地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。
ゆうゆう職場



5/Eまでに燕君たちが7つも巣を掛けてくれた(もっともNo.1のように古巣利用のペアも)。これだけ数えられたのは記憶にない。巣の下はもちろん壁や窓も白っぽい排出物だらけとなりつつある。ま、綺麗とは言えない我が家のことだから、汚れるのはよろしい。毎年毎年、首を長くして燕の飛来を待ち、ペアリングができ落ち着くのをみると”エエこと”を運んできてくれたようでうれしい。建て直すまでの古い家では玄関を開けっぱなしにして(小学生くらいまでだったかな・・・)、土間にツバメの巣を掛けさせてものだった。居間にも飛び込んできてくれ、まさに(おっと、嫌いなAB君の常套句じゃないかっ)共生していたのだな。

 

写真とともに少し整理をしておく。というか、夜間のフラッシュは燕君に迷惑であろうと正しい?ご忠告をいただいており、今後の撮影機会が少なくなることを見越してのこと。

今年の巣立ちは未だNo.3までで、珍しく北側日陰の軒下に造られたNo.4巣では抱卵が続いている。

 

このパソ机からも覗けるNo.5は5/26辺りから本格的に泥を積み重ねだした。5/30夜の写真とおり、昨晩もペアで揃ってお休みのご様子。さぁ、欲張りヂィさんは可愛い雛を待つぞ。

写真には張られたナイロンテグスがあるが、けっして燕除けに設けたものでなく雀脅しに私が張ったものである。最近は田舎の家々でも燕除けにネットを張るお宅が増えつつあり、残念。

そんな中、近くの新しいミニ団地のお宅では玄関ドアの直上に巣が掛けられており、ご主人と親しく話させてもらった。若い方だが、やはり幸せを運んでくれる と聞いて育たれたご様子。畑への行帰りにチラリと巣をみさせていただいておる。

 

西軒先では昨夜もNo.6ペアが仲良く休んでいる(写真は5/30夜)。ボチボチ抱卵に入りそうな2羽。

 

最後のNo.7は玄関先に造られた。昨日、完成した様子。半乾きのためか、ペアでのお泊りは観られない。が、昨夜、少し離れた軒下で休むペアを認めたので、脳内ではNo.7ペアとしておく。

 

不思議なのはNo.1と思われる4羽の巣だった雛連。昨夜も揃って軒先で休んでいる(写真は5/30夜)。親鳥も一緒のようで、そんなに我が家が好いのかい と聞いてみたい・・・本当の巣立ちは何時なのかな



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午前、K病院T先生の紹介状とともに県立医療センターへ

ラッキーなこと、Y医長先生が初診くだすった。ただし、結局、全検査をやり直しましょう となり、本日は問診だけかな とのんびり?していたのに呼吸機能、X線透視、X線CTおよび血液検査でお昼をまわった。大事なことは、あの大変な気管支内視鏡の検査を来週火曜日(火曜日が検査dayとのこと)にセットいただいたこと。病理学的にどんな変化が見られるかな・・・とりあえずは麻酔とファイバー操作技術が大きく進歩していて苦痛が少ないように と。

紹介状にはK病院でのすべての検査データが書き込まれたディスクも含まれていたが、私のものである として返却された。帰宅後にCT像をみてみる。T先生からも説明受けたとおり、肺下部には明らかな病変が広がる・・・どんどん広がると、私の呼吸能が・・・




落ち込んでいても仕方がない。燕君のこと、新しくNo.5の巣を作ろうと泥を咥えて飛び回っている。がんばれよ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




22日には軒先にある2つの巣からツバメ雛が飛び立ち、うち一つの巣が翌日に壊れていたのを見て心配したこと、これまでのブログとおり。

No.1としてきた壊れた(壊された?壊した・・・?)巣には、翌23日夜だけでなく、昨夜も そして今夜も親子で泊まりに来てくれた。昨夜までは雛を3羽しか認めなかったものを、3枚目の今宵の写真にはちゃんと4羽の雛と1羽の親鳥が写っている。よかった



毎晩泊りに来てくれるほどに よっぽど我が家が好いのかい?来年も頼むよ!
少し離れた軒先にはペアの片割れと思われる燕君がポツンと。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




軒先の燕の巣、No.1~3から雛が飛び立った様子。過ぎてしまうと張り合いがないが、無事に大きくなってくれて◎好かった。
ま、日陰側の抱卵中No.4の雛を見るのが続くからヨロシイ。

私の観察範囲では、巣立って1日か2日間の夜は巣に戻って過ごすようだ。昨夜のNo.2では3羽の雛達と親燕が過ごしておった。が、今夜はすっかりもぬけの殻。どこで過ごすのかしら・・・・



気になること3件
①写真で喉の赤い親鳥のほかには3羽の雛が確認できるが、もともと4羽がはしゃいでいた。3日ほど前に、つい、脚立に乗って巣に手を差し伸べたら1羽が飛び去ってしまった。すぐに親鳥と飛び回っていたので心配はしないが、また、余計なことをやってしまった。スマン

②No.1からも昨日4羽の飛行があった。夜は巣に戻って尻を出して休んでいたようだが、今朝のこと、巣の1/3ほどが垂れ下がっている。蛇か猫あるいはカラスにでも襲われたのか心配したが、その痕跡がない。枯草だけでぶら下がっていた巣の土塊を取り払って夜を待ったところ、佳かった、ちゃんとお休み中をパチリできた。何だったんだろう、元気すぎて壊してしまったのかしらん・・・



③西側のお椀の宿からも巣立った様子。小屋の軒下に留まっておるのが雛だろう。しかし、寂しすぎる。実際、排出物も少なかったのでこの巣ではひなの育ちが少なかったのかしら。昨夜パチリできたのも1羽だけだったし・・・でも、まぁ、来年も来てくれよ



さて、太宰夫人の失敗園のような私の野菜畑。今日もHCでネタ探し。午後になって近くのコメリ、隣市のバローそしてZ市の農業屋であれもこれもと欲を出す。ふぅ~買うだけで疲れて、半分しか畑に据えることができずに夕食。南無さん





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3か月後とした診察予約の今日、血液検査、胸部X線(CTは無し)と肺機能検査(4項目ほど・・・酸素交換能?など)をもとにT先生と面談。検査項目に前回と大きな違いはなかったが、前回に続く私からの主訴を受けてくださり、県立医療センターへの紹介状を出していただくようになった。

もっとも、そちらでご担当いただくF先生には、今の病院でも(短期間であったが)診ていただいたことがある。大学病院で気管支内視鏡でY女医さんが検査するに、そばでアシスト?いただいた。10年以上も前を振り返ると、F先生の『僕は、ひょっとして6か月もしない間に〇さんが担ぎ込まれて来るやも と思った』、『でも、ラッキーなタイプでよかったよ』が印象深い。T病院の初診から現在で14年無事に過ごすことができ、本当にラッキーであった。

が、欲は膨らむもの。あと暫くは と、治療は困難なNSIPであっても現状の身体機能を保てるような治療を受けてみたい。経過観察は本日で終わり、医療体制の整ったセンターに体を投げ出してみよう。一番恐れていた胸腔内視鏡(VATZ)は行わないが、気管支鏡は再度実施されるだろう とT先生が説明くだすった。明日は、F先生への紹介状をいただきにK病院へは最後の通院となるのかな・・・

おっと、血液検査での血糖値にHマーカーが付いていた。いかん、動きもせずに間食&飲酒が多すぎのようだ。反省。
クリクリした燕の雛君たち、そして町内で元気に鉄骨業を継続するH社の新建屋増設の写真を挙げて元気をもらおう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ボーっとしたり畑で急いだり、ブログにむかえない。
一番はNSIPがジワリと進行しておるようで、気力が萎えつつある。
昨日は、これじゃいかんと、愚息と山の空き地の雑草を刈払った。年に4回以上の草刈だが、団地に面した地であるから仕方ない。埋め合わせに植えてある梅の木、南面がSさんの雑木林ゆえか風通しが悪く、だんだん枯れつつある。小梅はほぉっておいても好いが、南高梅はカイガラムシで半数以上が枯れてしまった。別のものを植えようかしら・・・



そういう元気のない生活に喝を、喜びをくれるのはツバメの雛。都合、3つの巣で雛が育っているが、玄関直上でNo.2の4羽が元気な姿を見せてくれる。もぉ大人の顔つきになっている。昼下がりには1羽が飛んでも好さそうなほど巣から乗り出し気味。夕方には(フラッシュ迷惑御免)クリクリお目目を4羽揃って見せてくれる。



おっと、近くの軒先でNo.1もくりくりお目目をのぞかせている。ありがとう
おっとその2.日陰北側の軒先のNo.4では抱卵真っ最中の様子。雛観察が忙しくなるぞ。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一週間ぶりのブログ更新である。
遅れていた田植えも済ませて、トラクターなど作業機の清掃も終わり一息。写真を並べただけの記事で好し としておこう。

お昼頃、真っ先に卵の殻を落としてくれたNo.2の巣で、初めて雛が餌をもらうところを見た。暗くなりかけた頃には4羽の雛が同時に顔、というか首をのぞかせてくれた。雛を見るのが待ち遠しかった、よかった。卵を一つ落としたこの巣の親鳥は、すくなくとも5つを産卵してくれたのだな。これからは忙しくなるなぁ~巣に留まる親鳥(燕尾服語源の尾羽が長いからオス?かな)の姿が逞しく美しく好ましい。



田圃である。5/3に愚息と2人で4つのマチ9反余りにコシヒカリを植えつけることができた。作業半ば過ぎに田植え機の上からパチリと。作業の反転転回で泥を寄せてしまい、荒れる枕地を均しにトンボを担いで畦を歩むのが愚息。昨日、田の様子を見に出かけたら夕暮れを綺麗に思いパチリ。ついでに昨日昼過ぎの近くに在る茶園パイロットに広がるお茶の緑もパチリ。



残念なこと。
畑で活躍の豆耕耘機HONDA-サラダ号の始動用リコイラー紐が切れた。とりあえず、紐を入手してセットしてみたが問題点を発見?。これは製品欠陥でないか と。明日にでも販売店に聞いてみる。セット状況では白い紐がカバーの導入口に擦れており、引く毎に摩擦で紐が弱るハズ=切れるわなぁ と。試しにリコイラーユニットを緑矢印のとおり左に少し回転すれば、☆印のように紐はストレートになり、”素直に”引っ張られる・・・さてさて。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )