地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。
ゆうゆう職場



40年とした運転期間を延長可能とする明確な科学的根拠も示さぬままに、原発銀座・福井県の美浜・高浜原発の再稼働を知事&経産相が同意したとの報道があった。その”根拠”として、経産省は原子力規制委員会が出した40年を超えた炉を再調査のうえ20年の寿命延長を認める であろうし、県のほうは県原子力安全専門委員会によると必要な対策はハード・ソフト両面から講じられたおる としている。こんな”非”専門家さんらの口車に乗って好いのだろうか。仮にも延長をよしとする「科学的根拠」が私たちが納得しやすい形で示された記憶が無い。そのような立派な根拠があるとするなら、F1といわずそれ以前の各炉で配管漏れ事故などが何故生じたのかしら・・・と。

 さて、延長報道と同じページの新聞紙面で、懐かしいお名前を観た。凡庸な私(私たち?)にも授業してくださり(当時は、助手先生でしたか)、移られたT大名誉教授のIさんが炉材劣化の惧れにふれてみえる。アンチ原発なら先生もイロイロな学会で傍流と遇せられたこともあっただろうな。一方、工学実験研究でお世話いただいた別のI教授は、Iさんのお考えの流れが分かり難い 等ともおっしゃってみえたのは序の噺。私は原発炉なんて石油プラントの圧力容器の高級版 と観ておるから、不測の事態がいつ何時でも起きるのは当たり前 と思っている。まして、一段と高級な材料を使っているからこそ、余計に破損しやすいであろう・・・合金元素を増やして或る特性が向上した高合金を造ると、思わぬ欠陥が生じることがある。例えば、一般の炭素鋼に比べて、高合金のステンレス鋼では環境によっては不意に割れなど欠陥が生じやすいことについて、どの材料学でも述べられておること。その欠陥原因のあれこれ実験研究がなされ、多くの論文となり、一つの理論が形成されほぼ万人に認められて教科書・参考書となる。これに基づけば完璧なモノが造られる といってよいだろう。そんな時間まで待って居れば、世流れに置いてゆかれる と焦らされるのだろう。が、原発炉のことである。F1の収拾もおぼつかない現状を観れば慎重に慎重に と願うばかりである。

 同じ日の紙面であったか、中国が北斎の富岳三十六景を模して、大波の小舟から処理汚染水を海に流す戯画にした図の掲載もあった。我が国の科学世界は、正当に中国の姿勢を非難できるだろうか

 ゴチャゴチャと面倒くさい話をしてしまった。嬉しいことを一つ。今年は未だワンペアしか営巣が無い燕さんのこと。No.1巣では母鳥が巣に籠るようになった。巣の下に置いた排泄物受けには上記のネタが掲載された新聞紙が敷いてある。たしか、翌日4/30に孵った卵の殻が落ちていた。燕さんがお礼に落としてくれる とか。ありがとう



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2019年の池袋での母子死亡の乗用車による”暴走”事故。各種報道では、昨日の東京地裁で被告人は質問に「アクセルを踏んでいないのに加速した」と答えた。パニック状態でもあった(なのに、視線を移したらアクセルペダルが床に張り付いていた とも)と申し立てている。被告は元工業技術院のI院長である。工業系の地方公設研究機関で職を全う?した私には、ある意味、懐かしいお名前でもある。それゆえ、この事故の経緯が気にかかる。

 脱線しよう。工業技術院は今世紀の初めに産業技術総合研究所と改組されるまでは(前身も含め)、日本産業の技術水準の向上と振興を図るために設けられた通商産業省(前;商工省)の外局である。つくばセンターに電総研、機械技研など8試験研究所、そして北海道、名古屋、四国工業技術研究所など7地域研究所の陣容である。我が国の工業技術総本山である。

 その総帥であった被告が、自家用車の電装(あるいは機械系化かも)部品の不良を訴える。ものづくり大国日本の”完璧な”技術に欠陥があった と弁明しなければならない。アイロニーだ。自家用のメーカーはこれも日本最大(昨年度の売り上げ台数なら、世界最大か)のT社である。トップ同士の対決 とはならないように流れてゆくのだろうなぁ。このような悲惨な大事故なら、運転手は即座に逮捕されるのだが、それもなかった。いろんな方面の思惑が(今様の忖度が)働くのだろう。亡くなられた母子と残されたご主人のご無念をおもう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝刊で2つの記事に箸を止めてしまった。

①(F1からの)汚染水放出は無責任=物理学者の池内了さん

 そのとおりで、どだい、ALPSなる放射性物質の除去装置では安全安心な海洋放出が可能な「浄水」ができる とは、池内さんならぬ物理かぶれの私にでも「想像」できる。無理に理解しない、危ないと想像することが大事に思う。

 汚いデブリを巡った水が、生で、どのような核種を含んで流れ出しておるのか。正しいデータを目にされた方々がみえるのか・・・

水は希釈能力が優れすぎているから、こんな垂れ流し発想が出てくるのだなぁ~以前、わが県のI産業が硫酸を含む排水を伊勢湾に流し込んで、かなり叩かれたがF1のことを思えば・・・おっと、あぶない。原子炉冷却水配管の微量な漏れ が新聞記事に踊っていたことを思えば・・・やめよう、馬鹿らしくなった。

 

②同じ見開きのページに;漫画の「原画」は宝だ もある。

 漫画原画が高細密印刷により、何十万円/枚で売り出されるワン・ピースやベル・バラの例。保存手法に悩む「漫画」美術館 などなどのお話である。

記事を観る私にとっては、つい、つげ義春さんの原画とは言わない「しっかりした」マンガ一コマが欲しくなってしまう。ねじ式の、路地にぬっと出る蒸気機関車、モンペ姿で畳に座りお酒を飲む女医さん(座敷の向こうの会場には旭日旗?の軍艦?)の画は高嶺すぎそうで、せめて、いや本当は、商人宿に泊まる人々・親子の画が欲しい。妻の先輩にあたるOさんの「ドッカン団子」、娘の夫Cがわざわざ仏から持ってきてくれた「モネ・日傘の女」とともに、”何もない”居間に並べたいのだが・・・・妻・娘は????

 ちなみに、つげワールドの例を手元にある文庫本からスキャンして載せておきます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




気持ちよく、高速回転するナイロン?コードで草刈りができた。

今日の午後、畑の雑草退治に草刈り機の出動。八枚刃では耕作地(放置部も)表面の凹凸に沿わすのが煩わしい。フレックスなコードの出番であるが、刈り取った草はもとより小石、土煙の飛散が半端でない。フェースガード、エプロンや手袋で上半身はカバーできるが、長靴の隙間から飛び込む小石類には悩まされる。スパッツ様のモノを使用していたが、昨年あたりからジッパーが不動になり使えない。

 ままよ といつもの長靴スタイルで始めたが、靴下を介しての小石のジャリジャリ感が作業意欲!を損なう。休憩がてらに帰宅し、お茶を飲みながら昔の事務員さんスタイルにあった”ておい=腕カバー”でも と思ったが、都合よくは転がってはいない。珍しく在宅の妻に愚痴ると、それなら と出してくれたのが膝を傷めた折に整形外科で勧められた膝サポーター。妻が、しばらくは出番もないでしょう と勧めてくれる。

 助かった。予定の範囲を刈り終えることができ、仕事の目鼻がつく。モノを大事に取り込む妻を時折に揶揄するが、今日のような助け舟もしばしば。文句を控えねばなりませんなぁ~ただ、コードでの草刈りは近隣のミニ団地お宅へまでも小石類が飛散する惧れもあり、十分に距離をとるよう注意必要。

 

 さて、大事に残してあった祖母、父母も使った目印の赤布を織り込んだ田植え縄。畑の直線出しに使わせていただく。ピンと張って、縄の上を歩いて直線の目途にして畝を立てたり、植え付けしたり 活躍しておる。丈夫で長持ちは麻でできておるのだろうか?

