地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。
ゆうゆう職場



 

まま(金属)破面に表れて、疲労破壊を現す微視的な平行縞模様のこと。

 

公設試験場に入所したのと同時に、当時としては最新であった微小部分分析装置の島津製作所X線マイクロアナライザー;EMX-SMが導入された。新婚生活スタートの頃だから1975年! 45年も前である。いろいろと観察したし、研究真似事の佳い助手?さんであった。しばらくして齧りだしたフラクトグラフィ(破面解析)の入門書により、脆性破壊、延性破壊などなどと共にこのパターンを憶えた。

 

憶えたらうれしいもので、はやく自分の眼で確かめてみたいものである。が、10回に1回もストライパターンを観たことがなかった。解像度の問題である。EMXの観察可能な倍率は公称一万倍には遠く、6千倍ほどが満足できる解像であった。やはり分析能に主力を置いた機器であるから、もっと安価なSEM;走査電子顕微鏡の解像度には及ばなかった。・・・EMXもSEMもともに試料表面を電子線スキャンして、発生した”2次電子”の強弱で微小部の画像をブラウン管;CRT に作り出すのだが、EMXでは分析には元素特有の特性X線を発生させる必要があり、照射電子も多くする必要がある。多くのモノが流れると、絞るのが困難になるのは電子も同じこと。どうしても、ぼやけてしまう。

 それが、確か90年代と思うが(・・・・もう脳が溶けだして???何年なのだっ!)もう一桁解像度の上がった日立製作所FE-SEM/EDX装置を導入してもらえた。SEMやEMXではタングステンフィラメントを熱して熱電子を取り出して照射電子にしたものを、超高真空下で冷陰極から取り出した(フィールド・エミッション)電子を用いたものである。

えらいもので?10回のうち5回ほどはストライエーション模様が観察できた。フラクトグラフィでは昔から、”破損の原因の大半は疲労である”と言われるのを納得できた。・・・・さて、ウダウダ面倒な文言を並べたが、今夜に言いたかったことは秋空に浮かぶスジ雲のこと。まさにストライエーション。畑の種まきで疲れた腰を伸ばして、あぁ~ と一息の一昨日。秋が深まりつつ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前にもブログしたとおり、夏に潜み隠れる秋が述べられていたのは太宰の『ア、秋』だが、『失敗園』にあったと思い込んでいたように、市の図書館でせっかくの作品を借り出しても、佳さにふれることなく 読んだことに安心し返却している。

 

最近では中上健二の『岬』を借り出して、舞台の(おそらく)新宮が少しは離れているが我ら夫婦が新婚時代を過ごした紀伊長島の海と風を想い出せるだろう と読み始めた。新婚から少し経過した70年代の終わりか80年代の初めころに寝っ転がってタバコを吸いながら読んで、主人公の秋幸が土方労務で風と親しむ描写を愉しんだものだ。もう一度愉しみたかった。もっとも、最近知った芥川賞作品であることも眼の端にあった。が、全然違う。慌ててWEB調査すると、三部作の第一部『枯木灘』だったのだ。岬ではない。枯木灘は市立図書館には無いらしい。しかたない、アマゾンかどこかで買おう。

 

本だけでない。昔から全てがこんな生活。本筋を掴んでいないから、いい加減なところで手をうっている。1年ちかくも封鎖された学校へ通わずに、たまに誘われていったデモも嫌になり、入社1年ほどで退社したり・・・出鱈目な人生を送ったようにも思う。ボチボチ書きだしましょう

 

あ、今日は呼吸器内科に通院の日で呼吸機能検査・透過X線像の検査などを済ました。ま、それなりの緩慢な進行かな と主治医先生はおっしゃってくださる。急な進行がおこりませんように・・・と。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




宅配でコンバイン前部の新刈刃が到着。

早速の装着作業はとても簡単。取り付け部にある両端のボルトを閉めこむだけでOK。これでコンバインの清掃・修復は完了、ようやく小屋の奥へ1年間の格納となる。来秋の稲刈りでは刈り取り部に稲草が喰い込むこともなくなるであろう。あとは臼摺作業の邪魔になるからと外に出されてあるトラクターを格納するだけだが、明日以降にしよう。

 籾嵩で摺り直した玄米、親切なJAのM村さんから連絡を頂きJA支所倉庫へ搬入・受け取ってもらえた。わずか7袋(30kg詰め)だが・・・一昨年までは100袋前後を軽トラで倉庫まで3往復して運び込んだものだ。3回で済まそうと、300kg積載リミットの軽トラに1000kg(1トン)!を積んで2km・・・白パトも見てみぬふり と聞いている。 昨年からは軸足を米業者にと、引き取り渡しを始めたので運び込みの苦労が無くなり、JA倉庫での1パレット;7袋×6段=42袋のパレット積 からも解放された。

 

と、稲作決算が落ち着きつつあるが、雨に叩かれた畑での作業が持ち越されて気を揉んでおる。ま、賢妻が言う通り『あせってもしかたがない・・・』。父も言って居った『天竺魔物』と。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




酷暑の8/22から始めた稲刈りも籾乾燥を経て、8/30には臼摺で全量を玄米に仕上げることができた。農機の後始末が待っているだけ のハズだが、刈り取り直後から今日までも!悪天候が続いたこと・体調も今一つのことでもありなかなか終えることができない。刈り取り終えたその日のうちに、写真のとおりコンバインを”バラシ”始めたのに、未だ格納には至っていない!・・・理由は後日。

 

臼摺作業では大失敗をしでかした。臼摺後の玄米をJAへ出荷したところ、9/8の”米検査”で『籾が嵩い=玄米に多数の籾が混じりすぎ と』理由で持ち帰りを余儀なくされた。父母の時代から我が家でこんな不出来な出荷は初めてで、田舎百姓にとっては恥である。母や父は苦笑しておるかしら・・・この理由ははっきりしている。本年までの臼摺は少なくとも2日間にわたって行ってきた。理由は8/26記事のとおり、RC利用により全籾量が減少したため、いちどきに(一日で)乾燥米を摺ることができたため。普通は玄米30俵ほど摺り上げたら、籾が通り落ちる臼摺機械の回転ロールの間隔を狭める必要がある。ゴムロールの磨滅によりロール間隔が広がり、籾の殻が取りされずに通ってしまうのを防ぐ必要がある。

 

ところが8/30の臼摺りでは息子と二人で頑張って、一気に57俵ほど仕上げてしまった。もちろん、終盤になり籾高が気になったが作業を急ぐあまりママ運転を続けてしまった。一つにはロール間隔の自動調整が頭にあったのを否定できない。しかし、間隔調整は電源投入した直後のみ実施されるのであって、自動的に連続して適切な間隔を保ってくれるのではなかった。自動調整された後の、丁度中心位置でロール間隔ランプが点灯していることに安心しすぎた。

 

 昨年までは、一日あたり多くとも40俵当たりの作業量だったから、第2日目の電源再投入によってロール間隙は最適でスタートできたのだ(0.8mm辺りが最適値かな~)。

 

やったことは仕方がない。9/8に引き取ってきた玄米5袋分を9/10に再度臼摺機に投入し完全な玄米化をはかった。JA担当によれば、10月頃まで受け入れてくれるらしいが天候が安定しだす明日には搬入して小屋も片づけたい。で、因縁のロール、気分一新のこともあり、農機屋に発注した新ロールが届いたので、本日交換。これで臼摺機は格納できる~ふぅ~。長い秋だなぁ。JAからの悪い知らせが未だの9/7の畑で、コスモスに戯れる蝶。そのバックにはイガ栗も。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )