唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
悩ましい写真の大きさ
既にお気づきのことと思いますが、現在「恩田Now」をblog形式に変更したもののβ版を公開中です(see here)。これまで315×209Pixelの小さな写真だったものを640×425Pixel(面積比で4倍になります)の写真をご覧いただけるようにしてみました。鑑賞のためには大きいに越したことはないのですが、640×425でも350KB程度の容量ありますから、例えば1280×850ですと1枚で2.2MBにもなります。いくらブロードバンド時代とは云っても日常的にご覧いただくには大き過ぎで、多くの無料blogの写真データ容量の2GBは900枚でいっぱいになってしまいます。
もう一つ、あまり大きなデータだと「転用」の危険も起きてきます。つまり、郷秋の写真が本人も知らないうちにどこかのサイトやblogに使われているとか、下手をすると商用の印刷媒体に使われるようなことも考えられます。これらの行為はもちろん著作権法上禁じられていますが、郷秋が気が付かなければお咎めなしとなってしまいます。ネット上のデータの「盗用禁止」は多くの場合無視されているのが現状です。
そんなこんなを考えた時、640×425 Pixelというのは絶妙な大きさだと勝手に思っているのですが、問題は同じ640×425 Pixelの写真でも、どういう解像度のどういうサイズのモニターで見るのかによって、ディスプレイ上での大きさが変わってきてしまうと云う事です。
郷秋はこのblogやWebsite「恩田の森」掲載の写真315×209と云うサイズを標準として、これをクリックすると640×425の写真をご覧いただけるようにしてきましたが(「恩田の森」では契約しているサーバーの容量の制限により大きくならない)、PCをThinkPad X201sに変えてから315×209の写真が小さく感じられるようになったのです。
それまで使っていた(現在サブ機)X31は12インチで解像度1024×768。X201sは同じ12インチですが1440×900となり、1mm当たりのドット数はX31の4.179に対してX201sは5.517となっているのです。つまり、横640 Pixelの写真の場合、モニター上での大きさがX31の153mmに対してX201sだと116mmと大幅に小さくなってしまっているのです。
例えば21.5インチの大きなディスプレイ(今となってはスタンダード?)では随分と大きく表示されるのかと云えば、横幅470mmのモニターに対して1920ドットですと写真の横サイズは158mmと、12インチで1024×768と云う今では低解像のディスプレイと同じような大きさに表示されるわけですね。計算してみると1mm当たり4.033ドットですから、全体が大きくなっているだけで解像度そのものは一昔前のモニターとほぼ同じことなのです。
サイトをご覧くださる方が、どんな解像度や大きさのモニターを使用しているのかによって表示される写真の大きさが変わってきてしまうわけですから、作る側としては、どのあたりが適当なのか、自分にとってのお客様の層を考えて設定するより仕方がないと云うことになりますね。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、福島空港に舞い降りたIBEXのCRJ-200。
1/10追記:写真が大きくならなかった不具合を修正しました。
どうする、福島空港
昨日、久しぶりに福島空港に行ってきた。ヒコーキに乗るわけじゃなくて、見学と云うのか、云ってみれば冷やかしである。
JAL撤退後は大阪行きのIBEXとANAの共同運航便が5便、そして札幌行のエア・ドゥとANAの共同運航便が2便の一日7便の運航である。一時期運航されていた名古屋便も福岡便も那覇便(これは夏季限定運航か)も姿を消していた。
福島空港は幅60m、長さ2500mと、国内線だけではなく近距離国際線ならばジャンボジェットも就航可能な立派な滑走路を持っているのだが、最も多い大阪便の機材は僅かに50席のIBEXのCRJ-200である。せっかくあるのにボーディングブリッジは使用できずに、空港ターミナクからは歩いての搭乗である。
福島空港に就航している一番大きな機材は仁川行きのアシアナ航空、177席のA321(週3便)、次いで札幌行きのエア・ドゥ、128席の737-500(日に2便)、上海行きの中国東方航空、119席のA319(週2便)であるが、既に書いた通り、週に5便とは云え、近場とは云え、福島空港は「一応」国際空港である。
この閑散としたフロアを見て欲しい。三が日が過ぎたとは云え、正月四日である。なのにだ、この閑散とした空港はどうだろう。特に手前左側、かつてJALのカウンターがあった場所がいかにも取って付けたような展示スペースになっているのが寂寥感を誘っているではないか。
しかしだ、空港ビル正面の駐車場に結構クルマガ止まっていたのでちょっと驚いた郷秋であったぞ。ソウルに焼肉を食べにだか上海に中華料理を食べにだか知らないが、自宅から空港まで渋滞なしで4、50分。空港ビルの前にクルマをドンと止めて出かけて、山ほどの土産をトランクに放り込んでささっと自宅に帰ってくる。考えてみると、駐車場が無料と云うのが地方空港の最大のメリットなのかも知れないな。
昨日は何の根拠もなく「閉港も視野に入る」と書いてしまた郷秋<Gauche>ではあるが、上の写真をご覧いただければ、そう書きたくもなる気持ちをご理解いただけることだろう。はてさて、地方空港活性化の特効薬はあるのだろうか。
福島県中通り地方の冬の空
県としては岩手県に次いで大きい福島県は東西に3つの地域に分けられる。太平洋側の「浜通り」、東北新幹線と東北自動車道が通っている県中央部の「中通り」そして中通りの西側に広がる「会津地方」である。
この三地域は気候も言葉も文化もそれぞれが異なる。天気予報はこの三地域毎に出されるのだが、特に冬場の天気がまったく違っており、典型的な例はこんな具合だ。浜通り地方は晴れで乾燥注意報発令、同じ日に会津地方では大雪注意報が出され、中通りはと云えば、日によって会津と同じであったり浜通りと同じであったりと、その日によって変わるのである。
今日の一枚はそんな中通り地方の冬の代表的な「空」である。晴れて日が差しているようでありながら、黒い雲からは雪が舞い降りてくる、そんな福島の中通り地方の冬の空である。
ちなみに写真はJAL撤退後、一日に7便しか就航していない福島空港。まだ正月休みの余韻で多少の乗降客はいたけれど、全体としては閑散とした、閉鎖も視野に入る典型的な赤字地方空港である福島空港で撮影したもの。折から大阪からのIBEXのCRJが到着したところである。
「恩田の森Now」blog化β版公開中
Website恩田の森の中で唯一毎週更新がされておりますページ、「恩田の森Now」のblog化を計画中です。これまではプロバイダーと契約しているサーバー容量等の関係から315×209ピクセルの、しかも中画質の画像しかご覧いただけなかった問題を解決し、より大きく(640×425)高画質な写真をご覧いただくことを目的とした変更です。
只今、そのβ版を公開中です。どうぞご覧いただき、ご意見などをお聞かせいただければ幸いです。
「恩田の森Now」blog化β版
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori
「恩田の森Now」従来版
只今帰省中
1000円で帰れる昨日中に帰京(京都のお住まいの方は、我こそ「帰京組なり」と主張されるかも知れないな)、帰阪されたのではないかと思うが、ヒコーキやJR利用の方には今日、自宅に戻られたと云う方も少なくないのではないかと思われるそんな中で、郷秋<Gauche>は、ようやく本日、帰省である。
大晦日には家族全員が家に揃い(帰省し)家族全員で正月を迎えるのが伝統的な日本の家庭の、そして正月の有り様なのだとするならば、核家族化が当たり前となった今、自分の家族(妻と子ども)が全員そろうことと、自分が自身の親と共に揃うと云うのはイコールではない。まさに郷秋<Gauche>の家庭がそうなのである。
だから、郷秋<Gauche>は自身の家族(子供たち)が全員そろった2日に新年を祝う食事会をし、今日3日に父母の待つ故郷に帰省した。かつて一族郎党が一つの家に、家長の元にうち揃い年末年始を共に過ごし祝ったのとは違った形になっているのが、現代日本の家族の有り様である。
子供との家庭も、親との家庭もどちらも自分の家庭、家であるわけだが、子供が小さい時には何の問題もなく同一あった二つの家庭(家)が、子供が成長し仕事を持つようになると別のものになって来るのである。50年前にはほとんど問題にはならなかったことかもしれないが、長寿高齢化の今となると、こういうことが当たり前のように起こることとなる。家族とは、家とは何なのかをあらためて考えさせられる正月なのである。
記事本文と、ほんの少し関係のある今日の一枚は、多分、郷秋<Gauche>が3歳の時の正月に、父が自宅の茶の間で撮ってくれたもの。年末に古い写真の入った箱を整理していたら出てきた一枚。出てきたプリントのサイズは4cm×4cm。つまり、本来4cm×6.5cm 8枚撮り撮り用のベスト判(127)をスクエア(4cm×4cm 12枚撮り)に使った「ヨンヨン」のコンタクト(密着焼き)と思われる。調べてみるとこの「ヨンヨン」は「1960年代まで多用された」とされていることから間違いないと思われるが、果たしてどんなカメラで撮ったものなのか。明日にでもオヤジに聞いてみたいと思うが、覚えているかどうか。ちなみにオリジナルはかなり大きな歪曲があったが、上に掲載した写真は経年による傷みとともにPhotoshopで修正・加工したものである。
ちなみに幼き郷秋<Gauche>の後ろの生け花は郷秋<Gauche>のオヤジが活けたもので、右端に写っている茶箪笥は半世紀以上経た今も現役である。
オリンパスのカニさん
まずはこちらをご覧ください。郷秋<Gauche>は笑っちゃいましたよ。ほとんどカニさん。
プロ用にはレンズの先端に取り付けるクローズアップ撮影用の高価なストロボセットが用意されていたりするけれど、アマチュアで持っている人は少ないだろから、手軽にクローズアップ撮影を楽しみたい人には重宝かも知れませんね。
4/3 RUMORS掲載の写真ではE-PL2に装着されていますが、いくらくらいするんでしょうかね。カメラ内蔵のバッテーリーを使ってLEDのランプを点灯させるだけだから1万数千円と云うところかな。当然郷秋<Gauche>のE-P2でも使えるでしょうから買ってみようかしらん。って、M4/3用のマクロレンズを持っていないから意味ないか。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、昨年末にもご紹介した栴檀(せんだん)の実。あまり見かけない実だと思っていたのですが、今年最後の散歩の折に立ち寄った徳恩寺の境内にもありました。暮れにご紹介したものと比べると実に付が悪いようですが、栴檀だと思います。
お知らせ:写真下部の「ZOOM UP」の表示が無くなっておりますが、記事中に表示されております写真をクリックいただきますと大きな写真をご覧いただけます。
迎春
新年 おめでとうございます。新しい年が皆様にとりましてより良いものでありますことを心よりお祈り申し上げております。
まったく勝手気ままに書き連ね、駄写真をご覧いただいておりますこのblogも早や7年目に突入ですが、本年も変わらずご愛顧頂ければ幸いでございます。
お知らせ:写真下部の「ZOOM UP」の表示が無くなっておりますが、記事中に表示されております写真をクリックいただきますと大きな写真をご覧いただけます。
次ページ » |