平安夢柔話

いらっしゃいませ(^^)
管理人えりかの趣味のページ。歴史・平安文学・旅行記・音楽、日常などについて書いています。

白の祝宴 逸文紫式部日記

2013-04-29 12:46:38 | 図書室3
 先日紹介した「千年の黙 異本源氏物語」の姉妹編として書かれた小説です。

☆白の祝宴 逸文紫式部日記
 著者=森谷明子 発行=東京創元社 価格=1890円

☆本の内容紹介文
 平安の世、都に渦巻く謎をあざやかに解き明かす才女がいた。その人の名は、紫式部。親王誕生を慶ぶめでたき場に紛れ込んだ怪盗の正体と行方は?紫式部が『源氏物語』執筆の合間に残した書をもとに、鮎川哲也賞受賞作家が描く、平安王朝推理絵巻。

 前作「千年の黙」と同じく、紫式部(香子)と侍女の阿手木が探偵となって事件を解決していく王朝ミステリーです。

 この小説は応仁の乱のさなか、一人の貧しい娘が「紫日記」という本を写本するところから始まります。「これは有名な紫式部が書いた日記、しかも、私たちの二十代前のおばあさまの名が書かれているのですよ」と娘は母から教えられていました。そして写本し終わった娘は本の表紙に「紫式部日記」と題名を記します。何か、最初から謎めいた雰囲気でした。

 物語は寛弘五年(1008)にさかのぼります。
 彰子中宮が出産をひかえた寛弘五年秋、2年以上里下がりをしていた香子は久しぶりに彰子が里下りしている土御門第に出仕します。
 そこでは、女房たち全員に彰子の出産やその前後の儀式の様子を日記に書き残すようにという、道長からの命令が出されていた最中でした。そして、その女房たちの日記をまとめる役を命じられたのが香子でした。香子はいささかうんざりしながらその仕事に取りかかります。

 やがて彰子は無事に帝の第2皇子を出産、土御門第全体がお祝い一色に包まれます。
 ところがそんなお祝いムードのさなか、中納言隆家の邸に盗賊が押し入り、盗賊の一人が土御門第に逃げ込んだあと姿を消すという事件が起こります。
 香子の腹心の侍女、阿手木の夫、義清が隆家の郎党である関係もあり、好奇心旺盛な香子は密かに事件の探索を始める…、というのが、この小説の序盤のあらすじです。

 ストーリーをこれ以上書くとものすごいネタばれになってしまうので、私の気がついたことや感想に移りますね。と言っても、感想の中にかなりネタばれがあるかもしれませんが。

 まず「紫式部日記」について。

 上の方で触れた彰子の出産や儀式をまとめた日記というのはもちろん、後世「紫式部日記」と言われている日記です。作者も紫式部だと言われていますが、何とこの小説では、「この日記は紫式部が書いたものではなく、複数の女房たちの書いた日記を紫式部がまとめたものであり、当の紫式部はほとんど筆を入れていない」と描かれているのです。

 確かに私も「紫式部日記」を始めて読んだとき、「何か不思議な日記」と思いました。出産にまつわる出来事が書かれていると思ったら、女房たちに関する批評になってみたり、誰かに宛てた手紙のようになってみたり…。
 そのような点で作者によるあとがきによると、「記述や文体がばらばら」なのだそうです。しかもこの時代から200年後に生きていた藤原定家の記録には「紫日記」とあり、誰が「紫式部日記」という題名をつけたのかは全く不明だそうです。そう考えると作者複数説は一つの説として興味深いと思いました。とにかく千年も前のこと、うん、こういう考え方も出来るのですね。

 ところで私が、「紫式部日記」を読んで面白いと思ったのは、昼寝をしていた宰相の君を起こしてしまう場面と、小少将という女房に対して「かわいらしい」と思う場面です。紫式部ってお茶目だなあと思いました。
 ところがこの小説によると、この場面も紫式部とは一切関係がなく、別の女房が書いた記述だということ、そしてその女房がこの小説の大きな鍵を握っているのです。私も読みながらびっくりしました。

