goo blog サービス終了のお知らせ 

はしる まがる とまる

 今日はポール・フレール著「はしる まがる とまる」(2004年8月26日初版 二玄社刊 税別1,200円)を紹介したい。

 ポール・フレール(1917年生まれ。以下、敬愛の念を込めてPF先生)は世界で最も著名かつ信頼されているモーター・ジャーナリストである。PF先生は1955-56年にはフェラーリF1チームのドライバーを務め、1960年には「ルマン24時間」でフェラーリチームを優勝に導くなどドライバーとしても超一流の経歴を持っている。

 「はしる まがる とまる」はそのPF先生が書いた、言ってみれば「クルマ運転の教則本」である。彼のレーシングトラックでの経験をはじめ、ドライバーとしての長い経験を基にして説かれる運転のテクニックは実に合目的的であり、これをそのまま実行すれば公道上での安全でスマートかつスピーディーなドライビングが出来るようになること請け合いである。

 PF先生のアドヴァイスの一部をご紹介しよう。

1.正しい運転姿勢
安全かつハイスピードなドライビングの第1歩はまずシート合わせから。
女性の多くのシートポジションは前過ぎであり、運転に自信がある男性の多くのシートポジションは後ろに過ぎる。
 ステアリングの一番上を持ったときに肩がシートバックから離れないこと。シートのスライド、リクライニングだけではなくて、ステアリングのチルト、テレスコピック機能がないと完璧なポジションを取るのが難しいことは事実だが、基本に近づける努力をすること。またシートベルトのアンカーの調節もお忘れなく。

2.カーブでの走り方
道幅をいっぱいに使ってできるだけ大きな回転半径で旋回する。
 右カーブの例:カーブの手前でクルマをできるだけ左端に寄せカーブの頂点もしくはその直後をかすめ、左端しまでクルマを寄せていく(勿論反対車線にははみ出さない範囲で)。これがコーナーをより早く走り抜けるテクニックだが、より遅いスピードでこの走り方を実践すれば、例えばコーナーの頂点に砂が出ていたり濡れていたりする場合の安全性が高まることになる。

3.ペダルの踏み方
AT車のブレーキは左足で踏む。
 右足でアクセルとブレーキの両方を操作する場合に、とっさの場合、アクセルペダルの上にあった右足をブレークペダルの上に移動し踏み込むまでどれほどの時間がかかるか考えてみればよい。右足でアクセルペダルを、左足でブレーキペダルを操作していれば、足の踏み替え(移動)なしに、瞬時にブレーキペダルを踏むことが可能になる。50Km/hで走行している場合、仮に0.2秒踏むのが早ければ2.8m手前でとまることが可能なのだ。ただし、左足ブレーキのためには安全な場所で十分練習を積むこと。ちなみに現代F1のマシーンはすべて2ペダルのセミATであるが、すべてのドライバーが左足でブレーキを踏んでいる(ジャン・アレジが右足でブレーキを踏んでいた最後のドライバーか)。

 「はしる まがる とまる」には、普通のドライバーが普通の道路をより安全に走るためのアドヴァイスが書かれているが、その基本はサーキットをより早くより安全に走るためのテクニックとまったく同一であるから、本書は安全に走りたい、早く走りたいすべてのドライバーにお勧めすることができる。

 更に、より安全により早く走りたいという方には同じくPF先生の「新ハイスピード・ライビング」1993年12月10日初版 二玄社 税別1,553円(オリジナル版「ハイスピード・ドライビング」は1966年7月16日初版)をお勧めする。

 PF先生が語るドライビングの理論と実践。感覚だけでなく、物理法則で解説される車の運動理論は高い説得力を持ち、クローズドサーキットおよび公道におけるスポーツドライビングのための最良のテキストとなるであろう。
コメント ( 5 ) | Trackback (  )