 |
 |
 |
 |
|
TOMYより,なかなか面白そうなモノが発売されていたので,即入手。
「AERO SOARER」という製品で,発泡スチロール(?)製の模型飛行機を 赤外線操作で「飛ばす」というもの。40秒の充電で約30秒の飛行が可能で,しかも「屋内」での飛行を目途に開発された製品であるとの事です。実際に製品を購入してみると,いまにも「真っ二つに折れそうな」華奢な飛行機が1機と コントローラが1個ついてきます。飛行機本体は ほとんど発泡スチロールで,赤外線受光部とおぼしき基盤とプロペラ,ギアが設置されているのが解る程度。基盤下部が充電端子になっていて,それをコントローラのコネクタに接続すると充電可能な様子。
とりあえずは充電して,スロットルを上げてみます・・・
おお。プロペラが回る。方向舵も左右にパタパタと動きます。
しかし,スロットルオン状態で 飛行機本体をひょいっと投げ出してみると あっというまに墜落(笑)。この力加減はかなり微妙ですね。投げるのではなく,空中に置く感じがちょうどいいっぽいです。フル充電の状態で 頭上くらいの高さから気持ち押し出しぎみに手をはなすと,フルスロットルですーっと浮き上がる感じで直進します。ただ,本体がかなり弱い材質でできているので,ちょっとした歪みが飛行に影響するようです。本気で飛ばそうと思ったら十分なチューニングが必要だと思われます。
また,操舵自体も簡単ではなく方向舵をあまり長く切り続けていると すぐに失速してしまいます。旋回には小刻みな方向操作が必須であり,それなりの旋回半径(最低1.5m)も必要なようです。屋内飛行がコンセプトとはいえ,それなりに広いスペースがないと十分な飛行が楽しめない事も解りました。
上手な飛ばし方,チューニングの方法は 公式サイトにて紹介されています。
2500円程度でこれだけ遊べるなら,結構お得なおもちゃかもしれません。
かなり身近なハイテク玩具。結構オススメですよ。(≧∇≦)
家が広い必要がありますけどね。
【関連リンク】
・AERO SOARER ・・・ AERO SOARER 公式サイト
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
ものすごく馬鹿らしいものを発見したので即購入(笑)。
タカラトミーから販売されている「SwitchSwitch」というシリーズ玩具であります。工業用機械等に多くみられるボタンやトグルスイッチを模擬したもので,スイッチを操作すると LEDが点滅しリアルな機械作動音が鳴り響く・・・という仕掛けになっています。作動中にスイッチを切れば「通常停止音」,スイッチを入れっぱなしで放置すれば「緊急停止音」を発するという芸の細かさもみせてくれますが,もちろんこれ以外の機能はありませんし,実際に「機械を起動できる」わけでもありませんので ご注意を。
現在,シリーズは「キースイッチ」,「ロータリースイッチ」,「丸型ボタンスイッチ」,「トグルスイッチ」の 4種類がリリースされています。自分が購入したのは「丸型ボタンスイッチ」のものです。裏側がマグネットになっているので,普段は冷蔵庫のドアに張り付けてあります。押せば押したでうるさいのですが,とにかく猛烈に押したくなりますよ(笑)。残りのシリーズも買っちゃいそうだなぁ・・・。
似たようなコンセプトの製品ですが,
同じくタカラトミーから 9月に発売予定の「秘密基地をつくろう」シリーズにも期待です。
こちらは WindowsPCに USB接続してコントロールできるみたい。
RSS対応の LEDパネルってのがいいですね!
これは絶対買いでしょう。(≧∇≦)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
「Let'sTVプレイCLASSIC」は,バンダイから発売された ゲーム内臓型ハードウェア。「TVにつないですぐ遊べる懐かしのあのゲームたち」というキャッチコピーからも解るように 予め本体に内蔵されたゲームカートリッジを専用のAVケーブルを介して直接テレビに接続する形式となっており,ゲームカートリッジと コントローラが一体化しているのが特徴です。ゲームカートリッジが ゲームタイトル毎にリリースされ,共通で使用する 専用のAVケーブルと ACアダプタは別売りとなっています。
とりあえず無難に「NAMCO NOSTALGIA 1」を購入してみました。名作「XEVIOUS」と「MAPPY」のセットに,各々のアレンジ版が付属しています。かなり「おもちゃ」の印象が強い製品ですね~。コントローラもかなり華奢なので,本気でやったら 3日で潰れそう(笑)。起動画面には「ゲームセンターあらし」。ファミコンチックに粗雑なドット表現で構成されたメニュー画面が素敵です。おもちゃっぽいとはいえ,明かに「子供」じゃなくて「おっさん」をターゲットにしているあたりがちょっと好き。
ゲーム画面は「家庭用TVサイズ」なので ちょっと狭いです。「XEVIOUS」をプレイしてみると,まるでグレードアップされた「ファミコン版」をやっているような感覚ですね。ギドスパリオが 横から飛んでくるように感じるのがちょっと嫌でした。アンドアジェネシスは止まりません(笑)。ちなみに「MAPPY」は不思議と普通に思えたり。ゲーム展開が横方向だから 違和感を感じ難いのかもしれませんね。なんだかんだいいつつ,久々に力が入って手が痛くなりました。懐かしむ・・・よりも違和感の方が先行しちゃうかもしれない。
違和感といえば,アレンジ版。
まだ「XEVIOUS スクランブルミッション」しかプレイしていませんが・・・。だれがプロデュースしたんだか知らんけど,なんでまた ゼビウスをタイムトライアルゲームに仕上げたのよ?あたしゃ「ガンプの謎」や「ファードラウト伝説のスクランブルモード」みたいのが出てくるのかと思ってたんですけど,なんだか見事なほど「期待はずれのパート2」みたいな展開に むしろ感動をおぼえます(笑)。こりゃ「損か得か」で賛否両論かもしれませんよ。
自分的には「これをXEVIOUSと言うなら価値なし」ってところですね。
他のラインナップの アレンジ版も是非見てみたいです。
って,もしかしてこれが罠なのかい?(≧∇≦)
【関連リンク】
・Let'sTVプレイCLASSIC ・・・ Let'sTVプレイCLASSIC公式ページ
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
トミーテック が販売している「.S(ドッツ)」。
以前,これの「ゼビウスセット」で アンドアジェネシスを作るのにいくらかかるか・・・?というような記事を書いていました。実際やるとなると,概算で18箱,金額にして 17,766円(税込)になってしまうため,どうしても気持ちの上で「馬鹿馬鹿しさ」が先行してしまい,実行に移せずにいたのですが・・・。
作ってしまった ツワモノ がいたようです(笑)。
日付をみると完成したのは 2005/11/24。ゼビウスセット自体の発売日が 11/18ですから,ほぼ発売と同時に買い占めに走っている事になりますね。最終的に 23箱を消費した様子です。ベースの数から逆算すると 18箱なんですが,ピンの数が足りなかったのかもしれません。なんにせよ 23箱となると,22,701円(税込)!!
ああ・・・。こりゃ普通はやらんわな。(≧∇≦)
っていうか,ウチの前回記事が 11/27付ですから,すでに完成した後なんですよね。
作り始めてから この完成図をみてたら,間違いなく途中でやめてたなぁ・・・。
他人より後にやっても意味ない行為っぽいし。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
「Pinky」というフィギュアシリーズの バリエーション製品で「Pinky:cos」というラインナップがあるのですが,その中でも 比較的入手しづらいと言われる「エヴァンゲリオン バージョン」を地元で発見。反射的に購入してしまいました。このシリーズに特別な興味がある訳ではないのですが,入手しづらい・・・と言われると欲しくなるのが人の性(笑)。
エヴァンゲリオンの レイと アスカをデザインしてある製品で,ガイナックスの 20周年を記念して作られたものなのだとか。実際に発売されたのは 2004年のようなので結構古いものです。某大手オークションで検索すると ~3,000円くらいで取引されているみたい。amazon.co.jp でみたら,8,980円なんて価格がついている・・・。地元の店に転がってるくらいだから そんなに貴重でもなさそうなんだけどね。
サンライズもなんか作ればいいのに。
ミライ・ヤシマと セイラ・マスの組み合わせとか(笑)。
買わないけど。(≧∇≦)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
トミーテック が販売している「.S(ドッツ)」を購入してみました。
「.S(ドッツ)」とは,16×16個の穴が開けられた「基礎パネル」に,ドッツピンと呼ばれる プラスティックのカラーピンを差し込む事で,ドットグラフィックアートを作成するアイテムであります。任天堂および ナムコ,タイトーより 公式に認可を受けており,スーパーマリオ,パックマン,スペースインベーダー等のキャラクタを作成できる ドッツピンのカラーセットが 個別に販売されています。
11月18日に「XEVIOUS」のセットが新発売となったので,
思わず購入してしまいました。(≧∇≦)
パッケージには サンプルのドットパターン図が付いているので,とりあえず 作るネタには困らないようです。サンプルパターンは「ソルバルウ」,「トーロイド」,「カピ」,「グロブダー」,「ドモグラム」,「テラジ」,「ゼブナイト/キャスナイト」の7種類。選択根拠がいまいちわからないラインナップですけど,まずは無難にソルバルウを作ってみました。プチプチと作業して,完成までに15分程度。結構疲れます(笑)。
できあがったものは,スタンドを付けてディスプレイ。
まあ,987円(税込)ですから こんなもんでしょう。
他のも作ってみたい所ですが,バラすのも勿体無いので そのまま飾ってます。
やばい・・・アンドアジェネシス作りたい・・・(笑)。
アンドアジェネシスは 96×96ドットだから,基礎パネルが 36枚必要になります。.S(ドッツ)一箱には 基礎パネルが 2枚入っているので,最低でも .S(ドッツ)が 18箱必要になる計算ですね。基礎パネルのサイズが 65mm×65mmなので,完成形は 390mm×390mmのサイズになってしまいます。必要コストは 17,766円(税込)・・・。
やめろ。俺。(≧∇≦)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
コカコーラより発売されている「ヨーヨー&復刻デザインボトル」。
本日ついに 奇跡のフルコンプ達成であります。シークレット狙いで買った1本が見事に的中。いやにあっさりとコンプリートした感じです。結局ダブったのはコカコーラ銘柄の「スーパーヨーヨー」が 2個のみ。合計11本購入でのフルコンプは かなりの「運」だと思います。もうちょっと マシな事に運を使えばよかったなという気はしますね・・・。
こういった「オマケ」の類を全部そろえた事など 子供の頃から一度もないような気がしますが,まさか こんないい歳になってから 全部揃った~などと喜ぶハメになるとは思いもしませんでした(笑)。
まあ,本日をもって 復刻デザインボトルを買う理由はなくなったので,
連日の コカコーラネタは これにて終了です。(≧∇≦)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
コカコーラより発売されている「ヨーヨー&復刻デザインボトル」。
先日から購入するのが日課となっております(笑)。毎回「銘柄」で悩みますが,大量に買っても飲めないので控えめに 1本づつ購入している次第です。ちなみにヨーヨーの収集状況は かなりの絶好調。今まで合計で 10本購入したうち,ダブったのは 2個だけ。標準の 8種類は既にコンプリートしました。残すは シークレット 1種類を残すのみなのです。被害総額が最小限で納まっているのは幸いであります。
気合いが神に伝わりましたかね!?
まあ,これでシークレットが1発で引ければ文句なしなんですが,
きっと「アタリ」を引く前に販売期間が終わってしまいそうな気がします。
とりあえず,ダブった「スーパー(コカコーラ)」を1個開封し,ヨーヨー遊びに興じてみましたが,はっきりいってもう,体が覚えていませんでした(笑)。子供の頃は,くるくる回したり,飛ばしたり出来たんですがね・・・。コレクションとして静かに眠らせて置くほうが懸命なようです。
オマケにしては ヨーヨー自体がかなりしっかりした造りだと思います。コレクションアイテムとして ヨーヨーが 250円で売られていると考えても安いかもしれません。昔を知る人には 是非 1個は持っておいて欲しいアイテムです。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
コカコーラより「ヨーヨー&復刻デザインボトル」というのが出ていました。
なんでも 1970年代のクラシックボトルに 復刻版のコカコーラヨーヨーをセットしたスペシャルパッケージで,銘柄は コカコーラ,ファンタ,スプライトの3種。ヨーヨーについては,ビギナー,プロフェッショナル,スーパーのグレードがあり,8種類+1シークレットのバリエーションがあるとのこと。ちなみに,セブンイレブン限定販売の商品なので探す際は要注意。
最近の清涼飲料水には,必ずと言っていいほど「オマケ」がついていますけど,
ヨーヨー付きってのは 個人的に「ツボ」でしたねぇ。(≧∇≦)
自分たちが子供の頃にも コカコーラヨーヨーが流行った時期がありましたが,今回復刻されたヨーヨーは1世代前のデザインです。自分たちの頃のヨーヨーは,チャレンジ,スーパー,スペシャルスピン というグレードのラインナップだったと記憶しています。当時あちこちで開催されたヨーヨーイベントの優勝商品だった「コカコーラキャップ(帽子)」にすごく憧れていましたね(笑)。
とりあえず,見つけた瞬間に 3銘柄分を購入してきてしまいました。
商品が売り切れ次第終了らしいので,明日も幾つか買ってしまう事でしょう。
【関連リンク】
・コカコーラ ・・・ コカコーラ公式 Webページ
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
 |
|