平清盛の男系の子孫は、壇ノ浦合戦でほとんど絶えてしまったと言われています。平家軍団から脱落した平維盛(清盛の孫)も、熊野から入水したと言われていますし、都に残っていた六代御前(維盛の子息)も、一時は文覚上人の助命運動によって命を助けられますが、のちに鎌倉幕府の命令によって斬首されます。
なお、平頼綱(鎌倉幕府の実力者)と、織田信長(戦国時代の武将)が、維盛の弟資盛の後裔を称していますが確証はありません。
ところが、清盛の娘の子孫を調べていくうちに面白いことがわかりました。何と天皇家とつながっていたのです。こう書くと、「清盛の娘の徳子(のちの建礼門院)が高倉天皇の中宮となり、安徳天皇を産んだので、天皇家とつながっているのでは……」と思われるでしょうけれど。安徳天皇は8歳の時に壇ノ浦で入水自殺をしていますので子はなく、系譜はとぎれてしまっています。今からお話しする系譜は、現在でもしっかり続いている系譜なのです。
清盛には、徳子の他にも何人か娘がいたようです。そのうちの一人は、藤原隆房という人と結婚しました。吉屋信子さんの小説「女人平家」では佑姫という名前で登場し、相思相愛だった大江広元と無理やり引き離され、藤原隆房に嫁がされた悲運の女性として描かれています。
この清盛女の夫となった藤原隆房は、藤原秀郷や奥州藤原氏、藤原道長の母時姫と同じく、奈良時代に左大臣にまで昇進した藤原魚名(北家の房前の子)の子孫になります。隆房自信は、「平家物語」での小督局とのロマンスで有名です。また、壇ノ浦で命を助けられた建礼門院を手厚く世話しています。
隆房と清盛女との間に産まれたのが藤原隆衡です。そして隆衡の娘が北山の准后と呼ばれることとなる藤原貞子です。
貞子は、西園寺家の藤原実氏と結婚しました。西園寺家は、藤原公季(藤原兼家の弟で道長の叔父)を祖とする藤原氏閑院流の一派です。実氏は太政大臣にまで昇進しました。そして、実氏と貞子の間に産まれたのが藤原(女吉)子です。(女吉)子は、後嵯峨天皇の後宮に入って中宮となり、後深草天皇と亀山天皇の母となりました。
つまり、後深草天皇と亀山天皇は清盛女の玄孫ということになります。現在の皇統は後深草天皇の子孫ですので、今上天皇も清盛の子孫ということになります。清盛の男系の子孫は絶えてしまいましたが、女系はこんな風にして天皇家につながっていたなんて……。やっぱり系譜は面白いです。
なお、貞子の兄弟に藤原隆親という人がいます。隆親の娘は大納言典侍と呼ばれ、後深草天皇の乳母でした。そして、彼女と源雅忠との間に産まれたのが、「とはずがたり」の作者後深草院二条です。宮廷生活の中で何人かの男性と交渉を持ち、のちに出家して諸国を行脚したという波乱の人生を送ったこの女性も、清盛の子孫だったのです。
参考文献・平家後抄 角田文衞著 講談社学術文庫
なお、平頼綱(鎌倉幕府の実力者)と、織田信長(戦国時代の武将)が、維盛の弟資盛の後裔を称していますが確証はありません。
ところが、清盛の娘の子孫を調べていくうちに面白いことがわかりました。何と天皇家とつながっていたのです。こう書くと、「清盛の娘の徳子(のちの建礼門院)が高倉天皇の中宮となり、安徳天皇を産んだので、天皇家とつながっているのでは……」と思われるでしょうけれど。安徳天皇は8歳の時に壇ノ浦で入水自殺をしていますので子はなく、系譜はとぎれてしまっています。今からお話しする系譜は、現在でもしっかり続いている系譜なのです。
清盛には、徳子の他にも何人か娘がいたようです。そのうちの一人は、藤原隆房という人と結婚しました。吉屋信子さんの小説「女人平家」では佑姫という名前で登場し、相思相愛だった大江広元と無理やり引き離され、藤原隆房に嫁がされた悲運の女性として描かれています。
この清盛女の夫となった藤原隆房は、藤原秀郷や奥州藤原氏、藤原道長の母時姫と同じく、奈良時代に左大臣にまで昇進した藤原魚名(北家の房前の子)の子孫になります。隆房自信は、「平家物語」での小督局とのロマンスで有名です。また、壇ノ浦で命を助けられた建礼門院を手厚く世話しています。
隆房と清盛女との間に産まれたのが藤原隆衡です。そして隆衡の娘が北山の准后と呼ばれることとなる藤原貞子です。
貞子は、西園寺家の藤原実氏と結婚しました。西園寺家は、藤原公季(藤原兼家の弟で道長の叔父)を祖とする藤原氏閑院流の一派です。実氏は太政大臣にまで昇進しました。そして、実氏と貞子の間に産まれたのが藤原(女吉)子です。(女吉)子は、後嵯峨天皇の後宮に入って中宮となり、後深草天皇と亀山天皇の母となりました。
つまり、後深草天皇と亀山天皇は清盛女の玄孫ということになります。現在の皇統は後深草天皇の子孫ですので、今上天皇も清盛の子孫ということになります。清盛の男系の子孫は絶えてしまいましたが、女系はこんな風にして天皇家につながっていたなんて……。やっぱり系譜は面白いです。
なお、貞子の兄弟に藤原隆親という人がいます。隆親の娘は大納言典侍と呼ばれ、後深草天皇の乳母でした。そして、彼女と源雅忠との間に産まれたのが、「とはずがたり」の作者後深草院二条です。宮廷生活の中で何人かの男性と交渉を持ち、のちに出家して諸国を行脚したという波乱の人生を送ったこの女性も、清盛の子孫だったのです。
参考文献・平家後抄 角田文衞著 講談社学術文庫
拝見させていただきました!
実は、えりかさんが大河のコメントをどのようにされるのか楽しみにしていたので、何度もこちらに伺ってしまいました(笑)。
思わぬ楽しいお話を聞かせていただき、正解でした。
それにしても、魚名は多くの有名人を輩出していますね~。
ちょっと話はそれてしまうのですが、現在の競馬の競走馬の先祖は、全て三頭の馬に繋がるんです。
あれだけ多くいる世界中のサラブレッド全てって考えると凄いですよね~。
それにしても清盛の血が今上天皇まで繋がっているとは、知りませんでした。
また楽しいお話お待ちしております~。
また、近いうちにメールさせていただきますね!
絶筆もこれからは当分源平関連をアップしようと思っておりますので、また見てやってくださいませね。
ではでは、失礼いたします。
このところ忙しく、なかなかそちらにおじゃまできなくてすみません。
「魚名」、何かなつかしいですね。じんぱちさんのサイトで魚名についてみんなで色々お話ししたのを思い出しました。お互いに知っていることを教え合ったりして楽しかったですよね~。そのことをきっかけに、私も魚名について色々調べたりしました。魚名自身も面白い人物ですが、やっぱり子孫がすごい。いつか魚名の子孫についてもまとめ直して記事にしますね。
競馬の馬のお話もありがとうございました。先祖は3頭しかいないのですか。何か面白いですね。昨日そちらにちらっとおじゃましたところ、源為義の絶筆がUPされていましたね。時間がなくて読めなかったのですが、今夜にでもゆっくり読ませていただきますね。では、では。
大河『義経』はじまりましたね。
平清盛は評判悪い人ですが、渡哲也さんが演じているだけ会って、よい人という感じです(^^。
一番悪そうなのは、北条時政演じる小林念持か、梶原景時演じる中尾彬か、後白河法皇の平幹二郎か。
平家物語の冒頭が好きです。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ・・・」
えりかさんはどうですか?。
なぎさんへのレスでも書きましたが、このところオフが信じられないほど忙しく、更新もできなくてすみません。
「平家物語」の原文は七五調でリズミカルでいいですよね。冒頭の部分は有名なので、何とか意味が取れますが、古典は大好きでも古文は苦手なので……。高校時代にもう少しまじめに古典を勉強しておけば良かったと、今になって後悔しています。
中尾さんの梶原影時は、確かに悪役になりそうですね。義経について色々頼朝に讒言をしたのは影時ですものね。史実はどうかわかりませんが、「平家物語」ではそうなっていますので…。平さんの後白河天皇は、かなり面白いキャラクターになるのではないかと私は期待しています。
では、では。