 「紫式部日記」についてはこのくらいにして、登場人物や小説全体の感想に移りますね。

 これは前作「千年の黙」とも共通するところなのですが、作者の中関白家、ことに定子中宮の2人の遺児たち(定子中宮の遺児は3人いましたが、末娘の(女美)子内親王は寛弘五年の秋の時点では世を去っています)に対する深い同情を感じました。
 二宮が生まれてしまったことから彰子中宮と引き離され、隆家や伊周の邸、宇治の寺などを転々とし、「いつも僕を仲間はずれにする」と投げやりになる敦康親王や、自分の不幸な境遇から彰子中宮を恨み、意固地になってしまっている修子内親王。女房たちも次々に去ってしまい、世話をする人も少なく、寂しい環境に置かれた幼い宮たち…。
 私は定子中宮亡き後の遺児たちに目を向けたことがほとんどなかったので、2人の境遇には読んでいて胸が痛くなりました。
 それでも特に修子内親王に関しては小説のラスト近くに腹心の女房や童も出来、少しですが明るい希望が感じられて良かったです。これなら清少納言ともだんだん仲良くなれそうですし。

 その他にも、歴史上の人物が多数登場しますが、今作は阿手木や義清はもちろん、小仲や糸丸といった個性的なオリキャラの活躍が目立ったように思えました。前作でもそう感じたのですが、童というのは神出鬼没でいくらでも活躍できるのですね。そう考えるとこの小説はどちらかというと、彰子中宮の出産や「紫式部日記」を背景とした、時代小説という色が濃いかもしれません。その点、特に平安時代好きでなくても楽しめると思います。

 ただ私は謎解きというのが苦手なので、香子の推理力について行けないところもありました。特に「出産の時は女房たちは白い装束をたくさん用意するが唐衣と裳は1枚しか用意しない」と同僚女房から聞いたとたん「謎が解けた」という場面は「えっわからない!」でした。でも、最後の方に丁寧な種明かしの場面がありましたので、ここでわからなくても充分楽しむことが出来ました。次はどうなるのか気になって、長い小説ですがわりと短期間で読むことが出来ました。

 さらにこの小説にはもう1冊、「望月のあと」という姉妹編も出ています。こちらも読みましたので、近々紹介したいと思っています。

☆コメントを下さる方は掲示板へお願いいたします。
トップページへ
 

病院と友人との楽しい時間

2013-04-20 21:31:40 | えりかの平安な日々 10~18
恒例となりつつある、「土曜の夜の一人の寝室でのブログ更新」です。

 昨日は電車に乗って静岡市内へ。1ヶ月に1回のいつもの病院での診察を受けたあと、友人と会ってランチや買い物をしてきました。

 それで今回の診察、先月の血液検査の結果が出ていたので聞いてきたのですが、新しい病気が見つかってしまいました。

 実は私、昨年末の血液検査で、鉄分が少し不足していると言われていたのです。多分、昨年夏頃から物が食べられなくなり、体重が急激に減ったのが原因だろうと言われていました。
 でも今年になって体重も安定し、食欲もありすぎるほどあるので、多分大丈夫だよねと思っていたのですが、今回の血液検査の結果、逆に悪くなっていることがわかったのです。私の血液中の鉄分は、正常値の半分くらいしかないそうです。ヘモグロビンの値もかなり減少しているとか。典型的な「鉄欠乏性貧血」だそうです。
 確かに2ヶ月くらい前から立ちくらみや手足の力が抜けるといった症状が多くなったなあとは思っていたのですが、そういった症状は以前も経験しているので、「鬱のせいだよね」と思ってあまり気にしていなかったのでした。

 でも私は不正出血もないし、どうしてこんな病気になってしまったのか、よくわかりません。しいて言えば、昨年の3月までの食事の量より、現在、の食事の量がかなり少ないということだけです。まあ、昨年3月までは食べ過ぎていたと思っているので、今の食事の量で充分だと思っていたのですが…。それと、昨年からの急激な体重の減少と、環境の激変による心身の疲れが出てしまったということでしょうか。

 と言うわけで、鉄材を処方されました。「人によっては胃がむかむかしたり、食欲がなくなるといった副作用が出ることがありますが、頑張って飲んで下さいね。」だって。でも私、ここの先生を信頼していますから、薬もしっかり飲むつもりですし、気長に治していこうと思っています。

 病院が終わったあとは静岡駅で友人2人と待ち合わせ、ランチを食べてきました。
 ランチは昔、だんなさんとよく行ったホテルの2階にあるレストランで頂きました。カボチャのスープと桜エビのトマトパスタ、豚肉と野菜のヨーグルト煮、春巻き、サラダなどをおいしく頂きました。最後にはデザートを食べて幸せ気分。
 そのあとはお買い物。ユニクロで薄いピンク色の半袖のTシャツを見つけたので衝動買いしました。家族へのおみやげにパンやたこ焼きも買いました。そして時雨殿にもお金を振り込んできました。

 こうして楽しい時間を過ごしたのですが、昨日は何か疲れてしまいました。やっぱり病気が見つかってしまったのがショックだったのかなあ。

 それで今朝、始めて鉄剤を飲みました。大きな玉の薬です。昼間、胃が少しむかむかしましたが、このくらいの症状は普段でも時々出ることがあるし、食事も普通においしく食べることが出来たので、副作用は出ていないと思います。少しほっとしました。多分、来月の診察ではまた血液検査があるのかも。鉄分が増えてくれるといいのですが。

☆コメントを下さる方は掲示板へお願いいたします。
トップページへ

千年の黙 異本源氏物語

2013-04-18 10:34:00 | 図書室3
 今回は、源氏物語と紫式部を題材にした小説の紹介です。

☆千年の黙 異本源氏物語
 著者=森谷明子 発行=東京創元社(創元推理文庫) 価格=987円

☆出版社による本の内容紹介
 帝ご寵愛の猫はどこへ消えた?出産のため宮中を退出する中宮定子に同行した猫は、清少納言が牛車に繋いでおいたにもかかわらず、いつの間にか消え失せていた。帝を虜り左大臣藤原道長は大捜索の指令を出すが―。気鋭が紫式部を探偵役に据え、平安の世に生きる女性たち、そして彼女たちを取り巻く謎とその解決を鮮やかに描き上げた絢爛たる王朝推理絵巻。鮎川哲也賞受賞作。

☆目次
 第一部 上にさぶらふ御猫 長保元年
 第二部 かかやくひの宮 寛弘二年
 第三部 雲隠 調和二年~寛仁四年

*この本は、2003年に単行本が刊行され、その後文庫化されました。現在は文庫のみ入手可能です。
 なお私は単行本の方を読みました。最後の方にも書きますが、単行本と文庫版では、人物明や表記に違いがあるそうです。私は、文庫版は未読ですので、単行本に沿って内容や感想を書かせていただきます。ご了承下さいませ。

 紫式部や夫の宣孝、女房のあてきが探偵役となり、定子中宮のもとからいなくなってしまった猫や、彰子中宮に献上した「源氏物語」の中から、なくなってしまった「かかやくひの宮」の巻を探すという、王朝ミステリーです。

*以下、ネタばれがあります。ご注意を…。

 第一部のさわりのストーリーです。

 出産のため平生昌の邸に行啓された定子中宮のもとから、主上(一条天皇)寵愛の猫の命婦がいなくなり、それから程なくして、主上への入内を控えていた左大臣道長の娘、彰子のもとからも猫がいなくなってしまいます。

 そこで探索を命じられたのが紫式部(その頃は宮仕えに出ていないので藤原香子さまなのですが、便宜的に紫式部で通させていただきます。なおこの小説では、彼女に使える女童の視点で物語が展開する場面が多いので御あるじと記してありましたが)の夫、藤原宣孝でした。そして、紫式部とその女童、あてきも捜査に協力することになるのです。

 そんなある日、あてきは内裏の近くで、猫を抱いて雨宿りをしていた承香殿の女御、藤原元子さまに使える女童、いぬきという少女と出会います。猫の処分に困っていたいぬきをみて、あてきは猫を紫式部の邸にこっそり持ち帰るのですが、さて…。

 感想。「枕草子」にもあるように、平生昌の邸の門は小さく、車が門を通ることが出来ず、女房たちは車を降り、邸まで歩かなければならなかったのですよね。なので門に入れなかった車がその後どうなったのかという、この小説の視点はとてもユニークに感じました。確かに誰かが「ちょっと拝借」と思って、こっそり使ってしまったかも。

 第二部のストーリーのさわりです。

 猫の事件から6年後、宣孝はすでに世を去っています。

 源氏物語「桐壺」「かかやくひの宮」「若紫」「紅葉賀」「花宴」「葵」「榊」「花散里」「須磨」「明石」「澪標」の11帖を書き上げた紫式部は、主上の中宮となっている彰子さまに物語を献上します。そして、彰子さまの女房5人が物語を写本し、物語は都中に広まっていきます。

 ところが、物語を読んだ人たちから、「物語のつじつまが合わない」という感想が紫式部のもとに寄せられます。
 不審に思ったあてき改め小少将は探索に乗り出します。そしてどうやら、「かかやくひの宮」の巻がなくなってしまったということに気がつきます。

 一方、いぬき改め小侍従は、主人の元子さまの住む堀河殿にて、元子さまの母の月命日の夜になると笛の音が聞こえるのに不審を抱き、小少将に相談するのですが…。

 感想。「源氏物語」のうち、空蝉や夕顔・末摘花、玉鬘の出てくる巻はあとから書かれたという、この小説の下敷きになっている説は興味深いなあと私は前から思っていました。
 そして、「桐壺」と「若紫」との間にもう一つ、巻が存在したという説も興味深いです。もし存在していたら私も読んでみたいです。
 確かに印刷機がなかったこの時代、書き写す仮定で移し間違ったり、巻きを一帖隠したりして、物語が作者の手を離れ、だんだん違った物に作り替えられてしまうということはあったかもしれませんよね。

 第三部のストーリーのさわりです。

 第三部は第二部の後日談と言えると思います。紫式部が「雲隠」という巻を書き始めるのですが、それを道長の前で燃やしてしまう場面と、小少将が紫式部の娘、賢子と無量寿院で再会する場面が中心となっています。

 感想。実は、この小説の道長は悪役です。なので永井路子さんの小説「この世をば」の影響で道長のファンになってしまった私には少し読むのが辛い部分がありました。でも、「これも権力者道長の一面なのだ」と思って読みました。悪役になるってことはそれだけ魅力があるということですものね。それに私は紫式部も大好きですので。

 紫式部は反道長派の実資と彰子を結びつける役をしたことから道長に疎まれ、宮中を追われたと書いてある本もありましたが、この小説では「雲隠」を焼くことで道長に復讐し、自ら宮中を去っていきます。その潔さにはちょっと胸がすかっとしました。

 全体の感想ですが、猫がいなくなったり本がなくなったりするという、身近にも起こりそうな題材をミステリーに仕立ててありますが、ストーリーにぐんぐん引き込まれ、楽しく読むことが出来ました。
 また、定子中宮の行啓や彰子の入内を物語の背景にしたりなど、時代考証もしっかりしていて、その点でも楽しめました。

 登場する歴史上の人物も、紫式部や道長、彰子はもちろん、清少納言、平惟仲、藤原元子、藤原実資など、バラエティーに富んでいます。紫式部は明るくて行動的、彰子は頭が良くて心の優しい女性で魅力的でした。
 ほんのちょっとですが、具平親王が出てきたのには驚きました。具平親王は、同時代を扱った他の小説では名前や噂話で登場するだけなのに、この小説ではしゃべって動いています。嬉しかったです。

(付記)
 最初の方でも書きましたが、私の読んだ単行本と、現在入手可能の文庫版では、人物名や表記に違いがあるそうです。

 この小説の姉妹編の「白の祝宴 逸文紫式部日記」のあとがきによりますと、小少将という名前の女房が、彰子中宮の女房に実在するところから、文庫版では紫式部の女房、、小少将は女童時代は「あてき」、成人してからは「阿手木」と記述されているそうです。
 なお「白の祝宴」も最近読みましたので、こちらで紹介したいと考えています。

☆コメントを下さる方は掲示板へお願いいたします。
トップページへ

時雨殿より再び、3人お迎えします♪

2013-04-13 21:12:55 | えりかの平安な日々 10~18
 今日は、私のささやかな楽しみの報告です。

 3月2日の日記で、時雨殿のミュージアムショップより、人形「百人一緒」を3体注文したことを書きました。そして、3月18日に無事にお迎えすることが出来ました。

 紫式部はきれいな桜色の装束を着ていて、とてもかわいらしい感じがしました。
 清少納言は装束を4枚くらい重ねており、裳もつけていて華やかな感じ、扇を持っていて素敵です。この装いで定子中宮の御前に召されるのでしょうか。式部姫も少納言姫も髪は長くて黒々としています。うらやましいわ。
 公任さんは直衣を着ていてこちらも素敵です。このように小さいながらも細部まで丁寧に作られています。そして3人とも、私のいやしになって下さっています。(^^)

 写真を載せられるといいのですが、なかなかうまく撮れません。すみません。時雨殿さんのホームページのこちらのページから見ることが出来ます。

 そして今日、もう3人、我が家にお迎えしようと思ってまた注文を出してしまいました。

 今度お迎えする方、採られている歌が好きな光孝天皇、何と言っても宇多さんのお父様ですものね。(^^)
 それからお坊さんが一人いらっしゃればいいなと思い、僧正遍昭をお迎えすることにしました。
 そう言えばこのお二人、同じ時代に生きていたので接点があったかもしれない…と妄想していたのですが、本当にあったみたいなのです。
 このお二人をお迎えしようと決めたあと、現在再読している目崎徳衞先生の「百人一首の作者たち」で見つけた記述なのですが、遍昭の母は光孝天皇の乳母だったそうです。もっとも遍昭は光孝天皇より十数歳年上なので、遍昭の母は乳をあげる乳母ではなく、どちらかというと養育係だったと思うのですが。
 そんなわけで遍昭と光孝天皇は、早くからかなり親しかったらしいです。また光孝天皇は、遍昭の七十の賀を自ら執り行ったとか。以前にも読んだことがあるはずなのに、すっかり忘れていました。でも、わあ、偶然~と、わくわくしました。

 残りの一人はやっぱりきれいな装束と長い髪の姫さまがいいと思いました。こちらはどなたにするかかなり迷いましたが、大弐三位の人形がとてもかわいらしく見えたので、彼女に来ていただくことにしました。何と言っても式部姫の娘さんですものね。母娘一緒にしてあげるのもいいなと思いました。

 それで今度の金曜日に、いつもの病院を受診するため静岡へ行くので、その時に代金を振り込もうと思っています。すると到着は再来週の初め頃になるかなあ。お迎えするのがとても楽しみです。

☆コメントを下さる方は掲示板へお願いいたします。
トップページへ

十二単衣を着た悪魔 源氏物語異聞

2013-04-06 19:12:53 | 図書室3
 今回は、最近読んだ「源氏物語」を題材にした小説を紹介します。

☆十二単衣を着た悪魔 源氏物語異聞
 著者=内館牧子 発行=幻冬社 価格=1680円

(出版社による本の内容紹介)
 59もの会社から内定が出ぬまま二流大学を卒業した伊藤雷。困ったことに、弟は頭脳も容姿もスポーツも超一流。そんな中、日雇い派遣の仕事で「源氏物語展」の設営を終えた雷は、突然『源氏物語』の世界にトリップしてしまった。そこには、悪魔のような魅力を放つ皇妃・弘徽殿女御と息子の一宮がいた。一宮の弟こそが、何もかも超一流の光源氏。雷は一宮に自分を重ね、この母子のパーソナル陰陽師になる。設営でもらった「あらすじ本」がある限り、先々はすべてわかる。こうして初めて他人に頼られ、平安の世に居場所を見つけた雷だったが…。光源氏を目の敵にする皇妃と、現代からトリップしてしまったフリーターの二流男が手を組んだ。構想半世紀、渾身の書き下ろし小説。


 脚本家の内館牧子さんによる、「源氏物語」を題材にした小説です。

 (本の内容紹介)にもありますように、現代の青年が「源氏物語」の世界にタイムスリップしてしまうという、ちょっと信じられないような設定です。主人公の雷はかつて、安倍晴明にはまったことがあるため「雷明」と名乗り、派遣の仕事でもらった「源氏物語」のあらすじ本と薬を武器に将来起こることを予言したり、弘徽殿女御の病気を治したりして、陰陽師として女御の信頼を得ていきます。

 この小説のキャッチフレーズはずばり、「弘徽殿女御から見た源氏物語」というところでしょうか。

 弘徽殿女御というと、桐壺皇位をいじめたり、源氏に無実の罪を着せて宮廷から追い払ったりなど、意地悪で気の強い女として描かれています。

 でも私は、彼女を好きか嫌いかは別として、「弘徽殿女御の登場シーンがもっと多かったら、物語は政治小説の色がさらに濃くなって、より面白くなるのになあ。」と思っていました。なのでこの小説、とても興味深く読むことが出来ました。

 確かに弘徽殿女御は、一番最初に桐壺帝に入内し、東宮の母であるのに帝の寵愛は桐壺皇位や藤坪に奪われ、東宮は帝からあまりかえりみられなくて、ちょっとかわいそうですよね。
 でも、そんな環境にめげず、自分の妹を東宮に入内させようとしたり、東宮が即位して朱雀帝となると、自ら母后として政治を執り行う様子が原典からも伝わってきます。

 でもこの小説はさらに、弘徽殿女御のキャラクターや行動をふくらませています。そのあたり、ちょっと箇条書きにしてみます。

①弘徽殿女御は現代でいうなら自立したキャリアウーマン。怨霊など信じていない。生まれるのが千年早すぎた。
②弘徽殿女御は、藤坪の生んだ子(後の冷泉帝)の実父が光源氏であることを知っていた。そのことを桐壺帝に話してしまうし、藤坪にも容赦ないことを言って追い詰める。
③弘徽殿女御は思ったことをずばずばと言う。確かに気が強いが、妻子を亡くした雷をいたわる優しいところもある。

 「あとがき」によると、内館さんは高校時代から、弘徽殿女御が好きだったのだそうです。なので思い入れの強さが小説全体から伝わってきました。弘徽どのの女御の立場から「源氏物語」を読むとこんな風な解釈ができるんだ~と目からうろこでした。かよわい桐壺皇位は女を武器に帝にすり寄るしたたかな女、藤坪は光源氏との密通をひたすら隠し、我が子を東宮にしようと画策するずるい女になってしまうのですね。

 弘徽殿女御だけでなく、この小説、他にも色々読みどころがありました。

 これは以前に紹介した「小袖日記」、こちらは、現代のOLが平安時代にタイムスリップし、「源氏物語」を執筆中の紫式部と出会うという設定なのですが、それと同じく、現代の若者から見た平安時代の描写が面白かったです。例えば歯を指で磨くところとか、冷房も暖房も携帯もネットもない暮らしのこととか…。

 あと、光源氏のことを「ラテン系」と思うところはちょっと笑えました。確かに夕顔や葵の上の死にわあっと泣いたあと、すぐにからっとして忘れたように別の女の所に行ってしまうところなど、確かにラテン系かも。

 主人公の雷が、自分とできのいい弟を、東宮と光源氏に重ね合わせるところも読みどころだと思うのですが、光源氏がなかなか魅力的に描かれていたのは嬉しかったです。特に光源氏が物語のラスト近くで言った言葉、「私は最近、思い供養というのをやっているのだよ。死者を思い出してあげることが供養になるのではないか。」は、私の心にじーんとしみ込みました。

 今まで自分には居場所がないと思っていた雷が、「源氏物語」の世界で居場所を見つけていくところも感動的ですし、彼が最後に見つけた夢が実現するといいなあとも思いました。ストーリーにぐんぐん引き込まれ、次はどうなるかと思いながら楽しく、しみじみと読むことの出来た1冊でした。

☆コメントを下さる方は掲示板へお願いいたします。
トップページへ