goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

硫黄島からの手紙(映画)

2006-12-15 | 映画
家族に届けられた手紙の内容で、切なく涙を流すのかと思ったら
ずいぶん違った展開でした。
この「硫黄島からの手紙」の意味は、現代にやっと明らかにされた
硫黄島の現実をこの映画で届けるということだったのだろう。


硫黄島の地下を迷路のように掘り、逃げ込んだ日本兵たちに
とって手紙は、逃げ場のない世界からの心の逃亡だったん
だろうと思う。

劇中での手紙の内容は、妙に明るくのんきだったりして、
現実との大きすぎるギャップに心が痛む。

実際、戦争中に運よく家族の元に届いた手紙は、ごく一部で
しかも検閲を通過したものだから、硫黄島の苦しみがどれだけ
届いていたか定かではない。

この物語は、
届くことができなかった、手紙の内容、手紙を書く兵士たちの
思いを表現したかったのではないか。

実際はこうだったんだ、と。

この映画の最後の、
戦後、硫黄島の調査に訪れた人々によって、地下壕の泥の中から
数多くの手紙が掘り出され、あふれ出るように落ちて広がる様が
印象的だった。


それにしても、人の運気は神によって弄ばれているのか、
この泥沼の戦いの中では、大いに狂わされる。
皮肉の連続だ。
勇敢な者、忠実な者は死んでいき、良くも悪くも「意外」な
人物が生き延びる。
だから生き延びた者は、深い悲しみと狂気をずっと引きずって
行かなければならないんだろうな。

そして、
捕虜として大事にされたり、あっけなく殺されたり、
さらには、味方に殺されたり。

この映画の中では、日本人対アメリカ人という単純に線引きした
形では描かれてはいない。
あくまで人の運命は、人対人の出会い次第だということなんだろう。


こちらも★の数を決めるのは申し訳ないけど・・・
同じ日本人で感情移入しやすいぶん、邪念も多くなって
★★★☆


監督クリント・イーストウッド

出演 渡辺謙 二宮和也 伊原剛志 加瀬亮 中村獅童

父親たちの星条旗(映画)記録映画にも匹敵

2006-11-24 | 映画
淡々と、観た。

戦争の泥沼を。

この象徴的な写真・・・
戦争に行かない者たちは、戦争を政治に利用する。
戦争は、政治の道具だもの。
だけど、その政策で苦しむのは、若い若い青年たちだ。

実際、こんな戦争に立ち会ってしまったら、
無事に帰ってきたとしても、恐ろしくて戦争をどうこう
語るなんてできない。
何年が過ぎても、心が開放されない。

激しい戦闘シーンでは、
若者のとまどう視線に、恐怖でつぶされそうだけど、
「前進!、前進!」って、まったく、
銃弾がそこらじゅうに飛び交ってるのに、もうやけくそだよね。
何も考えられなくなってくる。
泣くだのわめくだのそんな感情もどこかへ消えてしまう。
とても人間の世界じゃないよ。



エンドロールで紹介された硫黄島の戦いの記録写真を見て
驚いた。
映画の映像がそのままだった。

クリント・イーストウッドは戦いの景色を忠実に再現したのだ。

脚本は、なっとくのポール・ハギス(「クラッシュ」の監督)


これをいいとか悪いとか評価することはできないかもしれないけど、
★★★★☆

監督 クリント・イーストウッド (スピルバーグも協力)
脚本 ポール・ハギス

出演
ライアン・フィリップ
ジェシー・ブラッドフォード
アダム・ビーチ
ジェイミー・ベル
バリー・ペッパー

手紙(映画)人とのつながり

2006-11-14 | 映画
前半のジャブがじわじわ効いて、後半ぐわっと感動が深まる。
まさに、泣かせる映画の王道。

手紙の行き来を重ねるうちに、だんだんと武島直貴の、
兄に対する気持ちが変化していく。
刑務所から次々と送られてくる兄の手紙に息苦しさを感じ、
うっとうしくなる。
「お前のせいで・・・」

観るほうもほとんど彼と気持ちが同調してたんじゃないだろうか。
兄から逃げてしまいたい。
差別される世間から消えてどこか遠くに行ってしまいたい。


それを支えた職場の同僚の女性(沢尻エリカ)。
包容力ありすぎじゃない?
かっこ良すぎじゃない?
だけど彼女には彼女の手紙に対する思い入れがあったんだ。

そして後半へどんどん盛り上がっていく。

「逃げちゃいけない」
「ここからはじめるんだ」という家電会社の会長の言葉。
差別は当たり前。
危険なものから距離をおきたいと思うのは、当然なんだ。

「もう終わりにしようと思う」
母親を殺された息子が言い切るシーン。
その言葉をもらった武島直貴が、こらえきれずに声を上げて泣いた。
それまでたくさん惨めなことがあって、声を震わせはしても絶対涙を
流さなかった彼が・・・

「それでも兄ですから・・・血のつながった兄ですから」
兄のいる刑務所での漫才のシーン。
直貴が「兄貴を捨てる」という手紙を兄に送った後のこの言葉。
兄の拝む姿。

罪を償うとは実際どういうことか。
本人は、そしてその家族は・・・そして人とのつながりの大切さ。
深く考えさせられました。

脇を支えるベテラン俳優たちがいい。
エリカちゃん、ちょっと飛んでる感じがしたけど、なかなか
やっぱり存在感のある女優ですね。

★★★★☆

監督 生野慈朗
脚本 安倍照雄 清水友佳子
原作 東野圭吾
出演 山田孝之 玉山鉄二 沢尻エリカ 吹石一恵 尾上寛之
   吹越満 風間杜夫 杉浦直樹

デスノート the Last name(エルの最後が決まってた)

2006-11-13 | 映画
L(エル)の最後の賭けは、なんとデスノートに自分の名前を書くことだった!

って、もろにネタばれですが、なかなかひねりのきいた展開でしたね。

このところ邦画がずらりと並び、それはそれでうれしいけど、
やっぱり身近すぎて夢やときめきがもうひとつ。

そんな中で、あの『死神』は、かなり夢を広げてくれる。

おまけに、早くもというか、この作品が公開する直前に、
テレビで第一作を放映したりするものだから、
その続きをどうしても見なけりゃ気がすまなくなる。

見事テレビ局にしてやられた気分。

だけど、映像の作り方がやっぱりテレビ的で、画面に物足りなさを
感じてしまう。
この違いはなんだろう。


それにしても今回も、ばったばったとよくもまあ心臓麻痺の連続。
デスノートの力恐るべし。
頭脳明晰、冷静沈着な夜神月(ライト)もすっかりその力にとらわれれて
しまう恐ろしさ。
もしも、私の前に落ちてきたら・・・
想像するのも憚られる。
くわばら、くわばら・・・

ところでエルの死因は糖尿病に起因するものだろうか・・・
今思い出しても、あの甘いもの攻撃は、胸が苦しくなってくる。
も~、まんじゅうこわい。落語のネタじゃなくて本気で。

★★★★

監督
金子修介

出演
藤原竜也
松山ケンイチ
戸田恵梨香




涙そうそう(映画)泣き顔で泣かせるのってずるい

2006-11-04 | 映画
沖縄の海が見たいと思って出かけたこの映画。
題名からして、ハンカチおよびティッシュはしっかり用意して、
準備よし。

ところがさ、
あんまり何度も泣き顔を、しかも鼻をつまんで、
「ほら、こうやって泣きたいのを我慢してるよ」って
押し付けられるのはどうかと思うさ。


思わずこみ上げてくる感情ってのがほとんどなかった私は、
鈍感?
ストーリーにいわゆる『アハ体験』がない。

もっと沖縄のあっかるい海、見たかったな。
涙が出るほど綺麗な景色の中で、
「おっと、そうきたか・・・」と思うようなストーリーで、
オイオイ泣きたかったな。


久しぶりに顔をみた「おばあ」の最後の台詞は、沖縄を生き抜いてきた
貫禄を感じました。

『短い命と長い命がある・・・しかたないさ・・・』
ここは、確かに泣いた。

★★★

監督
土井裕泰

出演
妻夫木聡
長澤まさみ
小泉今日子
麻生久美子
塚本高史
森下愛子
中村達也
平良とみ
大森南朋
船越英一郎
橋爪功



ブラック・ダリア(映画)生ぬるい昼メロって感じ

2006-10-18 | 映画
怪しげな音楽の中の、ジョシュとスカーレットのやり取りは、
なんともいえない昼メロって感じでした。

むか~しの昼メロってこんな感じだったんじゃ?

エンディングも、結局この二人に話しがいくのかとちょっと興ざめ。

ショッキングなブラック・ダリアは、この二人のための添え物か。

登場人物を必死に覚えながら観た割には、結局収拾がつかず、
個人的には、すっかり的が外れて
★★☆ってとこでしょうか。



ブライアン・デ・パルマ

出演
ジョシュ・ハートネット
アーロン・エッカート
スカーレット・ヨハンソン
ヒラリー・スワンク
ミア・カーシュナー

フラガール(映画)楽しく号泣

2006-10-09 | 映画
あやうく声を上げて泣きそうだった。
蒼井優の泣きたいのをがまんした、くしゃっとつぶれる一瞬の表情が
たまらない。

岸部一徳の微妙なキャラ。フラの先生(松雪)に向かってまくし立てる
超訛りの長ゼリフも最高。(これ、字幕が必要だったかも)

男湯にザンブと乗り込んでいく松雪の迫力。
小気味いいったらありゃしない。

母役富司の、筋の通った声の張り。
声だけでその人のたくましく歩んできた人生をうかがわせる。

兄役豊川もさすがにデリケートな演技で、炭鉱夫という立場ながら
温かみをかもし出していた。

泣きながらやっとたどり着いた常磐ハワイアンセンターの晴れ舞台。
太鼓とにぎやかな歓声で一気に盛り上がり、拍手喝采。
上映終了後はハワイアンを自ら踊りそう(というかまさに踊れそう)だった。

随所に流れるジェイク・シマブクロのウクレレがいい。


同じ炭鉱町の物語リトル・ダンサーこれもおすすめ

ほとんど★5つなんだけど、
どうも松雪さんがフラの先生っていうのが体型からしていまいち納得が
いかない。でも松雪さんの演技はばっちり。
兄、豊川の最後のシーンも妙に心配しちゃって、くやしい。
でも大好き、この映画。

★★★★☆

監督 : 李相日
出演 : 松雪泰子 豊川悦司 蒼井優 南海キャンディーズ 池津祥子 三宅弘城 寺島進 志賀勝 高橋克実 岸部一徳 富司純子

記憶の棘(映画)・危うさの中に浸っていたい

2006-09-25 | 映画
二コール・キッドマンは、やっぱ天才です。

ショーン少年が気絶した(この少年の倒れ方も天下一品だった)のを
目撃した直後のコンサートでのアナの気持ちの動揺といったら、
もう大変です。

そのシーンが、2分くらいも続いただろうかと思われる
アナ(二コール)の顔のアップ。
セリフなし、高まる音楽のみ。
表情に大きな変化はなく、それでも激しく心が動揺するさまが、
観ているこちらもそれこそ気絶しそうなほどに伝わってきました。

個人的には、まさにツボにはまったというか、気に入ってしまった
作品です。


想像力が豊か過ぎるという少年ショーン。
あのレターを読んだときの、稲妻にでも打たれたような彼の横顔。
最後のネタばらしがあっても、だったらなぜ彼は、「あの場所」を
指定することができたのか?

あの少年は、アナの、かつての夫ショーンへの想いの強さを
映し出したものではなかったか。
アナの願望が、少年にテレパシーのように伝わってしまったのでは
ないか。

そう思うほど、アナの想いは強かった

けっして、取れない「記憶の棘」。
それがあの少年ショーンを生み出した(Birth)のではないか。

「君が初めての女性だったよ・・・」とかいいながら、遠い記憶を
追うような憂いの表情をする10歳の少年ショーンには、
もう、クラッとめまいがしました。

それにしても、あの夫ショーンは、なんとなんと・・・
男って、男って・・・ああくやしい~。


この題名「Birth」を「記憶の棘」と言い換えたのがすばらしいです。

★★★★★

監督
ジョナサン・グレイザー

出演
ニコール・キッドマン
キャメロン・ブライト
ダニー・ヒューストン
ローレン・バコール

スーパーマン リターンズ

2006-09-20 | 映画
大きな画面で見たほうがいいというススメもあって、
遅ればせながら駆け込みで、映画館へいってきました。

オープニングは、スターウォーズかはたまたスタートレックか、
けっこうワクワクして気分盛り上がり。

新しいスーパーマン、確かになかなかのマスクでいけてます。
思わずでれ~っとしがちで、きっと次回も足を運ぶことになりそう。

さらに、というより、なんといっても、
今回、ソフトにひねりを加えて楽しませてくれたのは、
こちらの悪者組み+あの1匹の犬ですね。
なんせ、大好きなケビン・スペイシーがボスですから・・・

小さなところでギャグってるんですよ、このグループが。
それがほんの一言だったり、ほんのワンシーンだったり・・・

子犬を抱えた女性のあっけらかんとした感じがいいですね。

あの仲良し2匹だった犬が、久しぶりに訪れたら1匹になっており
しかも、なんの肉だかそれをむしゃむしゃ食べている・・・
そのすごくブラックな様子に、
「2匹だったはずなのに~」と明るく楽しくいうとこなんか、
もう面食らってしまいます。

それに、アメリカの大地を沈めて、新しい土地を作り出し土地成金に
なるという、一瞬へ~と思うけど、ちょっと考えればとんでもなく
浅はかな企ても、この悪者組みらしい計画で、笑ってしまう。

それにしても、あんなに至近距離でスーパーマンの写真を何枚も
撮っておきながら、それでもケントと同一人物だとは気づかない
なんて、ちょっとわざとらしくて、鼻についてしまった。

少しは、スーパーマン、カメラを避ける心配りがほしかった。

★★★★

監督・製作 : ブライアン・シンガー
脚本 : マイケル・ドアティー  ダン・ハリス
出演 : ブランドン・ラウス  ケイト・ボスワース
    ケビン・スペイシー  ジェイムズ・マーズデ

パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト

2006-09-06 | 映画
かなり遅ればせで観てしまい、感動が薄れてしまった感があります。
デップごめん

今回のデップはやや脇に回って、この2人ががんばっていました。
オーリーファンは、たまらないでしょうね。

確かにオーリー(オーランド・ブルーム)は、いくつかの作品に
出演するごとにうまくなっていると思う。
知らずのうちに、私も少々デレ~っとした顔になっていたかもしれない。

前作のメンバーもしっかりそろって、なつかしー!

ただやはり、第1作目の新鮮な驚きと感動の覚えがあるので、
2作目は冷静に観てしまい、いまひとつと思ってしまうのは、
仕方ないかも。

次の第3作、大タコに飲まれたデップがどうなるのか。
めちゃくちゃ期待を膨らませて(まさに漢方でいう「気滞」状態)、
待たされることに。

くやし~。絶対観にいかなくちゃならないじゃん!

★★★

監督 : ゴア・ヴァービンスキー
出演 : ジョニー・デップ 、 オーランド・ブルーム 、 キーラ・ナイトレイ

花田少年史 幽霊と秘密のトンネル(映画)泣いた笑った

2006-08-21 | 映画
声を出して笑ったり、オイオイ涙を流して泣いたり。
素直にそれができる映画です。

幽霊の怖さは、やっぱりその現れ方ですね。
暗いトンネル、トイレの扉、便器の中から・・・
それこそお決まりのパターンですが、やっぱり怖かった。

それにあの悪霊。
そんな考え方すると悪霊になっちゃうんだ・・・
逆恨みなんかしないように、いい人生をすごさなくちゃね。



一路(健太)くんもよかったけど、

この二人、
もしかしたら主役を超えていたかも。
この子らのエピソードも、ほんと泣けちゃうんだ。

子役たちの自然な演技力がうれしい、
夏の終わりにぴったりの映画でした。


監督:水田伸生     原作:一色まこと
出演:
須賀健太
篠原涼子
西村雅彦
北村一輝
安藤希
杉本哲太
もたいまさこ

あらすじ

★★★★

ゆれる(映画)兄弟がゆえの残酷な関係

2006-07-17 | 映画

「兄弟は他人のはじまり」って言うけど、まったく他人だったらここまで深くお互いを意識することもなく、傷つけることもないかもしれない。

けっして他人じゃない分、良好な関係を保とうと、よけい気をつかうし、小さなことにもすごく嫉妬したりする。

そうなりたくないから、離れて暮らしていたのかもしれない弟「猛」。
その距離感が平穏を保っていたのかもしれない。
しかし、
母親の葬儀にめずらしく帰郷した弟に、やたら気をつかう兄「稔」。

 

そして、あのつり橋の事件。

つり橋から知恵子を

落とした? 兄は知恵子を突き落とした?

落ちそうになった? 兄は知恵子を救おうと手を差し伸べた?

遠くからその状況を目撃したのは弟、猛。
つり橋に駆けつけた弟は、兄の腕にひきづるように付いた指の後をまるで隠すように、兄のシャツの袖を下げる。

あとにして思えば、このときの猛の気持ちは、どうだったのか?

 

その後の裁判シーンの兄、稔(香川照之)の微妙なセリフが見ものです。
「知恵子さんは、ぼくのことをどうも生理的に嫌いだったみたいで・・・」
なんて淡々と語るか?
いったい、その状況説明って本当?
始めは、かわいそうな実直な人と同情していたのに、だんだん彼がわからなくなる。


そして拘束中の兄の面接に訪れた弟、猛(オダギリジョー)とのやりとりも・・・
兄が落ち込んでいると、心底救ってやりたいと思う猛なのに、「ガソリンスタンドを改装しようと思う、ステキだろう・・・」と稔がちょっとえらそうに言うと、とたんに彼は、反発心が芽生えたようだ。

そしてせっかくの面接に喧嘩別れしてしまう。
その翌日は、猛が証人として立った・・・

 

兄弟って、なんと危うくて残酷な関係なんだろう。
下手すれば、一生憎みあう関係に陥ってしまうかもしれない。
しかし、それでも修復できたりするのが、兄弟という不思議な関係らしい。

監督西川美和さん、フランソワ・オゾンばりの濃い内容で、観る者の兄弟感や血縁感をえぐられる作品です。

親戚が集まったときのあの会話、「あるある」って感じでした。
どうして血縁ってこんなに難しいんでしょうね。

それから智恵子の豹変ぶり。これも「あるある」
自分の恥部をみせられるような感じでした。
女のストレートさは、男とまったく違うものですね。
姉妹だったらまた違ったストーリーが展開したのかも・・・

音楽もベースが効いて小気味よかったです。

監督 : 西川美和

  • 出演 : オダギリジョー 、 香川照之 、 伊武雅刀 、 新井浩文 、 真木よう子
  • ★★★★☆


    プルートで朝食を(映画)

    2006-07-10 | 映画

    プルート、って冥王星のことだそうです。
    冥界の王が住む星。冷たい氷の世界。

    「旅の最後は、プルートで朝食をとろう」って、結局どういう意味かよくわかりませんが、なんだか胸がキュンとしますね。

    捨て子のキトゥンが実母を探してアイルランドからロンドンに旅する物語ですが、キトゥンのこの青い瞳と、細くて切ない声が、なんとも捨て置けない気持ちにさせますね。

    アイルランド紛争のさなかにあって、柳のようにしなやかでめげないキトゥン。

    爆弾犯人に間違えられて、拘束され暴力を受けるけど、結局刑事たちも彼をいとおしく思ってしまう。

    基本的に女は、紛争とかを生理的に受け付けないんだろうと思う。だからロンドンで、ストリッパーとして紹介された店の女たちは、彼を差別の目でみたりしない。
    そして、たくましく子供を生んだ友人と一緒のキトゥンは、とても幸せそう。

    個人的にあまり好みではない、リーアム・ニーソン(劇中ではリーアム神父)がめずらしく好演で、ちょっとコミカルな雰囲気がジャストフィット。
    もしかしたら、こんな感じが彼の地なのかもしれない・・・

    彼がロンドンのキトゥンを尋ねてきたときは、ちょっと感動ものでしたね。

    展開がとてもスムーズで、駒鳥が、しゃべるシーンのリズム感も最高。

    最後はすがすがしい気持ちになりました。 

    ★★★★☆


    監督 : ニール・ジョーダン
    出演 : キリアン・マーフィー
     リーアム・ニーソン スティーヴン・レイ ブライアン・フェリー イアン・ハート


    かもめ食堂(映画)フィンランド時空に包まれる

    2006-06-26 | 映画
    すっかり心がフィンランドに行ってしまい、しばらく日本の日常に
    もどれませんでした。
    ず~と、脳裏に太ったかもめがゆったり浮遊していて、いい気分。
    日本のこのセカセカした現実が、一瞬信じられなくなる感覚が新鮮です。

    やっと、観た映画です。そして観ておいて良かったと思える映画です。


    「世の中知らないことがいっぱいある」
    「人にはそれぞれ事情がある」

    だからってそれをいちいち詮索したり、あえて知っていなければならない
    ってことが、ほとんど必要のない、どうでもいいと思ってしまう包容力の
    ある空間です。

    ちょっと危うい「もたいまさこ」とフィンランドの森のシーン。
    大きな木々に包まれた不思議空間が、精神の危うさをこともなげに包み
    込んでしまうようでした。

    そして、エンディングテーマが井上陽水の「クレイジー・ラブ」ときて、
    私たちの世代は、完璧にノックアウトって感じ。
    もう、なぜだか涙ぐんでしまいました。

    マイッタ、マイッタ・・・

    ヘルシンキの市民の皆様にも、深く感謝します。
    ありがとう

    ★★★★★

    監督:荻上直子
    出演:小林聡美 片桐はいり もたいまさこ


    ポセイドン(映画)あんなに潜水できません

    2006-06-12 | 映画
    きっと、ここでこの人、こんな感じで死んじゃうなと思うと、その通りになるのですが、それでも危なっかしくて見ていられません。

    「その通り」がじわじわ近づいてくるのが、なんともたまりませんね。
    すっかり肩こってしまいました。

    ま、面白いことは面白いですが、それ以上のなにものでもありません。
    メンバーも「予想通り」といったところでしょうか。
    特にけなすところもなく、ちょっと困ってしまいます。

    唯一言いたいのは、「あんなに潜水できるわけないでしょっ」
    子供や老人、おばさんまでしっかりもぐってました。
    いっしょに息を止めてみたけど完全に脱落。
    私は早々におぼれてしまいました。

    あらすじなど

    ★★★