goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

イカ、金針菜、セロリの炒め物(薬膳)気持ちを穏やかに

2007-03-15 | 薬膳・食育

春は不安な気分になりやすい時期。

  春の養生法   
  気の流れが停滞すると  春に気持ちが落ち着かない

そんなときは気持ちを穏やかにする食材の
組み合わせでさっと炒め物。

中華食材の「金針菜(きんしんさい)」や「クコの実」を使って、
ちょっと本格的で、満足感もしっかり。

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

味付けは塩コショウであっさり味ですが、食感が独特。
金針菜は、見た目よりも弾力と歯ごたえがあります。
食べて口の中が楽しくなる一品です。

イカ、金針菜、セロリの炒め物

ポイント金針菜は戻すのに20~30分くらいかかるので
      早めにぬるま湯につけておく
ポイントイカは先にさっと湯通ししておくと、炒める時に
      フライパンにこびりつきません。

【材料】(4人分)

ヤリイカ 3はい
金針菜 1つかみ(ぬるま湯で戻し、付け根の固いところを取り除く)
セロリ  大2本(斜め千切り、葉も一口大にちぎっておく)
クコの実 3g(ぬるま湯に浸してやわらかくしておく)
ニンニク 1/2かけ(みじん切り)

酒  大さじ1
塩  少々
コショウ 少々
油  大さじ1~2

【作り方】

1)金針菜、クコの実の下ごしらえ(ぬるま湯でもどす)をし
セロリの茎と葉を刻み、ニンニクをみじん切りにしておく

2)ヤリイカの胴は1cmの輪切り、足は2,3に切り分け
さっと湯通ししてザルにあげておく

3)炒める
フライパンに油を熱し、ニンニクみじん切りを入れイカ
炒めたら、セロリ、金針菜、クコの実
入れて手早く炒め
酒、塩、コショウで味を調える。

 
☆─────*【 効用 】* ─────☆

金針菜(涼、甘/肝、胃)清熱利湿、涼血解毒、通乳

ユリ科本カンゾウのつぼみを蒸して乾燥させたもの
ぬるま湯でもどすとつぼみの形がくっきり。
黄色い花なので、金針菜と呼ばれるようになったそうです

つぼみには、花粉のたんぱく質やミネラルがたっぷり。
中国では「亡憂草」(憂いを忘れる草)という呼び名もあるそうで、元気がないときや気分が憂鬱なときにおススメ。

ヤリイカ(平、/肝、腎)

冬から春が旬。さっぱりした甘みがおいしさ。
気をめぐらす働きと、貧血改善によい

セロリ

 セロリの旬は11月~2月でそろそろ終りになりますが、まだまだ。
こちらもイライラを鎮める働きがあるそうです。
セロリの葉は血圧が上がりやすい方にもおすすめ。

クコの実(平、甘/肝、腎)益精補腎、養肝明目、潤肺止咳

中華料理では彩りによく用いられる赤い実。
実は秋にできて収穫し乾燥保存する
足腰の疲れや、眼精疲労に。肺を潤す作用もあります。 

漢方の空間ファインエンドー薬局HP   


古代米・黒米

2007-02-02 | 薬膳・食育

またしても家庭菜園の方からのいただきものですが(感謝)、
古代米の黒米です。
もち米の一種で、うるち米よりも収穫量がとても少ないそうです。

ふつうのご飯の米(うるち米)よりもわずかに粒が小さいようです。

 

ふつうの米(うるち米)3合に対して、1.5握りくらいの
黒米を入れて一緒に炊きました。
それでも、こんなに赤黒く炊き上がります。
(アントシアニンが含まれているからです。)

適度な噛み応えがあって、でも玄米よりは食べやすく、風味もあり
キーマカレーなどインド風味のカレーにもぴったり。
でも、見た目の色は、紫と茶色でかなり迫力のある色調です

冷めてもおいしく、おにぎりは最高。
大根キムチを付け合せにしてみました。

 黒米について

☆─────*【 効用 】* ─────☆

もち米(温、甘/脾 胃 肺)

胃腸虚弱の疲労、食が細い、下痢、頻尿
汗をかきやすくてすぐ風邪をひくようなタイプに

出物腫れ物には控えましょう。
にきびや湿疹ができやすい、のぼせやすい、蓄膿症、慢性気管支炎など
の方は食べ過ぎないほうがよいでしょう。

うるち米(平、甘/脾、胃)

胃腸虚弱の疲労、食欲不振、胃腹が張る、むくみ、下痢
精神不安やイライラにも

(薬膳素材辞典より)

漢方の空間ファインエンドー薬局HP   元気不足(気虚)


セロリと牛肉の炒め物(疲労回復に)

2007-02-01 | 薬膳・食育

2月は如月(きさらぎ)。
さらに着物を重ねるくらい寒いという意味。
寒い日は鍋であたたまろう、おまけに鍋ならあんまり手間がかからないし・・・

と、いきたいところだけれど、このところの温かさは大したもので、
鍋もちょっと暑苦しいくらい。

そこで牛肉を使った中華。

むやみに脂がのりすぎた肉はどうかと思うけど、
ふつうの牛肉は、胃腸にもやさしい食べ物です。

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

こってり牛肉に対してさっぱりセロリ&たけのこのバランスが心地よいです。
基本的な味付けです。
辛い味が好みの方は、唐辛子や豆板醤などを加えてもいいと思います。

芹菜炒牛肉(チンツァイチャウニウルオ)

ポイント牛肉は脂肪の少ない部分を使う(脂が多いと味が重くなる)
ポイント野菜を炒めるときの塩味は控えめにしておく(牛のタレとのバランスで)

【材料】(4~5人分)

牛もも肉(薄切り) 200g(千切り)

セロリ        100g(1本弱)(千切り)
たけのこ       80g(茹でてから千切り)
インゲン、さやいんげん、グリンピースなどの青物 少々(軽く茹でておく)
塩、コショウ 少々

(牛肉の下味用たれ)
酒(紹興酒) 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
砂糖  小さじ1
生姜汁 少々
片栗粉 大さじ1   を合わせる

【作り方】

1)下味用のたれ牛肉をまぶしておく

2)野菜をいためる
フライパンに油をしき、セロリ、たけのこを炒める
インゲン入れてから、塩、コショウでうす味に調える。
いったんフライパンから出しておく。

3)そのフライパンに大さじ3杯くらいの油をしき牛肉を入れ
ほぐすように炒める。火が通るころに2)の野菜もあわせて出来上がり
お好みでごま油をまぶす
 
☆─────*【 効用 】* ─────☆

牛肉(平、甘/脾、胃)
栄養価も高くて、疲労回復に。
胃腸下垂タイプの疲労、息切れ、めまい、むくみ
痩せ、足腰がだるい、夜尿、頻尿に
ただし、食べ過ぎるとコレステロールは高くなるので気をつけましょう。

(薬膳素材辞典より)

漢方の空間ファインエンドー薬局HP   元気不足(気虚)


牛乳は体を冷やす食品ですか?

2007-01-27 | 薬膳・食育
お客様の質問から

婦宝当帰膠を飲んでいるのですが、
ホットミルクココアに混ぜて飲んだりします。
牛乳は体を冷やすそうなので、
この飲み方は冷え性には、よくないですか?

そもそも牛乳は、乳児を育てるためのものですから、
極端に冷やしたり逆にほてらせたりすることはないと思います。
ちょうど中間くらいのやさしい性質なのではないでしょうか。
それをホットで飲めば、体が冷えることはないでしょう。

ところが、これを冷蔵庫で保存し、そこから出してすぐに
ぐびぐび飲めば、胃腸はがっちり冷えてしまうことになります。
胃腸を冷やして動きを止めてしまうと、栄栄養価の高い牛乳を
消化吸収吸収しきれずに下痢をすることにもなるでしょう。

ところで、牛乳の発酵食品であるヨーグルトも、
冷たくていかにも体を冷やしそうですね。

そこでヨーグルトを毎日食べるというモンゴル地方の方に
たずねてみたところ、

「ヨーグルトは温かいよ」と言われてしまいました。
「?」

そうだった!
ヨーグルトは、人肌くらいの温度で発酵させて作るもの
それをすくって食べれば温かいのです。
体にやさしい食べ物なんですね。

日本人感覚では、なんでも冷蔵庫に入れ冷たいうちに食べる
それが冷え性を助長しているのかもしれません。
体に優しい温度にもどしてから食べましょう。


漢方の部屋


大根餅(薬膳・食育)

2007-01-24 | 薬膳・食育

家庭菜園をしている方から、
太ももかと思うほど育ちのいい大根をいただいた。
何か目新しいメニューはないかと脳みその中を探したら、
はるか昔に「大根餅」を作ってとてもおいしかったことを
思い出しました。

中華料理店でもたまにみかけるメニューです。

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

大根をどっさり入れているのに出来上がると大根ぽさがほとんど
なくなる不思議なメニュー。
お子様にもおすすめ。
残ったら冷凍しておくこともできます。

大根餅

ポイント水分量に注意(多すぎるともんじゃ焼きみたいになることも)
ポイントハムはできればもも肉のハムを。金華ハムが手に入れば最高。

【材料】(3~4人分)
( 具 )
干しシイタケ 1~2枚(少な目の水で戻してみじん切り)
干しえび 小さじ1~2(少量のぬるま湯で少しやわらかくしたら刻んでおく)
ハム 2枚くらい(みじん切り)
細ネギ 2~3本(小口切り)
お好みで香菜 刻んだもの
塩 小さじ1強
砂糖 小さじ1/2
コショウ 少々

( 餅 )
大根300gくらい(皮をむいて荒くおろしておく)
上新粉 カップ1杯(120g)強(大根の水分量によってかなり変わってくる)
片栗粉 大匙1(少量の水で溶いておく)

【作り方】

1)おろした大根を鍋に入れて沸騰させ火を通す
シイタケやえびの戻し汁も入れる)

2)具をいためる
フライパンに油をしき、えび、ハム、シイタケを炒める
ネギ、香菜も入れて、塩、砂糖、コショウで味を調える。

3)1)の荒熱がとれたら、上新粉を入れてよく混ぜる
ひとつにまとまって、耳たぶくらいの柔らかさが目安。
さらに水溶き片栗粉2)の具もいれてよく混ぜる

4)蒸す
皿に3)の餅を広げて40分くらい蒸す。
蒸しあがりは、わずかに透き通る感じ。

5)餅をラップにとり、箱型に整形してさます

6)必要量を1cmくらいの厚さに切って、油を引いたフライパンで
焼いて出来上がり
(切るとき包丁にくっつきやすいので、餅を半冷凍くらいに冷やすのがお勧め)

 タレはお好みで。
この日は、しょうゆ、豆板醤、オイスターソースをあわせてみました。


☆─────*【 効用 】* ─────☆

大根(涼、辛、甘 / 肺、胃)
一年中栽培される食材ですが、主に秋と冬が多い
消化を助け胃腸の働きを整えてくれます。
腹が張ったり、吐き気や下痢便秘などの不快症状に
また痰が多い、声枯れにも。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP   


中華粥(長芋入り)で胃腸をリセット

2007-01-06 | 薬膳・食育

仕事始めのころ、
正月疲れ、ってなんとなくありますね。

まず胃腸をさっぱりさせてから、新しいスタートを切るのはいかがでしょう。
家族の健康を願う愛情をこめたお粥です。

今回の青菜は、七草粥用のものを使用してみました。
☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

長いもが舌にやさしく、ほどよいとろみで口当たりがとてもいいです。
残ったご飯を利用すると調理時間が短縮できます。
紹興酒を使うと味に深みが増します。

愛心粥

ポイント鶏肉に紹興酒をまぶす。
ポイント干し貝柱はぜひ。
      でも、手に入らない場合は貝柱スープの顆粒を使ってもOK。
      (実際、近場では手に入りませんでした・・・

【材料】(4人分)
米 3/4カップ(洗って水気を切っておく)
鶏がらスープ 8カップ
鶏肉 50g(紹興酒をかけてから千切り)
干し貝柱 4個(紹興酒をかけ、ぬるま湯でもどし細かくしておく)
干ししいたけ 2枚(水で戻し、石づきをとり薄切り)
長芋 100g(1cmの角切り)
香菜または細ネギや青菜 刻んだもの少々
塩 少々

【作り方】

1)米、鶏がらスープ、鶏肉、貝柱、シイタケを土鍋または厚手の鍋に
入れ火にかける
(貝柱やシイタケを戻した水も適宜いれる)
煮立ったらアクをとり中火で20~30分煮る

2)長芋を加えて弱火で30~40分煮て、で味を調える

3)器に盛り付け刻んだ青菜を散らして出来上がり

 
☆─────*【 効用 】* ─────☆

貝柱
胃腸の働きを整えてくれます。
またアミノ酸やグルタミン酸、タウリンなど栄養の宝庫で、
体に潤いを補って疲労回復を助けてくれます。

鶏肉
お腹を温め、気を補い、体力をつけてくれます。
下痢しやすい人も安心して食べられます。
疲労や体力低下に伴うめまいなどにおすすめ

しいたけ
きのこ類は免疫力アップに欠かせません。
また、干すとビタミンDが活性化してカルシウムの吸収率を
高めるので、骨を丈夫にしてくれます。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP   

  


瓦罐鶏湯(鶏肉の煮込みスープ)・肌の乾燥、胃腸に

2006-12-20 | 薬膳・食育

クリスマスも近づき、鶏肉をたっぷり使った料理をご紹介。

中国湖北料理だそうです。煮込む時間は、1.5時間。

大掃除でもしながら作ってみてください。

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

スープは鶏肉の旨味が凝縮して絶品。簡単なのにプロ級の味!
肉もほろっとほぐれるほどやわらかく、深い味わいで言うことなし。
軟骨エキスが染み出て、お肌もぷりっと潤いそう!

瓦罐鶏湯(ワーゴァンチータン)

ポイント炒めるときは強火で一気に。
ポイント弱火でじっくり煮込みます。かき回さず、こまめにアク取り。
ポイントクコの実が味の決め手。スープの味がさわやかになります。

【材料】(4人分)
鶏肉(骨、皮がついたもの) 500gぐらい
 (※ぶつ切り、手羽先、軟骨など適宜組み合わせて)
ラード 少々
ショウガ 小1個(薄切り)
塩 少々
紹興酒(または料理酒) 大匙1

ネギ 1本(後ですくい出せる程度に大きく切る)
クコの実 20粒くらい
砂糖 少々
うまみ調味料 少々

香菜またはアサツキ 少々


【作り方】

1)鶏肉を炒める
フライパン(中華鍋)にラード鶏の脂身部分を先に入れて溶けてきたら
ショウガを入れ香りが出たら、鶏肉を加えて、
強火で皮に焦げ目が付いてきたら紹興酒をかける。
アルコールがとんだら火を止め、一度中華鍋から材料を取り出しておく

2)厚手の鍋に移してじっくり煮込む
同じ中華鍋に水800ccとお好みでうまみ調味料を入れて火にかけ
沸騰したら、1)で炒めたものを加え、ひと煮立ちしたら、土鍋などの
厚手の鍋に移して、ネギクコの実、砂糖を入れ煮込む
始めは強火。
沸騰してアクが出てきたらすくい取る
弱火にしてコトコトと1.5時間煮込む。
途中アクは、こまめに取り去る。
肉が崩れるのでかき混ぜすぎないこと。

3)器に盛り付け、香菜またはアサツキを散らして出来上がり

 
☆─────*【 効用 】* ─────☆

鶏肉
お腹を温め、気を補い、体力をつけてくれます。

クコの実
薬膳料理にしばしば用いられますが、杞菊地黄丸という漢方薬にも
配合されています。
肝腎を養い、肺を潤します。
さわやかな酸味で気分がさっぱりします。
目の疲れやイライラ、血圧上昇時におすすめ。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP   


水仙豆腐(薬膳・食育)

2006-12-02 | 薬膳・食育

 たまには蒸してみよう。

蒸すなんて面倒と思ったけど、5分ほど蒸してる間にソースも
できてしまうので、予想以上に簡単です。 
(このソースの下には、鱈の切り身と豆腐が敷き詰めてあります。)

中国湖北省では、財魚という川魚(ライギョの一種)を用いるそうです。
☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

蒸すと、豆腐がふかっと柔らかで、体が温まります。

水仙豆腐(スイシェントゥーフ)

ポイント豆腐の上に白身魚を重ねて蒸します。
ポイントソースが決め手。
豆腐と魚が淡白な味なので、ソースの味をこってりつくるほうがお勧め。
辛口がお好みなら豆板醤や唐辛子の量を多めに。     

【材料】(4人分)
絹ごし豆腐 大1丁(1cmくらいの厚さに切りよく水気をきっておく)
白身魚(塩タラなど) 200gくらい(1cmくらいの厚さにそぎ切り)
干しシイタケ 大1枚(水でもどして千切り)
にんじん 少々(千切り)
青菜(青梗菜など) 少々(千切り)

サラダ油 大匙2
にんにく 2~3片(みじん切り)
塩 少々
うまみ調味料 少々
干しシイタケの戻し汁 カップ1杯
オイスターソース 大匙2
しょうゆ 大匙2~3
豆板醤 お好みの量で
片栗粉 少々(水で溶かしておく)

【作り方】
1)盛る皿に豆腐を平らに敷き、その上に白身魚を並べて5分
くらい蒸す。

2)ソースをつくる
フライパンでサラダ油を熱しにんにくを入れて香りが立ったら
シイタケ、人参、青菜を強火でサッと炒め、塩、調味料を加えたら
干しシイタケの戻し汁を入れる。
醤油、オイスターソース、豆板醤などお好みで調味し、水溶き片栗粉
でとろみをつける。

3)蒸しあがった熱々の豆腐と白身魚の上に、ソースをかけて出来上がり。

 
☆─────*【 豆腐の効用 】* ─────☆

豆腐
胃腸が弱っているときやお年寄りにはうってつけ。
豆腐自体は温める効果はないので、寒いときは、温かい料理法で
食しましょう。
材料の大豆同様、動脈硬化や心臓病などの生活習慣病の予防、
健脳、老化予防に欠かせない食材です。

(参考:食べ合わせ辞典・田村哲彦著 ブックマン社)

豆板醤(とうばんじゃん)
ずっと使っているのに、ふと豆板醤って何でできているんだろうと
考えてしまった。
なんとソラマメの味噌に唐辛子を加えたものだそうです。
知らなかった・・・

参考)豆板醤の作り方

オイスターソース
じゃあ、オイスターソースは?
やっぱ牡蠣を使ってつくるんだろう、くらいしか知らない。

ふ~む、作れるものなんだ・・・
参考)オイスターソースの作り方

漢方の空間ファインエンドー薬局HP   


白菜、きくらげ、クコの実のスープ(薬膳・食育)

2006-11-23 | 薬膳・食育

白菜の時期。
近所の畑でも、今年は見る間に大きく育ち、おいしそう。
それも今、収穫されています。

ニュースでやってたけど、白菜が採れすぎて捨てられているんだとか。
どうにかならないものかと憂いてしまいます。

さっそく白菜をたっぷり、スープで煮込んでみました。

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

超簡単だけど、やっぱりおいしい。白菜と鶏がらスープは
相性抜群です。

白菜ときくらげとクコの実のスープ

ポイント鶏がらスープをじっくり時間をかけて煮込むのみ

【材料】

鶏がら 1羽分(何十円かで売られています)
ショウガ 1塊
ネギ   葉の部分など

鶏がらスープができたら
白菜    たっぷり(食べやすい大きさに切り、さっと湯通しする)
黒きくらげ お好みで(水で戻し、硬いところは取り除く)
塩、コショウ 少々
クコの実 少々(さっと水洗いしておく)

【作り方】

1)鶏がらからスープをとる

 鶏がらをざっと水洗いしてから、鍋に煮立てた湯に通しておく。
 ショウガは、包丁の腹の上から叩いて、少しつぶしておく。
 改めて鍋にたっぷりの水と鶏がら、ショウガ、ネギをいれて煮立てる。
 アクが出てきたらこまめにすくい、後は弱火でじっくり煮込む。

中国本格メニューでは10時間も煮込むそうだけど、なかなか
そうも行かないので、厚手の鍋で30分とか1時間くらい火に
かけては、ふたをしたまま置く、という作業を2、3日朝晩行いました。
(もちろん、そこまで煮込まなくても、さまざまな料理にスープ
として使える)

2)透明なスープも時間をかけると少しずつ白濁しコクが増してくる。
そうしたら、黒きくらげをいれてに少し煮込む。
3)湯通しした白菜を入れて2分くらい煮込む。
4)塩、コショウなどで味を調え、クコの実を加えて出来上がり。

☆─────*【 白菜、鶏の効用 】* ─────☆

白菜
体内の余分な熱を冷ます働きと、たまった無駄な水分を追い出す
働きがあります。
お酒を飲みすぎた後などは、白菜と柿のサラダがいいですね。
冷え性の人は、スープで煮込んだものを食べるのがお勧めです。


お腹を温めて、胃腸の働きを高め、気を充実させてくれます。
産後や病後の体力回復、お乳の出が悪いなどにもおすすめ。
水分代謝を調節する働きもあるので、むくみやすい方にも。
肉や骨を煮込んだスープは、お肌にももちろんバッチリ。
 

漢方の空間ファインエンドー薬局HP

 



西芹百合(薬膳・食育)セロリと百合根の炒め物

2006-11-16 | 薬膳・食育

百合根が旬となりました。

百合根というと、おせち料理でよく見かけるけど、年末になると
値段がとっても高くなる。
だから、たくさん食べるなら今のうち。
100円くらいで、ごろんと大きな塊が買えちゃいます。 

そしてセロリ。これも旬が11~2月だそうです。
1年中あるので、あまり意識していませんでした。

ちなみにこのお皿は、当薬局にいらしていただいているお客様の
手作り作品。最近その発表会があり、購入させていただいたもの。
料理が映えて、大満足。
(また、料理がんばってつくろうっと。

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

見た目は、炒めサラダという感じで、箸休め的な料理に見えますが、
シャキシャキとした歯ごたえもありながら、百合根はもっちりしていて、
食べ応えがあります。
作り方簡単。食べた満足感しっかり。トクした気分です。

西芹百合(シーチンバイホァ)セロリと百合根の炒め物

ポイント百合根はしゃきしゃきした歯ごたえを残すために
湯通しは手早く。

【材料】3~4人分

百合根 1塊(1片ずつにはがしておく)
セロリ 2本くらい(5mmくらいの厚さでに斜め切り)
人参 3cm分くらい(蝶や花形に薄切り)

しょうが ネギ ニンニク 適宜みじん切り 
塩 少々
うまみ調味料 少々
サラダ油 大匙2杯
ごま油 少々

【作り方】

1)セロリと百合根を湯通しする
鍋に水をいれ沸騰したら塩とうまみ調味料を加えて、セロリを
入れる。セロリの色が鮮やかになってきたら百合根を加えて
すぐにザルにあげておく。
(百合根はあまり火が通り過ぎないように、さっと湯通しする程度)

2)熱した鍋にサラダ油を入れ、ネギ、生姜、ニンニクのみじん
切りと人参を入れて炒める。

3)香ばしい香りが立ったら、セロリを入れ手早く炒め、塩、うまみ
調味料で味を調え、百合根を加えて軽く炒め、最後にごま油を
数滴たらして香りをつけてできあがり。

☆─────*【 百合根、セロリの効用 】* ─────☆

百合根

乾燥したものは、漢方薬の材料としても用いられます。
性味:甘、微寒 帰経:心、肺

潤肺止咳:肺を潤し、咳をとめる働きがあります。粘膜が乾いた
状態を潤してくれるので、乾いた咳や、痰がからむ咳が慢性的
に続くような状態を楽にしてくれます。
呼吸器系が弱い人の体力づくりに。

清心安神:気持ちを安らかに潤してくれます。
焦燥感、動悸、不眠、夢ばかり見て寝た気がしないなどに
おすすめ。

ところで百合根って作るのに年数がかかる大変な食べ物なんだそうです。
知らなかった・・・
百合根のページ 北海道で生産されている方のページ 

セロリ

ビタミンC、Aそしてミネラルも結構豊富で、新陳代謝を促進させて
くれます。余分な水分を排出させ熱をさますので血圧が高めな方に
おすすめ。
こちらもイライラした気分を鎮めてくれる働きがあります。

まさに、百合根とセロリの組み合わせは、体と気持ちに潤いを
与えてくれるベストコンビといえます。

 

漢方の空間ファインエンドー薬局HP

 


栗ごはん・やっぱり皮むきに奮闘

2006-10-21 | 薬膳・食育
秋はどんどん、日本列島を駆け抜ける。
売られている栗の産地がどんどん南下する。

できれば、地元の旬を食べたいところだけれど、
あの皮をむく決心をするのに時間がかかる・・・

まごまごしているうちに、栗は行ってしまう。

で、やっと

3分茹でればポロッとむける』と、ネットに紹介してあったので、
とうとう決心した。

沸騰した湯に、買ってきた栗を全部投入。
(とにかく皮さえむけば、いろんな料理に使えるし・・・)
3分で火を止める。

熱いうちから皮をむきはじめる。

おおっ、むきやすい!

と感動したのもつかの間。
さめてきたら、だんだん硬くなってきた。

ちょうど栗ごはんに使う分くらいむいたところで、結局挫折・・・

ポイント少しずつ、茹でては剥くこと。

(後でよく下ごしらえの方法を読み直したら、
(お湯から)1っこずつ取り出してむく、と書いてある。
私は、茹でた後ザルにあげてしまったので冷めるのが早
かったらしい

磨いだ米に塩と酒少々を入れて栗とともに炊き上げます。
今回は、ちりめんジャコを散らしてみました。

栗の働き
胃腸を元気にし、腎を強化し、筋骨を丈夫に。
さらに渋皮のタンニンは、抗酸化作用があるそうですが、
どうにも
あれは苦くて口に入れるとやりきれない気分になります・・・
少し渋皮がついた栗を犬にあげたら、
勢いで食べたのですが、
その直後こちらをじっと見て、その表情は明らかに、
いったいなにをくれたんだ、と責めていました。(ゴメン


漢方の空間ファインエンドー薬局HP

白きくらげのじっくりスープ(薬膳)美人づくりに

2006-10-12 | 薬膳・食育

前回は黒きくらげでしたが、今度は「白きくらげ」。

これまでは、水でもどしたものを、さっと茹でて、酢の物や中華サラダに
利用してきましたが、今回はじっくり1時間煮込んだスープです。

中国では、「美人をつくる」白きくらげともいわれ、デザートやスープに
よく用いられます。レシピによっては3時間も煮込むと書かれている
ものもあります。

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

白きくらげのじっくりスープ

ポイント30分以上は煮込みましょう。
コリコリした食感から、とろりと舌をすべるような食感にかわります。
スープにもコクが加わります。

【材料】

白きくらげ お好きな量で(水に戻すと5倍くらいには膨らむと思います)
鶏がらスープ たっぷり

塩 少々
こしょう 少々 
しょうゆ 適宜
青菜の刻んだもの 少々(香菜など)

【作り方】

1)水で戻した白きくらげの石づきなど硬いところは切り取り
一口大の大きさにそろえる
2)たっぷりの鶏がらスープに白きくらげを入れて、ことことと煮る
20~30分煮込んだら、ふたをしたまま置いておく
翌日にまた20~30分煮る
こうすると、火にかける時間が短くても味の含みがよく、
しっかりやわらかくなる。
3)仕上げに味を調える
塩、しょうゆ、コショウなどお好みで。
器に注いでから、青菜を散らす

附)鶏がらスープ
鶏がらを一度熱湯に通してから、水にとり、洗う。
再びたっぷりの水に、ネギと叩いたしょうがと鶏がらを入れて煮る。
時々アクをとる。

☆─────*【 きくらげの効用 】* ─────☆

白きくらげ

なぜ美人をつくるのか?

それは、煮るとわかるトロリとしたいわゆるネバネバ成分。
カサつく肌を滑らかにしてくれます。
黒きくらげよりも潤い成分がたっぷり含まれています。
男性にとっては、精がつく食べ物のひとつです。
黒きくらげ同様血行促進効果もあるそうです。

中国医学では、秋は、「肺」の季節で、白い食べ物がよいと
いわれます。
乾燥する季節に、肺を潤し、咳をとめる働きがあります。
梨やこれからが旬のユリ根も肺を元気にしてくれます。

(参考:食べ合わせ辞典・田村哲彦著 ブックマン社)

漢方の空間ファインエンドー薬局HP   

     喘息体質の改善に秋の味覚  

 


鶏手羽先と里芋の炒め煮(薬膳・食育)若返りに!

2006-10-04 | 薬膳・食育

掘りたての里芋が出回るようになりました。

小芋なら、土を洗って、皮付きのままゆでるとおいしい。
つるっと皮がむけて真っ白なホクホクの芋がでてきます。
これに塩をちょっとかけて。

潤い不足が気になる季節なので、今日は鶏手羽先、きくらげと
組み合わせて、お肌もプリッと、脳もシャキッと。

まさに、若返りのトライアングルや~。

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

鶏手羽は、是非手つかみで、関節の隅々までしゃぶって食べましょう。
きくらげの風味で味に深みが加わっていると思うので、これを
省かないほうがおすすめです。

里芋の代わりに栗でもおいしそう。

鶏手羽と里芋の炒め煮

ポイント鶏手羽の皮をしっかりキツネ色に炒めると香ばしくなります

【材料】

鶏手羽先 8本(関節から二つに切る)
きくらげ  適宜(水につけて戻し、一口大に切る)
里芋    大なら4個くらい(皮をむいて食べやすい大きさに切り下ゆでしておく)

サラダ油  大匙1杯
ショウガ(薄切り) 少々
赤唐辛子     1本

鶏がらスープ 2カップ(なければ、市販されている鶏がらスープの粉末と水で)
しょうゆ 大匙2杯
酒   大匙2杯

みりん 大匙1~1.5杯

【作り方】

1)サラダ油をフライパンに入れ、ショウガ、唐辛子をいれて熱し、
  手羽先をきつね色になるまで焼く
2)さらに里芋ときくらげを入れてから、鶏がらスープ、しょうゆ、
  酒を加えて煮る
3)ときどきかき混ぜながら汁気がなくなってきたら、みりんを
  加えて照りをだす

附)鶏がらスープ
鶏がらを一度熱湯に通してから、水にとり、洗う。
再びたっぷりの水に、ネギと叩いたしょうがと鶏がらを入れて煮る。
時々アクをとる。

☆─────*【 里芋、手羽先、きくらげの効用 】* ─────☆

里芋

やっぱりぬるぬる成分は老化予防に欠かせません。脳細胞を
活発にして免疫力を高める働きがあるそうです。
胃腸を元気にしてくれるので、胃腸が弱い人や食欲が落ちている
ときもいいですね。

新陳代謝を活発にして肌を滑らかにしてくれます。

鶏手羽先

鶏肉は消化がよく、滋養食品の筆頭です。
鶏肉の脂質は、コレステロールを減らす作用があるそうですから
生活習慣病の方でもおいしく食べられます。

ビタミンAが多いので、粘膜や肌の健康におすすめ。

さらに手羽先になると、コラーゲンもたっぷり。
お肌の弾力、そして関節を滑らかにしたい方は是非。

きくらげ

中国では、きくらげは不老長寿の妙薬と言われていて、料理に
ふんだんに使います。

血行を促す働きがあるので、血流が滞りがちな方は、たっぷり
食べましょう。
女性なら、生理痛や筋腫など婦人科疾患が気になる方に。

食物繊維もたっぷり含まれているので、便秘改善。
潤い効果でお肌もしっとり。

いうことなし。

(参考:食べ合わせ辞典・田村哲彦著 ブックマン社)

漢方の空間ファインエンドー薬局HP   

     喘息体質の改善に秋の味覚 


梨とカボチャのサラダ:潤いを補う(薬膳、食育)

2006-09-16 | 薬膳・食育

梨は、全国いろいろある。ここ千葉も梨の産地。

幸水にはじまり、今は豊水、そしてもう少ししたら新高。
食べるのに忙しい時期です。

名前のとおり、潤いを補うはたらきがあるので、カサカサする秋
にはぴったりの果実です。

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

梨のさわやかな酸味と豊かなジュースが、カボチャとジャガイモの
もったり感を軽やかにしてくれます。

今日は秋らしく、まいたけをゆでてあしらいました。
これからの季節は温野菜のサラダがいっそうおいしくなりますね。
(赤ピーマンも入れたので写真に撮ると、色がちょっと派手すぎました

梨とカボチャのサラダ

ポイントカボチャだけのマッシュだと味がこってりしすぎるので、
我が家では、カボチャとジャガイモを半々であわせています。

【材料】

梨 1個
ジャガイモ 大1個
カボチャ ジャガイモと同量くらい
玉ねぎ 1/3~1/4個くらい
お好みでゆでたインゲン、きのこ、ピーマン、ゆで卵など
塩、コショウ、酢(レモン汁)、サラダ油
マヨネーズ

【作り方】

1)カボチャとジャガイモは2cm角くらいに切ってゆで、軽く潰す。
2)荒熱がとれたら1)に塩、コショウ、酢、サラダ油を適宜まぶして味を調え、
さらにマヨネーズを加えて和える。
3)玉ねぎは薄切りにして塩を振っておく
しんなりしたら水にさらしてから、水気を絞っておく
4)2)に3)の玉ねぎと角切りにした梨をあわせる
5)皿に盛り付け、ゆでた野菜をあしらう。
6)塩、コショウ、酢(レモン汁)、サラダ油、お好みで砂糖少々で
ドレッシングをつくり、ゆでた野菜にさっとかける。 

☆─────*【 梨の効用 】* ─────☆

甘酸渋涼 清熱、潤肺、鎮咳去痰、生肌
秋からの空気が乾燥するシーズンは、この影響を直接うける
肺系(鼻、のど、気管支、肺)がダメージを受けやすくなります。
そしてお肌に、梨がおすすめ。

また、イライラやめまい、頭痛など血圧が上がり気味というときにも
ぴったりです。

カリウムが多く含まれているので、塩分の摂りすぎに対して、
ナトリウムの尿中への排泄が進むので、むくみの改善にも。

蛋白分解酵素が含まれているので、肉料理の付け合せにも。

カボチャ

 補中益気つまり胃腸を丈夫ににして元気を増す働きがあります。
水分代謝を改善してくれるので、疲れやすくてむくみやすい人に
いいですね。

なんといってもこの色。カロチンたっぷり。カロチンは体内に入ると
ビタミンAとなり、細胞膜を丈夫にするので、肌荒れ、風邪の予防に
とこれからのシーズンには欠かせません。

漢方の空間ファインエンドー薬局HP   

     喘息体質の改善に秋の味覚 

 


四鮮豆腐(豆腐とトマトの炒め物)(薬膳・食育)

2006-09-01 | 薬膳・食育

今年の夏は、前半が長梅雨で日照不足のため、なかなかトマトが赤く
ならなかったとか。
ここへ来てやっと家庭菜園のトマトも色づいたみたい。
しかし、空気が澄んですでに秋の気配もしますね。

行く夏を惜しんでトマト料理をご紹介。

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

豆腐(白)、枝豆(緑)、卵(黄)、トマト(赤)の四色が鮮やかです。

予想以上にトマトのさわやかな酸味が際立って、引き締まった味です。
いくらでも食べられそう。
しかも、植物性と動物性のたんぱく質がしっかり摂れておすすめです。

四鮮豆腐

ポイント豆腐の水っぽさが出ないようにする。
 対策1:下ごしらえでさっとお湯に通す。
 対策2:豆腐を油でいためるときは、うっすらと焦げ目がつくくらいじっくりと。

【材料】4人分

木綿豆腐 1丁
トマト(大) 1個
卵 2個
枝豆(ゆでたもの)適宜
ショウガみじん切り 大匙1.5杯くらい
ネギみじん切り   大匙1.5~2杯くらい
塩 砂糖、お好みで調味料
片栗粉
サラダ油

【作り方】

1)卵はふわっとしたスクランブルエッグにする
2)豆腐は2cm角くらいに切って、沸騰したお湯に1分くらいくぐらせ
 ザルにあげておく
3)フライパンにサラダ油をたっぷり目にいれ、ショウガとネギを炒め
 香りが出てきたら、豆腐と枝豆を入れ、中火で炒める
4)塩、砂糖、調味料などで味を整え、トマトを入れざっと炒めたら
水溶き片栗粉を回し入れてとろみをつける
5)スクランブルエッグを入れて、手早くあわせる

☆─────*【 トマト、大豆の効用 】* ─────☆

トマト

胃腸を健康にし、むくみを解消する
トマトの酸味であるクエン酸やりんご酸は、疲労物質の代謝に役立って
くれます。

トマトといえば、サプリメントとしても話題の「リコピン」
これは、強い抗酸化作用をもっていて、生活習慣病などの予防に
注目されています。

豆腐

胃腸を丈夫にして、胃腸の炎症を抑えてくれる
大豆よりも吸収性がよく、生活習慣病の動脈硬化、心臓病、高血圧、
糖尿病などのそして健脳、老化予防に欠かせない食材です。

先日の「あるある大辞典」で、コレステロールや中性脂肪対策に大豆が
いいと紹介され、その日のスーパーは、納豆と豆腐コーナーの売れ
行きがすばらしかったですね。

ちなみに枝豆は、大豆の若い豆です。
肝臓機能を高めてくれるので、ビールとの相性がいいわけです。

漢方の空間ファインエンドー薬局HP