福岡市の小児歯科・矯正歯科・障害者歯科 ふたつき子ども歯科 院長日記

小児(障害児を含みます)の包括的歯科医療を提供するふたつき子ども歯科。子育てや食のことも含んだ、院長ブログ。

反対咬合第1期治療の後

2024-03-25 | 歯並び、矯正の話

小学校前半の反対咬合の患者さんで、第1期治療をスタートします。





噛み合わせが浅かったり、奥歯の噛み合わせが下顎前方にズレているなど、骨格性の反対咬合の要素が大きい例です。
前部部分に早期接触もあるので、とりあえず第1期治療で、前歯の噛み合わせを改善します。
思春期の下顎成長があるので、いずれ第2期治療はあると予測するのが平均的です。



まだ乳歯永久歯の数が半々の年齢なので、第2期治療前に永久歯との生え変わりを観察する必要があります。
反対咬合系の患者さんでは上の歯並びが小さめということもあって、永久歯列での八重歯の人は、その典型です。
正面からの写真で上の側切歯が斜めに出てきていますが、パノラマX線では永久犬歯の方向が不良ですね。
出てきている側切歯方向に傾斜しているため、このようなことが起こります。
側切歯が捻れていたり内側から出てきて反対に噛んでいる場合、同様な所見が見られることが多々あります。
なので、まずは犬歯が出てくる様子を見て、その後の歯並び評価と治療が望ましいということになります。
一方で、犬歯が良好な位置から出て来れば、側切歯の外側傾斜は改善が期待できます。
因みにこの患者さんは、中切歯のみの移動です。


ふたつき子ども歯科  http://fc-dental.jp.net

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 優しい風味 | トップ | 若干遅めの反対咬合系第1期治療 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