地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。
ゆうゆう職場



写真は2/11の休日に我が家の田圃に水を取り入れる給水路を直している途中経過です.U字溝の側面高さが足りないため、水がオーバーフローしてしまうのをコンクリートで嵩上げして直そうとするものです.
 出合い仕事といい,頼母子講のように田舎の有志の人々が出てくれまして、土の掘り起こし・型枠入れ・コンクリート打ち込み・型枠バラし片付け と6名の方々の協力を得ました.嬉しいことです.私の父親もですが,皆さん昔は日雇いで土木仕事をなさっていたことから、手慣れたものです.わたしなど全くの木偶の坊でした.50mほどの長さの水路のフチを10cmほど嵩上げてもらうように自治会へお願いして,土木担当役員Iさんがあれこれと手配してくださったおかげです.なお型枠等の資材は村にある土建工事の◎昌組さんにお世話になるのが恒例です.ありがとうございます。生コンクリートは市からの補助で出ます.これで我が家の田んぼに水路をあふれた水が入ることもなくなり大助かりです.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自転車ポタリングする範囲に3軒ほどの醸造元さんがあります.以前にそのうちの1軒さんそば風景をパチりしたように記憶するのですが、本日は職場西方の油正さんです.杉玉も見えるかな?
 こういった蔵の在所の水が特に奇麗とも思えず、以前に伊賀市の醸造元で尋ねましたところ、お金のやり場に困った?昔の田舎の庄屋さんが始めたのが地酒らしいと ご主人がおっしゃったので変に納得しました.立派なお屋敷があるのでしょうとパチり

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ありふれた喫茶店の写真です.70年代まではよくあったたたずまいに思えます.ステンドグラス風の窓で少し薄暗い店内、モケット張りの椅子・・・・・そんなイメージです.実際のこのお店の内情は不明ですが.
 このようなお店の多くはカラオケをやっていたりして、昼間の店内はなにか不健康な不潔なイメージです.床のオイルの匂いがする暗い喫茶店って もう入ったことがありません.特に我が県下には少なく思え、わずかに出張等で遠出したおりに見つけるようにしております.80年代以降は窓ガラスが大きく明るくなっていったように記憶します.自転車ポタリングの帰り道パチり

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




写真逆光ですが,こいつがお昼休みの行動範囲をグンッと広げてくれる我が脚の友”赤丸号”です.20年以上も前にサイクルスポーツなる(現刊のはず)自転車愛好家向け雑誌の売買欄で見つけて,当時愛車のスバル4WDレオーネバンで京都まで引き取りに行きました.そういやぁ,浪人受験生だったX君はどうしたでしょう...以後、好く走り回りました.琵琶湖一周にも出ました.遠くへ走りすぎて昼休み時間をオバーしてしまったこともありました。遠くへと、職場を逃げて走り回ってもおりました・・・・遠い昔です.

 本日は朝起きた時から気分爽快、洗濯物を干すのも苦痛でなく,気候迄も春めいてきました.不安だった体調が一変して嘘のように軽い.気候が替わり始めて自律神経も好い方向に向くのかしら(勝手解釈).で,昼休み職場西方にダッシュ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




このごろ,?@一日中耳鳴り ?A脈拍の停滞=ドッキン と1回止まるような不整脈 ?B夜間に目覚め ?C明け方の胸苦しさ →心疾患かしら・・・・・・不安です

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




という商品がバカ売れ と、共同研究の相談に来ていただいた企業の方に教示されました。鋳物製では困難とされる、肉厚1.5mmときわめて薄いフライパンがIHクッキングヒータによいのはもちろん、料理にも好いからとか。お値段の1万円以上は好いとしても納期が3年待ちとか。県内に鋳造工場のあるN社さんが独自に開発された様子。あわてて、HPを見させていただき感心させられました。
 薄肉品の鋳造は不可能というのが通り相場だったように見ておりました。それを中小鋳物工場が成し遂げたところに、おかしみ(自虐です)があります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




サティアンからの帰り道,自転車でパチりしたのは新市になって初めての市会議員選挙ポスター.昨日の投票で70-80名の立候補者の半数に満たない者が信任を得て議員先生になられたよし.おめでとうございます.でもこんな大きなポスター掲示板は未経験でした.しっかりがんばれよっ と,パチり.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昼休みポタリング.今日は職場北西にある,○世△教の”サティアン”までコギコギしてきました.たったそれだけです.剛妻・賢妻も2/4には立春大祭と称して,高山の□教△光のサティアンへ出かけております.こういった新興?宗教も人気があるのですねぇ.
 今日も建物周辺の何カ所かの駐車場には車影が1台も(と言いますか,周りに人影もなし)見なかったのですが,お祭り?やなにか事ある時には善男善女でいっぱいになるのでしょう・・・・でも,写真からはずれますが右の方に立派な居住用とおぼしき建物があり数台の車がありました.教祖さまあるいは事務長さま がおみえなのかしら? 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 春節分の今日,職場の暖房はフル稼働です.先月の寒い大雪の頃はありがたかったのですが,やや迷惑気分・・・・・おかげで室内は湿度十分,インフルエンザも怖くない 状況です.外の寒さとの間にあるガラスには曇りというより水滴が・・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )