goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

気象病、循環器疾患の悪化に注意

2022-06-13 | 老化・血流

不順な天候が続く中、高血圧の患者さんに「体調はいかが?」とお尋ねしたら、「天気が悪いとなんとなくイライラして血圧が上がる」と言われました。

「気象病」といって、寒暖差が大きすぎると体調を崩しやすく、イライラして夫婦喧嘩や交通事故も増えるのだそうです。

実際、血栓、心筋梗塞、脳出血といった循環器疾患が悪化しやすく、また古傷が傷んだり、リウマチや神経痛、胆石や喘息も増えるそうです。

夏だから血管は開いて、循環器環境は良いのかと思ったら、そうではないのですね。

また、冷房を使うようになると、外と室内との温度差も体にとってストレスになります。

血流改善に心がけておくことです。

こまめに水分を摂り、よく動いてここちよく汗をかいて体内を巡らせましょう。

症状に応じて、漢方薬も利用すると体がすっきりします。

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

 


過活動膀胱、漢方で気持ちを落ち着けてみる

2022-04-20 | 老化・血流

過活動膀胱とは急に尿意が起こることで、少量しか尿が溜まってないのに膀胱は強く収縮してしまいます。

旅行にでも出かけたいシーズンになり、ご相談が増えてきます。

中医学的主な原因としては、

・加齢によるもの:腎虚(腎陰虚、腎陽虚)

・ストレス、緊張しやすい:肝鬱気滞

・わずかな慢性炎症がある:湿熱

等が考えられます。

体質に応じて、漢方薬で対策してみるとよいでしょう。

また、家にいるときはすぐにトイレに駆け込めるので気にならないのですが、ふだんと異なる環境になるとそのことが心配で余計に頻尿になってしまいがちです。

そんな時は、気滞を解消する漢方薬を携帯するのがおすすめです。案外たよりになりますよ。

「もれ」を防ぐ作用の生薬もいくつかあるので、補腎対策とともにふだんから利用してみるとよいでしょう。

過活動膀胱は若い女性もなることがありますが、漢方対策でずいぶん改善した例もあります。

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

 


唾液不足(ドライマウス)をツボと漢方で

2022-04-13 | 老化・血流

口が渇きやすくなったなあと感じたら、老化のサインでもあります。

唾液の分泌量は1日に1~1.5㍑。知らないうちに案外出ているのです。

ところが、加齢による口やあごの筋力低下、ストレス、喫煙、口呼吸、早食い、糖尿病などによって分泌が減ってしまうことがあります。

唾液は、消化を助けるだけでなく、スムーズな発声、細菌増殖を抑える、口内を中性に保つ、歯の汚れを洗い流す、などの役目を持っているので、放置すると口内トラブルが発生しやすくなります。

(チャイナビューNo.280 より)

唾液は生命力に満ちた「気の塊」「腎液」で、唾液を飲み込むことで体内にエネルギーを取り戻すと考えられています。

そこで、舌回しやツボ押し、簡単にできるのでやってみてください。

唾液減少は老化の指標でもあるので、漢方対策では主に「腎陰」を補う処方を用います。

口が渇きやすくなったと思ったら、潤いを補う補腎対策やってみましょう。

たとえば、八仙丸、瀉火補腎丸、杞菊地黄丸などの六味丸類や、亀板を用いたものなどです。

 

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

 


筋力が落ちると嚥下、消化、排便排尿の力も落ちる(サルコペニア)

2022-01-13 | 老化・血流

寒いのとコロナとで、運動量が減っている人が増えています。

先日、久しぶりに和式トイレを利用したら、立ち上がれずに苦労したという60代のお客様。

思いもよらない事態に驚いたそうです。そんな年齢じゃないと思っていたのに・・・

実は、50代から筋力は落ちてきます。

たとえば、瓶の硬い蓋を開けられなくなったり、正座からスッと立てなくなったりしていませんか?

サルコペニア・加齢に伴っておこる筋肉量や筋力の低下そして歩行速度などの身体能力の低下

サルコペニアの目安は、

 握力:男性で28Kg、女性で18Kg以下

 歩行速度が0.8m/秒以下

腕や足の筋力が落ちるということは、体内の筋肉も落ちてきているので、嚥下、消化、排便排尿、はたまた心臓を動かす力も低下することになります。

現在、高齢者の筋力低下対策としてたんぱく質の摂取量を進めていますが、

まめに動いて筋肉の需要を増やすことが一番かと思います。

需要があればそこへ血が流れて栄養が運ばれ利用され、よく運動すればお腹もすいて食欲も増しますね。

片足立ちやスクワットがいいそうですが、まずは、ラジオ体操で体のこわばりを開放し、散歩でも。

そして、あえての坂や階段を選ぶなどでパワーアップを心がけましょう。

中医学では、まず肝腎を補い活血します。

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

 

 


男性も更年期 腎虚の指標は排尿、耳、脳、足腰、生殖、髪

2021-12-16 | 老化・血流

40歳を過ぎるころから男性ホルモンの減少が始まり、男性更年期と呼ばれる症状が現れることがあります。

体調がすぐれずイライラする
不眠、不安感、くよくよ落ち込む、気力がわかない
ほてり、のぼせ、多汗、動悸や息苦しさ
めまいや吐き気、食欲がない、頭痛、肩こり、頭が重い
早朝勃起がなくなる、頻尿、夜間尿・・・
足腰がだるくすぐ座りたくなる

病院をあちこち回っても決定的な病名はつかず、「どうしたらいいんだろう」とますます不安になります。

そんな時は中医学で考えるとよいでしょう。

中医学では、男性は8の倍数の年齢ごとに転機を迎えると言われ、40歳ごろから腎虚は始まるのです。

腎虚の主な指標は、排尿、耳、脳、足腰、生殖、髪などです。

腎虚:成長、発育、生殖 | 漢方家ファインエンドー薬局 千葉県佐倉市 (coocan.jp)

日本人は胃腸が弱いので、まず補脾(胃腸を元気にする)、そして補腎(生命力を維持するエネルギー「精」を補う)などの漢方で養生してみましょう。思いのほかするっと悩みが解消することもありますよ。

西洋医学では「まあ、年齢ですから」と言われて終わりですが、中医学は成長・発育・老化を考えた養生法がたくさんあります。中医学の知恵を取り入れて、元気に過ごしてください。

 

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 


腎陽虚と腎陰虚、あなたはどっち寄りかな?

2021-11-24 | 老化・血流

夜間頻尿でよく宣伝されている「八味地黄丸」。しかし同じ夜間頻尿と言っても人によって体質は様々。

八味地黄丸は「腎陽虚」タイプに用います。なぜかというと体を温める生薬が配合されているからです。

「腎陰虚」の人が飲むと、顔がほてったり、イライラしやすかったり、眠りが悪くなったりなど、陰虚の症状が助長されるかもしれません。

そこで、自分が陽虚なのか陰虚なのかを判別してみましょう。

陽虚:寒がり、足腰が冷える、顔が青白い、尿の色が薄い、明け方寒くて軟便になる など

陰虚:暑がり、手足がほてる、頬が赤い、寝汗をかく、口が渇く目がカサつく、肌が乾燥する など

あなたはどっち寄りかな?

ちなみに腎虚の症状

下肢に力が足りず、歩行が困難、骨がもろい、背中や腰がまがる、足腰が疲れる、痛む
めまい、耳鳴り、ぼーっとする、頭痛、思考力の遅鈍、記銘力減退(物覚えが悪い、物忘れ、痴呆症、認知症)、
排尿障害(頻尿、夜間尿、尿漏れ)、遺精、早漏、流産早産しやすい、閉経が早い
息切れ、息が吸いづらい、呼吸が浅い などです。

老化予防に腎虚の漢方薬がとても頼りになります。ぜひ体質に合ったものを選んで体調管理にお役立てください。

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

 


耳の聞こえが良くなった・補腎と耳の体操で

2021-11-19 | 老化・血流

漢方対策を始めて2か月目で耳の聞こえが良くなってきた難聴の女性のこと。

彼女によれば、「うっかり補聴器を忘れて出かけたのだが、ちゃんと人の話が聞き取れた」、

補腎の漢方薬を忘れずに服用し、おすすめした耳の体操を「毎日欠かさず100回続けたの!」だそうですよ。

耳の体操を毎日続けた人は、彼女一人なのです、残念ながら。皆、3日で飽きてしまう・・・

私も耳鳴りが発症したとき漢方薬を飲んで3,4か月でよくなってきましたが、耳の体操は時々しかやらなかった(*_*;)

「腎は、上は耳に開竅し、下は二陰に開竅する」

「腎」とは発育成長をつかさどるところなので、耳の聞こえは老化の指標でもあります。

体質にあった補腎の漢方薬で若返りをめざしてください。

体の穴に現れる『腎虚』の証<難聴・耳鳴り> | 漢方家ファインエンドー薬局 千葉県佐倉市 (coocan.jp)

 

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

 

 


加齢による過活動膀胱や夜間頻尿は、脳萎縮や動脈硬化の現れ

2021-11-16 | 老化・血流

先日夜間頻尿について薬剤師会の研修を受け、やはり「補腎活血」が大切だなあと実感しました。

加齢による排尿のコントロール問題で多いのが、

・過活動膀胱(昼夜かまわず頻回に尿意を催す)

・夜間頻尿(寝てから排尿に2回以上起きる)

原因は「トシだから」?トシだから体がどうなっているのでしょうか?

過活動膀胱では、脳の萎縮による尿コントロール力の低下。認知症へのはじまり。

夜間頻尿では、動脈硬化による腎臓や膀胱の機能低下。脳梗塞(かくれ脳梗塞)やうっ血性心不全のはじまり。

中医学では「補腎」「活血」が老化予防に良いと言われます。

「腎」には「脳」も含まれます

たとえば夜間頻尿でよく宣伝されているのは「八味地黄丸」これも「補腎剤」のひとつ。
六味丸を基本とした処方で、いくつかの種類があるので、体質に合ったものを選ぶとよりよく効くでしょう。(八味地黄丸、杞菊地黄丸、八仙丸、瀉火補腎丸、牛車腎気丸など)

そして「活血」漢方薬の良いところは、ただ血管を広げるだけでなく、体の緊張をほぐして隅々までつまり末端の毛細血管の環境もよくすることができる点です。これ重要ですね。事件は末端で起こっているのですから。「活血」の漢方薬も種類が多く、漢方専門のところでご相談の上選択するのが良いでしょう。

☞おしっこが近い(頻尿、多尿) | 漢方家ファインエンドー薬局 千葉県佐倉市 (coocan.jp)

血流改善しよう | 漢方家ファインエンドー薬局 千葉県佐倉市 (coocan.jp)

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

 


長引く症状も血流改善で:咳

2021-10-19 | 老化・血流

様々な症状が長引いていると、血流悪化が起こって治りにくくなるという悪循環に陥っていることが多いようです。

咳症状が長引いて治らない。これもつらい症状です。

痰が絡んでいる気がして胸苦しくなり咳き込むという70代。この状態がずっと続いているそうです。

気の流れを整えれば(上から下へ)と胸のつかえ感がとれて咳き込みにくくなるのですが、

話を伺うと、胸苦しくなるとしばしば頭や首のあたりが冷たいという、これも瘀血の症状のひとつで、案の定、循環器系の薬を服薬中。

少量だが活血対策を加えることにしました。

2週間後、急に頭や首が冷たくなる「発作」はほぼなくなり、胸苦しさも軽減して咳き込まなくなったそうです。これから寒くなるので、引き続き同じ処方で養生を続けることにしました。

血瘀(お):血流がよくない | 漢方家ファインエンドー薬局 千葉県佐倉市 (coocan.jp)

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく


ダイエットも血流改善

2021-10-12 | 老化・血流

夏から秋にかけて体重が増える。きっとジュースなど飲料類のせいだろうと思う。想像以上に糖分が含まれていますからね。もちろん食べ過ぎや運動不足もあるけど。

さて、増えたその重みは、脂肪か筋肉か?

言わずと知れた、多くは脂肪で、そして血中にはコレステロールがどろどろしている。

脂肪を代謝するための対策は、甘いものを止めて熱心に運動することだけど

漢方なら「活血」対策も欠かせません。

血流が良くなるとダイエットできるの?

これが、案外できちゃう。

血流が良くなると、コレステロールや肝脂肪の掃除もできるし代謝アップにもつながる。

体の内側から運動させてるみたいな感じでしょうか。

あなたは血流が良くないタイプかな?

以下の血流悪化度チェックもやってみてください。

血瘀(お)チェック| 漢方家ファインエンドー薬局 千葉県佐倉市 (coocan.jp)

活血対策も体質に応じて、いくつかあるのでぜひご相談くださいね。

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

 


夜間頻尿も血流改善が大切(補腎と活血)

2021-10-08 | 老化・血流

少し涼しくなったせいか、夜間頻尿のご相談が増えました。

たとえば、寝て1時間もすると尿意で目が覚める、一晩に2~3回トイレに行く。ふだん疲れると手足がほてる方なのに、この頃足がむくみ気味で冷えを感じるという70代。

このような場合、補腎の漢方対策を考えますが、もう一つ忘れてはならないのが活血です。

夜間頻尿が高齢者に多い理由のひとつは動脈硬化です。

動脈硬化により膀胱の血流量は減るので、膀胱の組織は充分養われず硬くなり延び縮みできなくなって、ホルモン調整もうまくいかず、昼夜の排尿コントロールがしっかりできなくなるのです。

(血液が元気よく流れないと血管の膜がゆるみ、むくみも取れにくくなる)

また、座りっぱなしの人は足がむくみ、横になって寝ると足にたまっていた水が戻ってきて夜間頻尿になると言われます。運動での対策なら、夕方にふくらはぎの運動(たとえばウォーキングなど)をするのもいいですね。

「補腎と活血」大切です。

体質や季節に応じていくつかの漢方薬がありますので、よくご相談ください

おしっこの悩み・動脈硬化で膀胱も硬くもろくなっている

 

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく


心不全を予防するには微小循環の改善

2021-08-21 | 老化・血流

左心室は酸素を多く含んだ血液を全身に送り、右心室は全身から戻った血液を肺に送る働きをしています

年齢とともに心筋の力が落ちてこの機能は低下するので、心不全の危険性が高まってきます

生活習慣病があればその危険度は倍化します


(今日の読売新聞夕刊より)

心筋の環境をよくするためには、心筋の栄養状態をよくすること、そのためには心筋を養っている血管の血流を改善することです

つまり微小循環の改善。

体の99%は毛細血管ですから、微小循環の改善を心がければ、心筋だけでなく生活習慣病も改善されるってことですね

漢方薬の中には、たとえば「冠元顆粒」などは、優れた活血と利気作用があり、そもそもこの名前は、心臓を改善するという意味を持っています

血流改善しよう | 漢方家ファインエンドー薬局 千葉県佐倉市 (coocan.jp)

もちろんふだんの養生は大切です
・指先を動かす、足を動かす、よく噛む
・疲労をためこまない、タバコをやめる、ストレスによるイライラやうつ状態の解消
・笑う、楽しむ、寝る

 

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

 


血管トラブルの予防・老け顔は注意

2021-04-23 | 老化・血流

血管トラブルを防ぐには、

サビを防ぎ、しなやかな血管を維持し、隅々まで血液を推し進める力を養っておくことでしょう。

AGEs(終末糖化産物・タンパク質と糖に熱が加わってできた物質)とは

体を老化させる物質の一つで、血流が悪いとこれが体内に滞りやすく、

アルツハイマー、白内障、動脈硬化、糖尿病、メタボリックシンドローム、骨粗しょう症、シミ・シワなどに現れる。老け顔の人は寿命が短いとか

このAGEsを抑制する生薬が研究発表されています。自然の力ってすごいですね。

よい食習慣も身に着けておきたいものです。毎度のことですが、

・よく噛んでゆっくり食べる

・野菜、魚、肉、ごはんの順番

・甘いものは食後に

・体を動かす

・強い日光を浴びすぎない

・ストレスを発散する

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく


覚えておこう瘀血(血流が停滞気味)の主な症状

2021-03-26 | 老化・血流

瘀血(おけつ)証は血流が停滞しているので、当然体表の色が暗いのが特徴

・顔色や皮膚トラブル部分の色は黒ずんでいたり色素沈着が多い

・唇が暗紫色または暗紫色斑がある

・青あざができやすい

・痛み:固定痛・刺痛・絞痛・拒按(場所が固定していて、刺すようなまたは絞られるような痛み、押されるとつらい)

・舌の色が紫っぽい、茶斑がある、舌裏の静脈が怒張している

瘀血が体の各部に現れると

頭痛、めまい、健忘、肩や首の凝り、胸痛、腰痛、関節痛、生理痛、手足の冷え、目のくま、シミそばかす、皮膚のざらつき、そして高血圧、高脂血症、糖尿病などなどに関連します

3つ以上思い当たれば血流はよくないと思った方がよいでしょう。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


たこつぼ心筋症・末梢血流改善しておこう

2021-03-23 | 老化・血流

たこつぼ心筋症と言われて驚いたという70代女性のこと

「この頃食事をすると胃がつかえる、逆流性食道炎と言われてずっと薬を飲んでいるがちっともよくならない」というので、開気丸で対応したのですが、あまりスッキリしないのでまた病院へ行ってみたところ「たこつぼ心筋症」かもしれないと言われカテーテルで心臓の検査を受けたのだそう。

大事には至らなかったがすっかり気落ちしながらも、またご来局くださった。

そして血流改善が大切と骨身にしみて、漢方で活血対策をすることにしました。

たこつぼ心筋症とは
圧倒的に更年期以降の女性に多く、一時的に心臓の末端部分の血流が悪くなって心臓の収縮障害がおこること。多くはまた元通りになるらしいが心筋梗塞の手前みたいな状態。
心筋梗塞なら刺すような強い痛みが出るが、たこつぼの場合は痛みがぼんやりしている

女性はもともと血管が細いのと、中高年になると末梢血流が悪化するので、顕著な症状がなくても養生として活血対策はとても大切

通常、お客さまと顔を合わせた瞬間に、顔色と唇の色で「瘀血」情報が得られるのだが、マスクでそれを逃した。深く反省。そして今後も活血対策を強く紹介していこうと思った次第です。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)