goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

バナナダイエット考

2008-10-03 | 薬膳・食育
最近スーパーで、通勤帰りの女性たちが次々と真っ直ぐバナナ売り場に向い、さっとバナナを抱えてレジへ直行する、という不思議な光景をしばしば見かけていた。やがて青いバナナしかなくなったがそれでも売れていく。

そして今日、
若い女性(決して彼女は太っていない)が漢方相談に来局されその話題になった。
「私の職場じゃみんなやってますよー」
「だけど、お腹が空かないって聞いたけど、すぐ空いてきちゃうんです」
「まあ、便秘はちょっとだけよくなったかなあ」
「朝、好きなだけバナナを食べてそれから体温くらいの水を飲めば、昼夕は何を食べてもいいそう、でも飽きてきちゃうんですよね、毎日バナナって」

バナナだけで必要な栄養が全部そろうはずはないので、そりゃすぐにお腹がすくはずだ。
それより、実りの秋なのに、何で今、バナナだけ、なんだー。


で、その後の相談の内容は、もっぱら食材や料理の話となった。

豆腐に鰹節をかける、なぜか?
そりゃ、素直にそのほうが「おいしいから」が、正解。
なぜおいしくなるか? 
鰹節を加えることによって豆腐に足りない栄養素が満たされて全体でバランスがとれる。
栄養バランスがいいものは体がおいしいと感じる。
栄養が欠けていると体内の代謝は滞り、栄養バランスがとれていれば代謝は滞りなくスムーズになる。代謝がいい体なら無駄に太らないはず。

「そうか、バナナだったら牛乳を一緒にと思いますもんねー。」
その方がおいしそうですね。
せっかく、漢方薬という「食事療法」で体のバランスを整えようとしてるんだから、ふだんの食事もバランスを大事に考えてみてくださいね。

食事のたびに何を食べたかを記入する「日記」を差し上げ。
これによって何を「食べていないか」がわかる。
運動も始めたとのこと、いい気候になったのでご主人といっしょに続けてください。

漢方の空間ファインエンドー薬局
話は変わりますが、植林活動のグリムスが1周年ということで昨日からサイドのグリムス画面にパンダが出現してくれたので記念にここ保存。

夏の食養生

2008-07-15 | 薬膳・食育
中国漢方養生研究家・高橋楊子先生の講義で教わったこと。

この本の著者の一人です。
この本、インド人のミラ・メータさんも著者でいらっしゃるので、漢方からアーユルベーダに至るまで幅広い知識に基づいて、しかも美しい写真とともに編集されているので、読んでいてワクワクする本です。

「夏の養生(黄帝内経素門)」の話題も高橋先生の講義の一部でしたが、料理の話も素晴らしかったのです。中国の家庭って体と食べ物、薬が一体となった生活で感動しました。

        

夏が旬の野菜が湿気や暑さでだるくなった体にぴったり。

ラッキョウ
汗をかきすぎると、血流が悪化して心臓に負担がかかります。
ラッキョウは、胸のつまりを開く働きがあり2,3粒食べると胸苦しさが楽になります。
括楼薤白白酒湯(かろがいはくはくしゅとう)という胸が苦しいとか呼吸が苦しいという時に用いられる漢方処方には、ラッキョウが含まれています。
この処方に配合されている当時の「白酒」は、今の黒酢に近いものらしいので、ほとんどラッキョウの酢漬けみたいな処方です。
漢方薬って料理とすごく近いものなのです。

スイカの皮
スイカを食べると、昔は残った白い部分を浅漬けにして食べたものですが、スイカの皮は、これ一つで白虎湯(びゃっことう)に相当するといわれるほど、体のほてりを冷ます作用があります。

スイカの皮料理・あなたのうちでは?

ニガウリ(ゴーヤ)
苦いものは全般的に熱を冷ます働きがあるようです。
暑さだけでなく血圧が上がりそうなほどイライラしているときもお勧め。


これ以外の夏の瓜科の野菜には利尿作用を持つものが多く、湿気が多い時期のむくみ解消にもぴったり。
緑豆(もやし、春雨)、海藻類もむくみによい。

先生の子供のころには、夏、遊び疲れて帰ってくると、お母様が緑豆の冷たいぜんざいを作って食べさせてくれたそう。

わがHPのその他の夏の料理メニュー

五行草(スベリヒユ)
湿と熱を取り去る働きがあります。
日本ではまったく食べる習慣がないスベリヒユは、西洋では炒め物やサラダなどにして食べるそうです。
当店でも、夏場になると五行草茶が大人気となります。
五行草写真

ミシュランガイドの売り上げ!

2007-12-12 | 薬膳・食育
やっぱり・・・

11月に発表し発売になったばかりの「MICHELIN GUIDE東京 2008」 がアマゾンの今年の年間売り上げ(関東地方)の第4位にランクイン。

amazon best books of 2007

11月発売でこの勢いはすごい。
年末の忘年会シーズンを前にして発売したミシュランの狙いは、まさに的中だ。


先日、友人たちと食事をした際(その店は★ひとつがついた
ミシュランつれづれ

やはり、
そのうちの一人はミシュランガイドを持参していた。

「ややっ、もう買ったの?」

「発表と同時にすぐに本屋に走った」

と自称グルメ(他称「富豪」←ひがみも含んでいる)の友人。

「品切れで、手に入らない書店もあるらしいよお・・・」

「そんなに・・・」

「去年行った○○は、★★だったでしょう。」

「そう・・・」(メニューは覚えているが、すでにその店名は忘れている。すまん・・・)
(まかせた。ずっとついてゆきます)

外食を楽しむには、外食好きのグルメについていくのが便利。
この友人に会うのは年に1,2回しかないけど、お蔭様で食事は楽しい。

でなきゃ、いきなりミシュラン本を見ても、あまりに未経験ではどこを選んでいいやら指標が定まらないものねえ。

さあ、また来年の楽しみのために、せっせと働きま~しゅ

縦切り蓮根のキンピラ:カサつくお肌に

2007-12-05 | 薬膳・食育
蓮根がおいしい季節。ここにきてぐっと甘みが増してきました。
そこで縦切りのキンピラ。いつもと違った食感をお試しください。
(どうもこのところ接写のピントが合ってない、気分の悪い写真でゴメンなさい

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

蓮根を縦に切ると、繊維が長く残るのでもっちり感が生まれます。
(煮物のときも縦切りを意識した乱切りにするともっちり感が倍増します)
加えて炒めることによってパリパリ感も加わり、楽しい食感です。

【材料】
蓮根1~2節(肉厚のものがおすすめ)
 1.5㎝くらい厚みで縦切り。酢を少々たらした水に入れて6,7分茹でておく
ごま油 大さじ2
調味料
 醤油 大さじ2
 酒  大さじ2
 みりん小さじ1~2
 砂糖 小さじ1~2
七味唐辛子 適宜

【作り方】
1)フライパンにごま油を熱し、茹でておいた蓮根をさっと炒める
2)さらに調味料と七味唐辛子を入れて、水気がなくなるまで炒め煮
(あまり辛くないのがお好みならば、仕上げ時に七味唐辛子を振り掛ける)

☆─────*【 効用など 】* ─────☆

蓮根(れんこん):寒甘/脾心胃 健胃開胃、養血生肌、止瀉
下痢や疲れの改善、貧血によくカサつくお肌に潤いを与えてくれます
(薬膳素材辞典より)
蓮根を切ったときに糸を引きますが、これがムチン。消化を助けまた肝臓に働いて解毒を促すそうです。
咳止めには、生の蓮根がよく、すりおろして絞り汁を飲むのですがアクが強いので美味しくはありません。

蓮根の収穫は主に冬に行われるので大変な作業です。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP

牛筋と牛蒡のスープ・お肌プルプル、おなかすっきり

2007-11-16 | 薬膳・食育
牛筋(ぎゅうすじ)は好きですか?
おでんに入れるとおいしいですね。関東から北はあまり牛筋を使わないようですが。
(こんなおいしいものを何で食べないんだろう

そしてこのところ牛蒡(ごぼう)が旬です。
とれたての牛蒡は柔らかくて香りも最高!

書いてから気がついたのですが、図らずもダブル「牛」!

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

牛筋の下ごしらえは、手を抜かず必ず行いましょう。
スープの味付けはテキトーですみません。たとえれば、そばつゆに近い味です。これに酢を少々入れて味を締めます。
このスープにご飯を入れて食べると最高!

【材料】
牛筋 300~400gくらい(大きめの一口大)
牛蒡 1本(乱切り)酢を少々入れた水で軽く茹でておく

牛筋の臭み取り用に、ネギの葉の部分、生姜スライス
(調味料) 醤油、酒、みりん、砂糖、酢、唐辛子
       あれば昆布でだしをとるともっと美味しい
 

【作り方】
1)牛筋の下ごしらえ
鍋にたっぷりの水と牛筋を入れ火にかける。
沸騰するにつれてアクがたくさん浮いてくるのでこれを掬い取り、アクがおさまってきたらザルにあけお湯をかけて洗うか、もう一度軽く茹でてザルにあける。

2)牛筋を煮込む
鍋に水1~1.5リットル(あれば昆布だし)と牛筋、牛蒡、ネギ、生姜をいれ火にかける。
沸騰したら弱火で煮る(好みのやわらかさになるまで煮る)
醤油、酒、みりん、砂糖などでやや薄めに味付け。
(水分が減って後で味が濃くなってくるので)

3)好みのやわらかさになったら、ネギ、ショウガを取り除き、もう一度味を整える。
好みで酢を少々入れると引き締まったさっぱりした味になる。
トッピングに白髪ネギをのせ、唐辛子を少々ふりかける

☆─────*【 効用など 】* ─────☆

牛蒡
秋から冬が旬
中華食材にはあまり使われないようですが、日本の根菜類の代表格。
食物繊維がたっぷり含まれているので、食後血糖値の上昇やコレステロール対策に。
ガンの予防にもいいとか。老化対策にも有効。
また炎症を冷ます働きがあるので、咽喉の炎症や痛み、胃痛、歯痛にも。

牛筋
牛自体は、体を温める働きがあるので、これからのシーズンにはぴったり。
そして筋の部分は、コラーゲンたっぷりで、お肌プルプル。

(参考・食べ合わせ辞典 田村哲彦著)

漢方の空間ファインエンドー薬局HP

酢豚(山芋入り)夏の消耗を補う

2007-10-06 | 薬膳・食育
30年ものの紹興酒がうまいんだ、とどこかで会食してきた連れ合いが満足げに言うので、くやしくてそれなら私もと通販で購入。
なんと500ml 12000円!(それでも料理店で飲むより安いに決まっていると自分を納得させて・・・)

ついでに鎮江香酢も(こちらは600ml 198円、 安っ!)。

結果、どちらもいい味で満足しております(まずはよかった、ホッ
(ただし紹興酒は、私にとっては安いものでも全然OKかな?)

では、それを使うメニューはないかと考えてネットサーフィン(この単語すでに死後化してる?)。
あったぞー、うまそうな酢豚(参考allabout 男の料理)、おススメです。

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆
山芋のほっくりした感じが豚肉とぴったりマッチ。
鎮江香酢(中国黒酢)を使うと酸味がシャープなのにコクがあってまろやか。
(まるでビールの宣伝文句のような・・・)
他のレシピでは、肉の下味にカレー粉を少々加える方法もあり。これもいいかも。

【材料】
豚肉(ひれ肉)250g 1.5cmくらいの角切り
(格子状に切り目を入れ、酒、醤油各小さじ1くらいをまぶす)
山芋(大和芋)100g 1.5cmくらいの角切り
青梗菜 1、2株
(サラダ油を少量たらしたお湯で茹でて縦に4~6等分に切る)
白髪ネギ 少々(仕上げにトッピング)
(縦に細切りにして水にさらしておく)

(甘酢の材料)
ネギ5cm みじん切り
しょうが1かけ みじん切り
中国黒酢(鎮江香酢) 大さじ2
醤油 大さじ1
酒(紹興酒) 大さじ1
黒砂糖 大さじ2(今回は三温糖で)
塩 ひとつまみ
水 大さじ2
片栗粉 小さじ1くらい

(衣の材料)
片栗粉 大さじ4
サラダ油 少々

 

【作り方】
1)甘酢の材料をボールにあわせておく(片栗粉以外)
2)衣をつくり肉をまぶして揚げる
片栗粉に少しずつ水を加え、箸ですくうと衣がツーっと糸をたれるくらいに調整しサラダ油を少々加える
これに肉をまぶして油で揚げる(二度揚げ)
5)山芋は巣揚げでOK
6)あわせた甘酢の材料に片栗粉を加え、フライパンに油をしいて熱したら
これを加えてふつふつしてきたら揚げた肉と山芋を加えてすばやくまぶす
7)盛り付け
青梗菜を飾り、酢豚を中央に盛り、トッピングに白髪ネギをのせる


☆─────*【 効用など 】* ─────☆

山芋(平、甘/脾、肺、腎)
秋から春にかけてが収穫時期だそうです。
ちなみに千葉県のこのあたりは、こってりした大和芋の産地です。
気陰を養うので、夏に消耗した体を補うのにはぴったり。
夏バテが秋にじわっと現れる胃腸虚弱や慢性の咳、頻尿などに。
補腎剤のベースになる六味丸処方にも含まれています。

青梗菜(涼、辛、甘/肝、肺、脾)
アブラナ科で通年収穫できるそうですが、秋から春にかけて多くなります。
視力維持や美肌によいとか。
血流を改善して、清熱解毒作用もあるので、熱感のある炎症や赤み、腫れ物に。

(参考・薬膳素材辞典)


漢方の空間ファインエンドー薬局HP

大豆ですから・・・

2007-09-15 | 薬膳・食育
あのCMが頭にこびりついて、とうとう買ってみました

で、このバーはどんだけダイエットにいいのだろう?とカロリー表示を探してみたら、

載っていない・・・???ナゼ

よくあのCMを思い出してみると、
ひたすら「大豆ですから」としか謳っていない。
ダイエットなんて一言も言ってなかった・・・

そんじゃ、こりゃあ何のための食品なわけ?
単なるおやつ?

それならそうと、それらしく言ってくれたらいいのに・・・

別にダイエットしようと思ってはいないけど、なぜかかなりくやしい
してやられた気分

大豆即ダイエット食品って勝手に思い込んだ私が悪い?
たくみにその思い込みに、ツケイったうますぎるCMだ。

その上手さに、かなりくやし~~~



ミネストローネ(たっぷり野菜で体を補う)

2007-09-07 | 薬膳・食育
夜は涼しくなってきたこのごろ、久々にちょっとこってりしたものが食べたくなってメニューを考えたけど、夏バーションの脳みその中からはうんともすんとも出てこない。こんなとき、インターネットは頼りになりますね^^

で、ミネストローネ。
夏野菜も秋野菜も選び放題の今ならではのメニュー

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆
具はなんでもOKだけど、ニンニク、オリーブ油、セロリ、玉ねぎ、トマト缶は必須。

【材料】
トマト缶
ニンニク(一人分1片くらい)はみじん切り
オリーブ油
ブイヨン、塩、コショウ
具:みんな同じ大きさ(1cm角くらい)に切る
 ベーコン
 玉ねぎ
 セロリ(葉っぱも使いましょう)
 ピーマン
 しめじ
 しいたけ
 ジャガイモ
 カボチャ
 人参

【作り方】
1)フライパンにオリーブ油をなじませ、ニンニク、ベーコン、
  玉ねぎを入れ炒める
2)さらに他の具を加えてさっと炒めたら鍋に移し、トマト缶と
  これと同量くらいの水、固形ブイヨンを加えて煮る。
  材料に火が通ったら、塩、コショウで味を調えて出来上がり

☆─────*【 効用など 】* ─────☆
ジャガイモ(平、甘/胃、大腸)ナス科です。
胃腸の疲れが原因の吐き気や便秘にぴったり

カボチャ(温、甘/脾、胃)ウリ科
ずっしりと重いものを選ぶとよいそうです。
これも疲れた胃腸を元気にして、吐き気や便秘、下痢などの症状に役立ちます

きのこ類は、低下した免疫力をアップする作用があると
いわれています。

秋の食べ物には、疲れた体を元気にしてくれるものが多いようですね。
まさに夏に消耗した体にぴったり。
天の恵みです。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP

「太る?」を気にする割には・・・

2007-09-06 | 薬膳・食育
前日の「レシピ」の話つながりで、

摂取カロリーが10年前からみると徐々に減ってきているそうです。
特に20代女性は顕著。(9月3日朝日新聞夕刊「食の健康学」から)

ところが、食べている内容。
女性の20代と60代を比較すると、野菜、穀類、果物など多くの食品は60代の方がたくさん食べており、肉類や菓子類などは20代の方が多かったとのこと。

あれだけ太るのを気にしている若い女性たちなのに、なんという結果!
『携帯ランチ』とかなんとか貧しい食事をCMしているのを許しちゃいけないんじゃないだろうか!)


この事実に潜む問題は深刻で、
この食生活では今の若者は現在の老人たちのように寿命を保てないだろうと予想され、もっと問題なのは、まさに子育て世代の彼らが育てる子供の食生活が豊かになるはずはなく、子供の将来はもっと空恐ろしいことになる。実際、子供の栄養摂取量は少なくなっているとのことです。


そうえいば、薬局で相談を受けていると

「この製品には栄養があるってことですが、ならばこれを飲むと太るのでしょうか?」と聞く若い女性。
(栄養=太る? 太るを気にするならもっと食を学んでほしい、その前にあなたはそれを気にするほど太ってはいないんですけど・・・

そして
「この子は食べ過ぎるのよ~」と小さな子供に面と向かって言い放つ親。
(育ち盛りは年中おなかがすくものです。それに子供に向かって、食べるなという親は昔はいなかったと思う・・・食べちゃダメという前にこっそり料理やおやつをこまめに工夫すべきではないでしょうか)

とりあえず、二言目には「それ太る?」と安易に聞くクセ、直そうね。気づかないうちに自分をその言葉でがんじがらめにしているようなところがあるから。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

残暑はドライカレー(まさに夏の漢方処方)

2007-08-09 | 薬膳・食育
シャキッと辛く、ご飯はパラリとして、体も心もサッパリ爽快。
だから残暑は、ドライカレーがいいよね。

というわけで、カレー粉の美味しいものはないかと
スーパーを探してたら、
昨今は、『ドライカレーの素』というのが販売されていて
ありがたく利用してみました。
粉の中身はカレー粉と塩コショウとダシになる成分がなにやら
配合されているようです。

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆
具は、ちょっと意識して中華風のものを選んでみました。
中央に卵の黄身、ってのがドライカレーとしての完成度を高める
ポイントかな。皆さんはいかがでしょう?

【材料】
具:(お好みでどんどんアレンジしてください)
 焼き豚 1cmくらいの角切り
 黒きくらげ 水で戻してからよく洗い硬いところを取り除いてから刻む
 ター菜(ターツァイ) 焼き豚と同じくらいの大きさに刻む
 人参  上よりやや小さめの角切り
 生姜、ニンニクは適宜みじん切り

ご飯 茶碗に人数分プラス1杯くらい
サラダ油 

【作り方】

1)熱した中華なべにサラダ油をなじませ、具を炒め、軽く塩
  コショウで味付しておく。
2)さらにご飯を加えて炒める(ご飯がべたつきそうならサラダ
  油を足す)
3)ご飯がパラリとなったら、ドライカレーの素をふりかけ、
  満遍なくいきわたったら出来上がり。
4)皿に盛り付けたら、卵の黄身を中央に落とす

☆─────*【 効用など 】* ─────☆

カレーは、まさに「夏の漢方処方」といっても
過言ではないでしょう。
辛味と芳香が胃腸の働きを高めるとともに、体表を開き気持ちよく
発汗して、体にこもった熱を除去してくれます。

世界中にあるカレーですが、
南国インドのカレーはハーっとしたスパイシーなものが多く、
その作用は暑い気候にマッチしているといえます。

一方北欧カレーは、根菜類を煮込んだコクがうまさの
ポイントで、これが体をしんから温めてくれるように思います。
寒い地方にはぴったり。
だから冷房に当りすぎている人にはこちらのほうが体調に合う
かもしれませんね。

料理のレシピの試行錯誤の結果が、漢方とかハーブ療法など
へとつながります。
こんな体調の時には、この料理を食べるといいという経験が
積み重なって、あるレシピ(処方)ができるのです。

つまり漢方薬は、『究極の料理レシピ』なのです。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP

焼き夏野菜の涼拌(辛味で胃腸シャキッと)

2007-07-13 | 薬膳・食育
ナス、パプリカ(赤ピーマン)そしてオクラを焼いてみました。
夏野菜をパンチのきいた中華風タレでたっぷりどうぞ。

映像的には、クリスマスっぽくなっちゃいましたけど・・・

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

赤ピーマンを丸ごと強火で黒焼きにするとつるっと皮がとれます。
甘みも増し、は~とする唐辛子独特の香りも残っておいしくなります。

焼き夏野菜の涼拌

【材料】約3人分
なす 2,3本 焼きなすにして皮をむき一口大に切る
パプリカ(赤ピーマン) 1個 焼いて皮をむき一口大に切る
オクラ 10本  焼いて半分に斜めに切る
白ネギ(白髪ネギ) トッピング(細切りにして水にさらす)

(タレの材料)
しょうゆ 大さじ1~1.5
酢    大さじ1/2~1
砂糖   小さじ1/2
豆板醤  小さじ1/2
ごま油(またはサラダ油) 大さじ1/2
ニンニクみじん切り 大さじ1
しょうがみじん切り 大さじ1
白ネギみじん切り  大さじ1

【作り方】
1)赤ピーマンはフォークなどをさして強火にかざし皮を焼く

さっと冷水に浸すとつるっと皮がとれる

2)皮をむいた焼きなす、赤ピーマンを盛りつけ、焼いたオクラをちらし、タレをまわしかける

3)トッピングに白髪ネギ

☆─────*【 効用など 】* ─────☆

ナス(涼、甘/脾、胃、大腸)

清熱止血・血熱の出血(赤みの強いにきびの出血などにいいかも)
消腫利尿・黄疸、むくみなど
「夏実」と書いてナスビと呼ぶようになったらしく、夏から秋が旬
体を冷やすので、ニンニクや生姜、唐辛子などと組み合わせるとよい

オクラ(涼、辛、苦/肺、肝、胃)
健脾消食・疲労、食欲不振に
潤腸通便・便秘、腹が張るなどに
ムチン(ぬるぬる成分)があり免疫強化、胃壁の保護、コレステロール低下や当分吸収低下によい
「秋葵」と書くのだそうだが旬は夏、秋まで採れる
陸蓮根、羊角豆、ネリなどの呼び名がある、オクラOkraはイギリスの呼び名だそう
(薬膳素材辞典より)

パプリカ(ピーマン)
ナスと同じナス科の唐辛子の辛味を除いた、肉厚の甘い品種で甘味唐辛子とも呼ばれる
性質は唐辛子に近く、体を温め血行を促す働きがある



この日はいただきものの産直毛ガニあり、ありがたや・・・
カニはお腹を冷やしやすいので、スパイスの効いたメニューを組み合わせておくとお腹に安心。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP

何食ってんだ?こいつは・芥川龍之介

2007-06-27 | 薬膳・食育
「この人はどんなものを食べているのだらう」

画家梅原龍三郎の絵を見て、芥川龍之介が漏らした言葉だそう。
昨日、TV番組「開運!なんでも鑑定団」を観ていて、みょうに感心してしまった言葉です。

梅原龍三郎の絵の溢れんばかりの活き活きさ、
それに圧倒されたんでしょうね。
そしてこの健康さはどんなものを食べるとそうなるのだろう
って発想した龍之介はすごいと感心してしまったわけ。

元気な精神は元気な体に宿る

落ち込むときは、食べ物から工夫してみるのもいいかもしれない。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく





鰹と香野菜の辛みそ和え・香りで湿気を取り除く

2007-06-21 | 薬膳・食育
鰹(カツオ)がおいしい季節。
我が家では、刺身のときは醤油かポン酢だけど、ちょっと
タレに凝った中華風はいかかが?

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆
旬の香野菜をかたっぱしからたっぷり使ってみました。
生ものを食べるときは香り野菜と一緒に食べると消化が促され
てもたれません。
野菜の分量が多すぎるかと思いましたが、香りとタレが効いて
いるのであっという間に完食。
このごろ野菜不足かな~という時には是非!

カツオと香り野菜の辛みそ和え

【材料】約3人分
カツオの刺身 3人前
キュウリ 1本(千切り)
貝割れ大根 1パック(根を落としておく)
水菜    適宜(5cmくらいの長さに切る)
みょうが  2個くらい(斜め千切り)

(タレの材料)
甜面醤(なければ味噌)大さじ1
醤油 大さじ1/2
豆板醤小さじ1
酢  大さじ1/2~1
砂糖 小さじ1
ニンニクすりおろし(1片分くらい)
しょうがみじん切り
細ねぎ 5本くらい(小口切り)

【作り方】
1)カツオを1~1.5cmくらいの厚みに切り、合わせたタレに
  なじませておく
2)キュウリの千切りと水菜、半分の貝割れを皿にに敷き、
  1)のカツオを並べ、上からさらに残りの貝割れとみょうがを
  散らす。残ったタレもかける

☆─────*【 効用など 】* ─────☆

鰹(カツオ)(平、甘/腎、脾) 
腎虚の喘息や頻尿、足腰のだるさに
食欲不振やむくみに
サバ科
通年食べられますが、旬は初夏と秋

茗荷(みょうが)(温、辛/肺、大腸、膀胱)
温める作用があるので、寒気のする風邪や生理痛に
炎症を改善する作用があるので、口内炎やかぜの予防
しょうが科
夏茗荷(6~7月)、秋茗荷(8~10月)の呼び名がある


漢方の空間ファインエンドー薬局HP

桜海老入り緑茶の茶飯

2007-06-02 | 薬膳・食育

静岡の桜海老と緑茶が旬。

そこで以前日本料理店で食べた茶飯を再現しようと挑戦してみました。
たまたまこの日は手に入った桜海老はやや小ぶりだったけど、
うま~い!
テキトーに作ったのに、素材の味だけで充分いけます。 

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

茶飯は番茶で炊くことが多いのですが、緑茶にすると
意外に苦味はなく、ご飯の色はわずかに新緑の青みを帯びて
さわやかです。
今回は炊飯器で炊きましたが、土鍋で作ればおこげができて
これにおいしいお茶をかけていただけば、さらに最高!

桜海老入り緑茶の茶飯

ポイント桜海老は、炊き上がる寸前くらいに入れます。

【材料】
米3合くらい(といでおく)
緑茶(新茶)
釜揚げ桜海老 スーパーで売られている1パック(量はお好みで)
塩 小さじ1杯
酒 大さじ1杯

【作り方】

1)新茶でお茶をいれ少し冷ましてからこのお茶と酒、塩を入れて米を炊く
2)桜海老を炊き上がる直前に入れる
3)炊き上がったら桜海老が全体にひろがるようにしゃもじであわせる
4)茶碗に盛ったらお茶の葉を少々トッピング


☆─────*【 お茶の効用 】* ─────☆

効用(涼、苦/心、肺、胃)
清利明目:頭痛、めまい、目の充血に
生津止渇:暑いときに。イライラしたり、口の渇きを潤す
消食止利:食べすぎや消化不良、下痢のときに
利尿消腫・解毒:おしっこの出が悪い、むくむ、血尿、黄疸のときに

カフェインが入っているので反応しやすい人は飲みすぎに注意

参考)薬膳素材辞典(源草社)

   漢方の空間ファインエンドー薬局HP


たけのこご飯(昆布だしで)

2007-04-19 | 薬膳・食育

たけのこが出回り始めました。
旬のものは出始めると一斉で、しかも過ぎ去るのも早い。
逃さず春の旬を味わいたいですね。

たけのこご飯みたいにポピュラーなメニューとなると、
それぞれの家でいろんな食材や味付けがあるでしょうね。
ほかのうちは、どんな作り方なんだろう?

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

下ごしらえをしっかりやれば、後は炊くだけ。
やっぱり、とれたてのたけのこの香りは、はずせません。
何杯でもおかわりしそう。

 

たけのこご飯

ポイント我が家は、昆布(5cm角くらい)を一切れ入れて炊きます。
うまみと甘みが出て、一石二鳥です。

【材料】(米3合分)

たけのこ 中1/2個くらい(2cm角くらいの薄切り)
しいたけ 3枚(薄切り)
油揚げ  1枚(熱湯で油を落とし、よく水気を切ってから1~2cm角に)

塩  少々
昆布 5cm角くらい
お好みで酒

みりんと醤油 少々 

 

【作り方】

1)たけのこは下ごしらえと冷ます時間で2時間くらいはみておく
※たけのこの下ごしらえ↓参照

2)米を研いで昆布少々(好みで酒少々)を入れて炊く

3)たけのこ、油揚げ、しいたけを少量の油でいため
醤油みりんを少々加えて軽く炒りつける

4)ご飯がぐつぐついい始めたころに具を入れて引き続き炊く

5)炊き上がったらしゃもじで具とご飯をよくあわせる

→たけのこの下ごしらえ
たけのこは、たっぷりの水に唐辛子2本とがっしり一掴みくらいの
ぬかを入れたもので1時間ほどゆでます。
茹で上がったら鍋のまま冷まします。
皮といっしょに茹でるとたけのこが柔らかくなるそうです。
たけのこの下ごしらえ(キッコーマン)

 

☆─────*【 たけのこの効用と注意 】* ─────☆

効用(寒、甘/胃、大腸)
清熱化痰:痰が絡んだり咳がでるときに、胸がつかえたり、食積で
腹がはるときに
潤腸通便:便秘や小便の出が悪いときに
解毒透疹:湿疹に
血圧が高めの方にもおすすめ

 

注意
慢性病で体力が低下しているときや、子供は多食しないほうがよい
皮膚のアレルギー、痒みがあるときは痒みが増すことがあるので
食べないほうがよい
(ま、かゆみは覚悟して食べればそれもいい)

 

参考)薬膳素材辞典

  漢方の空間ファインエンドー薬局HP