唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
雑草?
昨日買った新書ですが、この中に雑草好きの郷秋<Gauche>としては以前から疑問に思っていた「雑草」の定義が書かれていました。
定義1:不都合な植物、つまり欲しくないところに生育する植物
定義2:雑草は常に公平な審議を経ないでとがめられる植物
定義3:まだ発見されていない価値を持つ植物
昭和天皇が「雑草という植物はない」と云われてから、お経のように唱えて歩く人がいる、あるいは「雑草ではなく、すべて山野草である」とする人もいるとのこと。笑える(^^)
ところでこの本には二輪草、彼岸花、節分草、福寿草、熊谷草、著莪も「雑草」として掲載されている。それらについて知ることが出来るのはありがたいとしてもだ、彼らは所謂雑草ではないだろう!とツッコミを入れたくなるぞ。
横浜の住宅地に残された里山の四季の移ろいを毎週撮影し掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは5月28日に撮影の写真を4点掲載しております。雑草も満載です。ご覧いただければ幸いです。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori
田植え終了
空全体に薄い雲がかかってはいましたが、まずまずの天気。この季節は陽が出ると気温も上が紫外線も強くなりますのでこの程度の陽気が散歩にはちょうど良い、そんな初夏の森でした。
なるせの森の谷戸の田んぼです。見えにくいのですが、田んぼより一段上に麦畑があります。刈り取り時期が近づき色づいているのがお分かりになるでしょうか
先週、丁寧に藁が敷かれた畑では早くもかぼちゃの花が咲き始めていました。スーパーの店頭に並んでいるかぼちゃはどれも結構なお値段がつけられていますが、広い畑にぽつんぽつんとしか実をつけられないこと、藁を敷くなど手間がかかることなどを考えるとその価格にも納得がいきますね。
森の民家の庭々で紫陽花の花が咲き始めました。私は豪華なハイドランジアよりも原種に近いと云われる額紫陽花に惹かれます。
鮮やかなピンクのイモカタバミが群生していました。同類にもう少し淡いピンクのムラサキカタバミがあります。写真のように濃いピンクで花の中心に向かって更に色が濃くなるのがイモカタバミです。園芸店でオキザリスと云う名で売られている白い花も同じ仲間です。
毎日更新のblogも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7