福岡市の小児歯科・矯正歯科・障害者歯科 ふたつき子ども歯科 院長日記

小児(障害児を含みます)の包括的歯科医療を提供するふたつき子ども歯科。子育てや食のことも含んだ、院長ブログ。

これも気になる犬歯埋伏例

2024-06-12 | 口の中の問題

10歳の患者さんで、少し前に部分的反対咬合治療を行い、経過観察中です。
反対咬合系の骨格要素が大きいので、成長期終了後に全体矯正が必要と考えています。
その前に上の真ん中付近の埋伏過剰歯、向かって左上犬歯の位置異常と埋伏傾向があって、これらの解決が先です。



犬歯は中切歯側切歯間に斜めに傾斜して位置しており、自力で出て来ない可能性もあります。
この患者さんは先日紹介の患者さんとは異なり、外側に位置している典型です。
犬歯の位置によっては、隣接する永久歯根を吸収することも稀にあります。
犬歯の真下に位置して口腔内に出ている側切歯は、犬歯位置の異常の影響で捻れています。
側切歯は捻れて下の歯と外傷性咬合だったので、わずかに外側移動しました。
この時期に捻れを改善すると、側切歯根の吸収や犬歯位置の悪化につながるので、基本的には禁忌です。



最近のパノラマとデンタルX線では、さらに隣接する中切歯根の吸収が疑われます。
過剰歯も中切歯間に認めます。
犬歯は外側に位置しており、さらに中切歯の移動は行わなかったので大丈夫なはずですが、念のために近隣の医院でCT撮影をお願いしました。
CTで3Dでチェックした結果、問題なく当面は犬歯の動向を観察でOKです。
パノラマでは断層域の問題、デンタルでは犬歯の歯嚢像との2次元画像の重なりが影響しているようです。
しかしながら、いずれは開窓と矯正的牽引処置が必要かもしれません。
犬歯が出て来ても位置異常が大きいので、全体矯正の前に上の歯並び治療は必要になります。



ふたつき子ども歯科  http://fc-dental.jp.net

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする