goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

タネツケバナ・クレソンに似ている 3月に旬を迎える野菜

2017-03-13 | 薬膳・食育
タネツケバナ 田圃道でよく見かけます。青い花はオオイヌノフグリ

この花が咲くころには、種籾を水に浸して稲の発芽を促すのだそう。つまり「種浸け花」
稲作業の始まりです。



上からカメラをのぞいたら、あれ、クレソンに似ている

そう、クレソンの仲間で、食べられるそうです。

ちなみに3月に旬を向かえる野菜類は、
クレソン、セリ、ニラ、蕗、ミツバ、ウド、グリンピース、サヤエンドウ、菜の花など


コブシが咲き始めました。このつぼみは辛夷(しんい)という生薬で鼻づまりなどによく用いられます。

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

インフルエンザ:粘膜の乾燥対策・水をかけるだけでは心細い

2017-01-21 | 薬膳・食育
寒くて乾燥する日が数日続くとインフルエンザの患者さんが増えます。
粘膜が乾燥すると自浄力が低下し、ウイルスなどが張り付いて増殖しやすくなるのだとか。

先日テレビで粘膜を乾燥させないためにどうしたらよいかという話題をやっていて、それは、
うがいや鼻洗い、お風呂で深呼吸するなどでした。
確かにそれも良い事だと思いますが、
「乾燥⇒水をかける」という発想で終わるのはちょっと心細い。
スキンケアだって水だけでは潤いをキープできませんものね。

細胞膜は、脂質やタンパク質からできているのですから、
食べ物で良質の油やタンパク質を補うこともやってみましょう。
漢方には「補陰(ほいん)」(潤いを補う)という考え方があるのでご紹介します。

●代表的な補陰の食べ物
・種子類:松の実、白ゴマ、黒ゴマ、クコの実、大豆など。種子のオイルは細胞膜を充実させます。
・白きくらげ、ユリ根、豆乳、牛乳、豆腐、白菜、トマト、レンコン
・すっぽん、牡蠣、ナマコ、アワビ など

●陰虚を予防する養生
・辛すぎるもの、タバコ、大量飲酒を避ける
・睡眠不足は厳禁


散歩道で出会ったモズ君 彼らは種子も食べるし肉食でもある

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

秋が旬の食材で肺を守る養生・漢方家ファインエンドー薬局

2016-09-15 | 薬膳・食育
ずっと熱帯夜だったのにそれが突然終わって外気の様子ががらりと変わりました。
そんな急変を直に受けるのは鼻、のど、肺、皮膚で、
鼻炎や風邪、慢性の咳、喘息、肌の乾燥やかゆみなどのトラブルが多くなります。
中医学ではこれらの部位はすべて「肺」に属していると考えています。
秋は肺を養生する季節です。

●中医学の「肺」に関連する症状
鼻・のどの乾燥が気になる
のどが腫れる、痛む
咳がでやすい、痰がからむ
鼻がつまる、鼻水がでる、臭覚が鈍化する
肌の乾燥や痒み、皮膚が弱い
夏以降、食欲低下や下痢、便秘気味
鼻炎、アトピー、喘息の症状が悪化してきた
風邪をひきやすい
汗をかきやすく、涼しい秋風が寒く感じる

●主に秋が旬の食材で肺によいもの
・梨、柿(冷まして潤す):黄色い痰や熱っぽい咳、のどの渇き、肌のほてりに
・豆乳、牛乳、チーズ(潤す):乾いた咳や皮膚の乾燥に
・マスタード(白芥子)、紫蘇の実(蘇子)(辛味で温める):冷えで悪化する咳に
・ギンナン(渋みによって引締める):多痰の咳、オリモノ、頻尿、尿失禁に
・くるみ、落花生、松の実、白ごま、干しブドウ、鯖、猪肉
(体力低下を補い肺や肌を元気にする効果があります)

3週間ぶりに近場の散歩道を歩いたら、すっかり秋模様
稲刈り前の稲穂の上に雀がたくさん

鷺が近くを飛んで一斉に飛び立つ雀


先日、家庭菜園をしている方から掘りたての落花生をいただく。
「ちょっと若いんだけど収穫しちゃったの、カラスが掘りに来るのよ~
 タヌキも食べにくるしね~」
旬のおいしいものは誰もが逃さない。

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

もっと野菜を!・本当に野菜食べてる?

2014-06-26 | 薬膳・食育
もっと野菜を!・日本の野菜摂取量を世界で比較 のつづきです。


実は、漢方相談をしていてここ数年、胃腸が弱い若者が増えているような気がしている。
毎日軟便、下痢または便秘が当たり前という人さえいる。

「野菜食べてる?」と聞けばにっこり笑って「食べてる♪」と答えてくれるのだが、
食養生の話をしてみると、たとえば漬物は、作ったこともなければふだん買って食べもしないとうことも。さらには「味噌汁もそういえばめったに飲まないなあ」というので味噌汁の具の話なんてもうできない。
それでも「野菜は食べている」と思っている。

野菜と言えばランチメニューで付け足しのようについてるサラダという発想で、
その量では全然足りないし、ましてやパック販売の千切りサラダでは、洗いすぎで栄養も洗われてしまっているだろし、なんたって千切り状態で色も変わらないなんて殺菌剤でおおわれてるんじゃないかと思う。(言い過ぎかもしれないが)



そんなこんなで、
野菜のパワーは腸に届かず、保存剤や殺菌剤を毎日のように腸に入れ、冷たい物を入れ、農耕民族の遺伝子を持った日本人が肉食生活を続ければ消化はうまく進まず、
これでは腸内環境は整うはずもなく、どんどん機能は低下する。

腸は栄養を取り込む大切な臓器。
何を食べるか?が腸を元気にし、体を元気にすることにつながる。

世界が注目する『和食』は、野菜をいかに調理するかという文化でもある。
煮物、漬物、味噌汁、おひたし、和え物・・・
きっとそんな食事内容が日本人の身体に合っていて、一番元気になれる食養生なのだろうと思う。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

お腹を壊しやすいご主人のための食材は

2012-06-21 | 薬膳・食育
薬局での漢方相談のとき、よく食べ物の話になる。
せっかく漢方を飲んでも、食事内容がそれを打ち消すようでは元も子もないし、
漢方薬もそもそもは食事レシピだったろうと思う。

だから絶えず、
今日の体調はどうか?(それは今日の天気から始まって一日の活動内容やら睡眠時間やらさまざまなことを考慮する)、それなら何を食べさせようかと考える。
それがたぶん一家の食事を賄う主婦(または主夫)の仕事だと思う。

そして今日も、相談者のお腹を壊しやすいご主人の話題から食べ物の話になった。


「湿気が多いこの頃は、お刺身のような冷たいものは量を控えめにして、
胃腸を守る食材を組み合わせるといいでしょう。山芋とか。」
「たとえば、そばは食物繊維が多くて体がスッキリするけど、
おなかが弱い人は山芋を合わせて『とろろそば』がおすすめ。」

「そうだ!お刺身と言えば『マグロの山かけ』とか!ちゃんと山芋使ってますねー。ネギも合わせるし」
「食事のレシピって奥が深いんですね~」
「手が痒くなるのでなかなか使わないけど、手袋つけてがんばってみようかな。」

ああ、なんだかおなかすいてきちゃった。我が家も今夜は山芋にしよう)


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

湿気が多い国は冷たいものを食べない?

2012-06-19 | 薬膳・食育
湿度が高くなると体も湿気の影響を受けます。
なにより体がおもだるい
そして、むくみや冷え、胃腸障害、めまい、皮膚トラブルなどの発生が多くなります。

そこで今晩何食べようと考えるとき、

水はけを良くする食材を選ぶとよいでしょう。
緑豆のもやしや春雨、そして昆布・わかめ・のり・ひじき・寒天な
どの海藻類、食物繊維の多い玄米、雑穀類、こんにゃく、冬瓜、そばなど。

ただし今時は、無駄な水分を抱え込んだ体は冷えやすく、
胃腸の動きも停滞しやすいので、
体を温めて体表に停滞している邪気を払う(辛温解表)食材を
組み合わせるほうがよいでしょう。
たとえば、生姜、白ネギ、香菜(コレアンダー)、三つ葉、茗荷、紫蘇など。

漢方薬の「カッ香正気散(商品名:勝湿顆粒)」は
芳香性のある生薬も組み合わせた湿気を払う食材たっぷりの「レシピ」です。

芳香性といえばインドカレーのスパイス類も胃腸の動きを活発にし発汗する働きがある。
そういえば、湿気が多い国ほど冷たいものを食べないような気がする。
単に食べ物が傷みやすい環境だからという理由だけではなく、
体に無駄な水が停滞しないための食養生なのかもしれない。

そういう私はこの湿気の中、久しぶりに冷房の冷たい風にも当たってまさに勝湿顆粒の症状。
今晩はスパイスの効いた野菜カレーに春雨サラダってとこでしょうか。

体が重だるくなる梅雨の養生


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく



カサカサに白きくらげ(銀耳・白木耳)

2012-02-03 | 薬膳・食育
太平洋側はこのところとても湿度が低くて、のどや鼻の粘膜が渇いてしまいますね。
粘膜の抵抗力が落ちて、インフルエンザも猛威をふるっているようです。

こんな時は「補陰」の食べ物を積極的に摂りたいところ。
で、
「白きくらげを料理に使うといいですよ」と漢方相談のときに伝えるのだけど、
「シロキクラゲってどんなものですか?」
「クラゲですか?」と真面目に聞き返されることもしばしば。

きくらげには黒と白がある。
黒きくらげはおなじみだけど、それでも自宅の料理にはあまり登場しないみたい。

中華食材売り場(またはコーナー)でしか見られない食材ではあるけど、
中国の人に聞いた話では、特に女性はこの白キクラゲを美容食として欠かさないとか。


帰経は肺、胃、腎。滋陰潤肺作用によって、肺経の渇きや肌の乾燥によい。

更年期の人も体が干からびてくる時期なので「補陰」は重要。
ちなみに薬膳の本によれば、更年期には銀耳だけでなくユリ根、クコの実も一緒に。


これを水に浸してもどす


10分くらいで3~4倍に膨れる。これをよく洗ってスープに投入。


この日は、前日に手羽先を煮込んだスープが残っていたので、これに入れて30分くらい煮ました。
仕上げにユリ根も入れてさっと火を通す。
これで明日は、若返る、かも。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

何を食べるか2・低体温

2010-09-24 | 薬膳・食育
博多での講演会内容(何を食べるか・皮、生長点、タネ)の続きです。

低体温の人が増えている。体温が36.0度に満たないと、
消化酵素の働きをはじめ様々な生理反応がスローになるので
体の動きが鈍くなります。集中力や意欲の低下の原因にもなります。

低体温の原因として言われているのが
ミネラル不足(微量ミネラル不足および多量ミネラル(カルシウムやマグネシウムなど)のアンバランス)
運動不足

の対策:旬の野菜や海藻類を食べること
同じ野菜でも旬と旬でない時期では栄養量が数倍も違うのだそうです。
そして元気な土(前述)で自然に育てられた旬野菜はさらに中身が濃いそう。
の対策:日々の運動量アップして新陳代謝を高める

ところが現代は難問が山積しているらしい

佐藤弘さん(西日本新聞編集委員)の講演から)『食卓の向こう側』シリーズで有名

大学生数十人に朝昼晩の食事を写真に撮り提出させデータをとったところ、
朝抜き、昼コンビニ、夜外食
朝甘いお菓子、昼ポテトチップス、夜コンビニ弁当
朝コンビニおにぎりとコーラ 昼同じく 夜ちょっと手作り
などなど、唖然とする食生活が『フツー』になっているそうだ。
しかも、一人暮らしでも親と同居でもその差はあまりないのが現状。

自分で調理しない、または同居していても親と食事時間がずれれば
『コンビニ暮らし』で済ます若者。

思うに、
若者たちの親世代もすでに、かなり危うい食生活になっているのでは?
親の食生活が『豊か』なら、その子供は何を食べようとか何を作ろうとかの
発想内容がこれ↑にはならないんじゃないだろうか。
(たとえコンビニがそばにあったとしても)
食習慣も『三つ子の魂』として植えつけられる確立が高いので、
ほっとけば、これからもそんな食生活を続けることになりかねない。

そしてスーパーに行けば年中、同じような野菜が並び、
いつが旬かと問われても分からない。

こんな状況で、『ワタシ、低体温なのよね~』となよっとされた場合、
体質改善するには相当の意識改革が必要だ。

『手に入らん季節があるからこそ、『初物』は仏さんにお供えして、手を合わせて有り難く食べたんでしょうが
吉田俊道さんの声がまた頭の中に響いた。
彼が幼い子供たちを相手に、土づくりと野菜づくりを教えている理由の
ひとつがここにあるんだろう。


関門海峡を渡る関門橋 手前が北九州の門司、向こう側が山口県下関


そうは言っても大人だってあきらめるわけにはいかない。
体の悩みを改善するために、楽しくやってみましょう、食の改革。
せめて1カ月、まずは期限付きで。
そして運動、まずは散歩から。
きっと漢方薬の効きもグンとアップするはず。
漢方の空間ファインエンドー薬局

何を食べるか・皮、生長点、タネ

2010-09-22 | 薬膳・食育
「種子(タネ)が主食」になっているって考えたことありましたか?
種子には命を生み出すために必要なすべての栄養素が詰まっているのです。

    
博多にて、NPO法人『大地といのちの会』の吉田俊道さんの講演を受けました。
勢いある九州弁での講演は、すごいパワーでした。

ある保育園で、家庭の生ごみ(野菜くず)を持ち寄り
これで畑の土づくりを行って、この土に野菜のタネを植えると
農薬を使わなくても虫に食われない元気で美しい野菜が育つのだそうでです。

吉田俊道さん『大地といのちの会』代表(読売新聞)

そしてこの元気な野菜を毎日食べている保育園の子供たちは、
インフルエンザに罹る割合が劇的に減り、
集中力が増し、行動も積極的になったという。

採れた大根は、園児たちの手によって沢庵漬けにし、
1本ずつ卒園の記念品として渡されるそう。
赤いリボンを掛けられた沢庵を、手に手に掲げた園児たちの写真が
ほほえましかった

なぜ元気な野菜が育つか
生ごみとして捨てられている野菜くずには皮や根っこやタネが多く、
その部分にはミネラルをはじめとする栄養素がたっぷり含まれていて、
それが土を元気にするそうです。
まず土が元気でなければ、元気な野菜が育たず害虫に負けてしまうのだそう。

そして人間の胃腸も土と同じ
生命力あふれる野菜を食べて『おなか畑』の『土』づくりをしよう
ビタミンやミネラルが豊富な野菜の皮や生長点やタネを捨てずに食べること。

『ナスやニンジンの皮、むいとりゃせんでしょうね。皮捨ててしまって、あと何を食べっとですか

ピーマン焼きの写真を見せて
『ピーマンのここんとこ(タネが集まっている首のところ)おいしいとこ、捨てとりませんか
ピーマンのタネがまだ白かったら十分やわらかくおいしく食べられるそう。

『タネは生命力がギューっと詰まったところ。そして米はタネです
『だからご飯をいっぱい食べとりゃ、元気になっとに』
『それに、大切なタネの栄養をなんですっかり落としてしまって真っ白にしてしまうとですか

あちゃー
私も食養生として、特に不妊症体質改善には、
旬のもの、タネのものを食べることをお勧めしてますが、
皮、かなり捨ててました。ピーマンの首、捨ててました。白米しか食べてませんでした

帰ってきて、さっそくピーマンを焼いて食べました。
ピーマンの首んとこ、柔らかくてまろやかな味に驚きました。
次は精米機をさがさにゃ。だけど新米の時期、輝く白米も時には食べたいよね。

ホテルの窓から博多港の夕暮れ


次回は、低体温、旬の野菜 栄養量などについて
漢方の空間ファインエンドー薬局

食習慣の秘密

2010-03-10 | 薬膳・食育
自分の人生では千葉での生活が最も長くなり、すっかり千葉県民だと思っていたのですが・・・

子供のころは、

おやつによく海苔をかじったし、


なにかというとお土産は羊羹だった。
いまだに贈答には羊羹という観念がどこかにある。

それに我が家のチャンポンはソース味で
(それはそれでおいしいと思うのだけど)

それが、ひとんちと違っているらしく、

我が家の風習は、変なのだろうか?

劣等感さえ感じながら、他人には内緒にしていた子供心。

とある日、
それはテレビ番組「秘密のケンミンSHOW

佐賀県に転勤になった東 京一郎夫妻。
そこでは、こどもがおやつに海苔を食べ、おみやげは羊羹で、
チャンポンにはソースを掛けて食べているではありませんか!

私が住んだこともない佐賀県。
  ・
  ・
  ・
  
そう、それは佐賀県生まれの私の母の食習慣だったのです。
おかげで、
たぶん半世紀ぶりぐらいに、やっと妙な劣等感から解放された気分。
これからはチャンポンにソース、自信をもって他人にすすめよう。

それにしても親の影響って大きいなあって、この歳にして思う。
いざといういうとき、やっぱり慣れ親しんだ子供のころの食べ方になる。

小さな頃、台所で料理する母親にくっついて、
いろんな食べ物に手をだし邪魔になりながらも、記憶に焼き付けてるんだなあ。

今、子育て真っ最中の方も子供たちにステキな食習慣を見せてあげてね。

食べ物と漢方薬

2010-02-20 | 薬膳・食育
冷え症と生理不順で漢方薬で養生を続けている20代女性。

血虚」(働きの良い血液が不足している状態)や「お血(おけつ)」(血流が悪化している状態)対策の
漢方薬を組み合わせて服用していらっしゃいます。
もちろんふだんの食養生も大切なので血虚やお血によい食べ物の話もし、

彼女は単身自炊生活ですが料理もよくこなし、
「レバーもお魚も好きでよく食べます」
と言うので、感心してすっかり安心していたのですが、

先日、彼女のお母様がかわりに来局された時のこと。
相談コーナーの体質別食養生の図をじっと見ながら、
(体質別に食べたほうがよい食べ物と控えたほうがよい食べ物がかいてある図)

「あら~冷たいものはよくないのね~、あの子アイスが大好きで毎日食べてるわ」

ええっ!)
「控えたほうがよい食べ物の話をしなかったのがいけなかったですね。
今服用してる漢方薬は体を温める効果のものを選択しているので、
食べ物でそれを打ち消してはもったいないです。ぜひ伝えてください」

「さっそく帰ったら話さなくちゃ」

好き嫌いなく食べている、温かい料理を食べるようにしている、
など気をつけているのに、なぜかおやつは別腹的な発想に・・・
ケーキやアイス類を毎日口にしてることが案外多いようです。
他人に言われるまで気がつかにこともしばしば。
思い当たる方、ひかえましょう。

漢方の空間ファインエンドー薬局

鼻づまりとチョコ

2010-02-15 | 薬膳・食育
バレンタインに水を差すようですが、
花粉症の人に聞くと『チョコレートを食べ過ぎると症状が悪化するのがわかる』と言います。

チョコレートの原料カカオ豆に含まれる「チラミン」は
血中に増加すると一時的に血管を収縮させるのですがその後、
濃度が下がると血管は拡張しすぎてしまいます。
その結果、粘膜は充血して鼻づまりが酷くなったり、
鼻血が出たりします。
また血管拡張性の片頭痛を起こすことがあります。

チラミンは、チーズ、バター、赤ワイン、ビール、鶏レバー、
バナナ、イチジク、ニシン、タラコ、スジコなどにも含まれているので
花粉症シーズンは控えめにするほうが良いかもしれません。

鼻づまり解消用の点鼻薬も要注意。
血管収縮剤によって粘膜の腫れを解消するはずのものが、
長期連用していると、点鼻薬の作用が切れた時に反動で血管が拡張し、
鼻づまりが酷くなることがあります。
いざという時だけ利用するのがオススメ。
ステロイド剤配合の点鼻薬も、血管収縮剤よりは反動が少ないようですが
花粉症期間のみの利用にとどめておくほうが良いでしょう。

さて、今年の花粉症症状はどのようでしょうか。
ふだんの養生と漢方薬対策もしっかり行いましょう。

花粉症タイプ別養生法


花粉症・鼻水、鼻づまり解消のツボ

指の腹でゆっくり押したり、ツボをほぐすようにマッサージする
と鼻の通りが回復します。おやすみ前に行って安らかな睡眠を。

・迎香(げいこう):小鼻の両脇約1cm
香りを迎えるという意味。嗅覚の要衝で鼻の疾患の要穴。

・禾りょう(かりょう):両鼻穴の下約1㎝
唇の上にあり、飲食物(禾)が入る関門(孔・りょう)を表す。

漢方の空間ファインエンドー薬局

肥満対策・運動は食前か食後か?

2009-11-07 | 薬膳・食育
あれだけ甘いものをやめようと言ったのに、ぼちぼち危機感が薄れてきてしまった・・・

動物は厳しい冬を乗り越えるために、秋は食欲が増すように出来てるってテレビで言ってたなあ・・・
夜が長くなるとそれを体内時計が感知して食欲が増すんだそうな。
(体内時計って腹時計?

運動したから今日は、ま、いいか・・・



ところで、ダイエット目的なら
運動って食後と食前どっちがより有効なんだろう?
答え:食べる前に運動するほうが食べすぎない

「肥満の人が適度な運動後に食事をとると、食欲を抑制するGLP-1(グルカゴン様ペプチド)などの消化管ホルモンが増え、その分、食事摂取量が抑えられる」
(大阪市立大医学部の藤本繁夫教授(運動生体医学)

ただしGLP-1をもってしても、「運動したから、さあ食べなきゃ」って気持ちには勝てないそうなので、目的意識を忘れずに。


夜の食事は太るって言うよね
答え:YES。夜は脂肪が蓄積されやすい。特に夜10時過ぎ

「体内時計を調整する細胞内にある「BMAL1」というたんぱく質が脂肪を蓄積する指示をしている(日本大学薬学部榛葉紀准教授の研究)」
(やっぱり体内時計=腹時計だ!
日中は脂肪を分解してエネルギーを作り出し、夜は脂肪としてエネルギーを蓄えるように出来てるらしい。


今日の朝日新聞記事「ホルモンが食欲調節」より

糖尿病などの生活習慣病、慢性皮膚疾患、多嚢胞性卵巣症候群などの改善にもきっと役立ちます。

漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方対策
肌トラブルの漢方対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

食事養生その2・甘い誘惑

2009-10-03 | 薬膳・食育
今回は猿は登場しないかも知れません。

生理痛があるとか頭痛するとか、イライラやウツウツが多いとか、
そんな人は甘いものをやめれば回復しやすくなるかもしれない、という話です。
甘いものといえば、スウィーツはもちろんスポーツ飲料やジュース類も。
そして精製した穀物類なども、だからせんべい類も。

    

これらの糖質は吸収が早いので、食後一気に血液中の糖の量が増える(食後高血糖状態)。
砂糖水をさわるとベトベトするけど、血液中がそんな状態に陥いるわけ。

糖は血球にもベットリくっつき、そんな血球が細い末梢血管を通るはずもなく、
血流はあちこちで悪化し、栄養補給も老廃物の掃除も停滞する。

甘いものをちょこちょこ食べていれば、日に何度も血流が激しく悪化していることになり、
たとえば、空腹時にとりあえず甘い飲料でやり過ごすってのは最悪でしょう。

そして女性の生理について言えば、
「血の道」と言われるくらい血流悪化は不快症状を引き起こすもととなりやすいので、
生理前とか生理中とか排卵期のイライラやら痛みなどがある時は、スッパリ甘いものを止めてみては。
特に婦人科系の漢方対策をしている方々は、
漢方薬の効き目がもっと良くなるでしょう。



この本は、高血糖による血流悪化を防げば、糖尿病はもちろんアトピーなどの皮膚病も、気持の不安定(ストレスを受けやすいとか、ウツとか)や、ガンに対してもいい効果があると書かれています。
ちなみに糖尿病の宮本氏は、血糖値はもちろん、肌ツヤがよくなり集中力も高まりゴルフの打ちっぱなしも昔よりたくさん打てるようになって持久力が高まったそう。
ただこの本の食事療法は、一方で肉や脂類はいっさい制限しておらず、そのことにはまだ納得がいきかねるけど。

江部氏のブログも読んでみてください。
ドクター江部の糖尿病徒然日記


いろいろ比較検討してみるに、
やっぱり「サル的食生活」がバランスがとれてていいのかなあと思うけど、

それにしても、
猿も犬もたぶんほかの動物たちも、人間が与える甘いものって食べちゃうよね。
「甘い誘惑」
それは自然界にとってどんな意味があるんだろう・・・・


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方対策
肌トラブルの漢方対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

食事養生・肉食系、草食系?

2009-09-29 | 薬膳・食育
前回に続いて、また猿が登場します。
中医薬研究会定例会の話題「食養生」から。

日々、薬局で漢方対策を行っていると、
食事に偏りがある人は、漢方を服用していても追いつかず、なかなか疾患が改善されないことがあります。
特にアトピーなどの慢性皮膚疾患はてきめんです。

日々の食事で体は作られているので、これに問題があるのは大きな障壁です。

      

今回の講義で、食事について重要なヒントとなると思ったのは、

「人間は、サル系である」

食生活を農耕民族とか狩猟民族に分けて考えたりすることが多いけど、
もっと根源をたどれば、人の根っこはサルだ。

ならば「サル的食生活」をすればよい。(きっとこれも一つの真理かも。)

それは肉食系ではもちろんなく、完璧な草食系でもない。
木の実や葉っぱを食べ、たまに虫を摂る、というバランスでしょうか。


ならばサルと、人の現代食で違っているところはどこか?

・野菜が少ない
・しょっちゅう食べられる
・ふんだんなスウィーツと甘い飲み物
・空腹を甘いもので満たすクセ
・味を追求したため精製し、糖質の吸収が早くミネラルが捨てられてしまった主食
・調理法が進化(?)して油ものが多くなった

(ん~~、こういう話をするだけで、おいしいスウィーツとかがっつりステーキが食べたくなってしまう

食習慣を変えるのは至難の技で、
食べ癖はまさに三つ子の魂。すぐいつものクセにもどってしまう。
(だからダイエットネタはいつも大盛況で途絶えることがない)

だけど、せめて秋のスウィーツの誘惑に抵抗して、
甘いもの徹底カット、やってみよう。
これでお肌がきれいになれば、言うことなしだ。

どう、やってみる???

ちょうど、
宮本輝と江部康二の対談本「我ら糖尿人、元気なのには理由がある」
を読み終え、食事療法についてはあれこれ迷っているところではありますが、
糖質をカットすると頭もすっきりするし、集中力もアップするらしです。
(この本の感想は近いうちに書こうと思っています)


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方対策
肌トラブルの漢方対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく