福岡市の小児歯科・矯正歯科・障害者歯科 ふたつき子ども歯科 院長日記

小児(障害児を含みます)の包括的歯科医療を提供するふたつき子ども歯科。子育てや食のことも含んだ、院長ブログ。

プレオルソの適応症

2017-10-18 | 歯並び、矯正の話

小児、青少年の矯正治療で種々の装置を使用していますが、最近プレオルソを使う例が増えています。
矯正治療の場合、まずは検査診断で最も適切な装置を検討するわけですが、就学前から小学校中ほどくらいまでの年齢では、他の装置よりプレオルソが優れていると思われる例があります。








4歳後半で前歯ががっつり逆の例。下顎が前方に誘導されるような噛み癖がついていますので、早期改善が望ましいと思われます。
上の前歯が内側に倒れていますので、固定型のリンガルアーチが望ましいと思いますが、治療に非協力で使えそうにありませんでしたので、マウスピースすなわちムーシールドを適用しました。
4か月ほど経過を観ましたが、かみ合わせが深いこともあってムーシールドの効果が不充分な状況でした。
そこで奥歯にかみ合わせを上げる処置、そして装置はプレオルソに変更しました。
ムーシールドは上手に使えてましたので、ほぼ同形態のプレオルソも問題なく使えており、1か月半後に経過観察。
治療開始から半年弱と言うところです。








今まさに改善中。まだ奥歯が良好に噛めていませんので、使用を継続してもらいます。
プレオルソでは直接的な歯の移動も起こりますので、上の前歯は前方に移動しており、写真にはありませんが下の前歯の前傾も若干改善しています。





ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学会の季節 | トップ | プレオルソの適応症その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