goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうゆう職場

地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。

2回目のマヤ(厩牛糞)貰い&No.3ツバメの子

2019-06-28 21:27:51 | Weblog


15日に貰った牛糞(堆肥化が進んでいる)の具合がよく、お昼前に軽トラ荷台にコンパネを立てて牧場へ。ただし、前回ほどには堆肥化が進んだものではないが数か月ほど寝かしたモノ。前回に匂いを嗅がせていただいて牛糞特有の刺激臭も気にならないことを確かめたので、宅地からは少し離れている空き地に置いても苦情は寄せないだろうと思いきった次第。実は、一週間ほどは臭気を気に病んだ小心者である。
 前回は高級?堆肥のためかショベルローダー1杯分であったが、3杯積んでいただけた。近くの茶畑パイロットならこんなに好いマヤは引っ張りダコ で私のような個人には分けてもらえないのではと心配であったが、現況はいくらでも引き取って欲しい と◎ニッコリ回答。早速、空き地に下ろして(備中鍬・鋤簾はては角スコ等を総動員して結構な作業ではあった)、夕刻になって匂いを押さえるのと堆肥化を進めるためビニールシートを掛け作業終了。ボチボチと畑へ揚げよう。すぐそばの合歓の花も覚えておく。
 暫く書き込まなかったツバメさんのことを書こう。3番目の巣から卵殻2個が落とされたのは1週間以上も前のハズ(殻も撮影したのだがなぜか削除してしまった!)なのに、なかなか雛の様子がうかがえなかった。一昨日になり漸く、玄関先にポッチャリした雛の糞が落ちていた。昨日の夕方には糞の数も増え、元気な成長がうかがえ嬉しい。粘って雛を狙い初めて姿を認めて安心。が、しかし、今朝になると1羽が落ちていた。よくあるように兄弟に墜とされたのか、親鳥が落としたのか・・・眼も開いていない、毛もまばらな身体を埋めてやる。昼頃、脚立で接写すると4羽がワイワイ。暑くなるこれから、5羽は多すぎるのかなぁ~4羽は元気に巣立ってほしいもの。