後のとりでで、その陥落はカダフィ政権にとって極めて大きな打撃となる。
(2011年8月24日01時33分 読売新聞)
反体制派はカダフィ氏の邸宅や司令部を制圧したようだ。早くカダフィ氏を捕らえて、内戦を終わらしてほしいものだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

« 前ページ | 次ページ » |