 燕さん、抱卵に入ったようでじっとしている。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の強風で田圃の畔に、一発化成肥料のφ5ほどのプラ製外殻がビッシリ打ち上げられていた。ゆくゆくは多くのプラ球が河川を経て伊勢湾へと流れるのだろうな~ ある大学の研究者によれば、われらの伊勢湾を汚すプラ製品の一位はこの肥料外殻とあった。

 F1汚染水の海洋投棄には目くじら立てる私も、自分には甘い。これくらいのモノなら大手の化学メーカー、肥料メーカーで易溶解性の殻を造れる と思うのだが、JAさん如何?大学の研究室はどうでしょう?

田圃や畑の本体仕事は別に、この雨で自宅や空き地その他そこらじゅうが草だらけである。大方の人が草刈り機にチップソーで刈り取るが、私はカクバト印の8枚刃を愛用する。刃先が減れば切断砥石で刃形を切り出して、刃先も別砥石のディスクグラインダー作業である。切れ味が大好き。今日は9枚ほど研ぎ上げ?た。

 

チョイ色気のない記事を反省?して、昨日市内のコンビニで観掛けた京都ナンバーの2CVパチリ写真を。いいなぁ~欲しいなぁ 青色のルノーゴンディーニ・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一昨日の神社社殿(前記事でも社殿としたが、正しくは本殿 とある)移設は無事終了し、7月中旬の天王祭までには遷座式を済ませられるよう大工さん据え付けてくれるのを待つ。書面契約では6月いっぱいの工期とした。

 機械好きなのに、クレーンの吊り上げ状況をパチリできなかったのが残念。軽い本殿のため、慣れたオペレーターは瞬時に仕事を終えてしまった。クレーンの車輪が動くのを見ると、前後で同位相に転舵できることに初めて気が付いた。なるほど、最適位置を決めやすいわけだ。これがあるから、予想した道とは異なる狭い道を乗り入れてくれたのだな。

 大工さんのトラックに積載直前の写真を載せる。スリングを掛けた長い2枚の板が邪魔で、荷台の後部への安置であったが、軽いが為に前輪が浮くこともなかった。よかった・・・神社総代として、まずは安心。

雨の昨日は、一日トラクターで田面を均平にする苗代造りに励んだ。キャビン有りのトラクターだから、前のトラクター運転席のように合羽を着て雨に震えることもない。ありがたい。ただ昼過ぎからは雨脚が強まり、増した水嵩でロータリー跡をたどりながらトラクターを進めるのが難儀となった。下の写真では進行方向が分かりやすくなっているが、このマチの水を土管から排水しながらの作業ゆえである。次のマチでは排水がおいつかなく、遠景の定点と勘を頼りの新興であった。

 暗くなり3枚の田圃で昨日の作業を終了、少ない面積の残り一枚は本日夕刻に仕上げた。実はお昼過ぎに義父の百か日法要をお寺で済ませてからの野良仕事でもあり、仕事量の割には疲れてしまった。が、施主である娘が用意してくれた夕食のビールで復活。ハウスの苗も(昨日写真だが)立派になってきた。燕も巣に落ち着きだした。畑が乾いたら、私は夏野菜用の畝でも立てましょう。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




我らの(生まれたら自動的に氏子となる不思議)神社;スサノオさん社殿、長年の雨により痛みがはげしい。順番により本年度から氏子総代となる私とAさんが、やはり前総代の2人から修理見積を渡されたのが先月。社殿を動かさない現場での修理なら、宮大工さんに気楽にお願いすれば好いのだが、クレーンで釣り上げて作業場へ持ち込む内容である。万一のことを私なりに思案し(小市民ゆえ)、契約書を交わした・・・80歳ほどのI大工さんは『一千万円を超えた社殿新造でも交わしたことが無いのに(こんな簡単な修理に交わすか?)』とブツブツであったが。

 さて、修理の間、ご神体・お札など社殿内容物をどうするか だが、宮司が(神社庁と相談し)幸いにも!隣に接する白山神社社殿にご一緒していただく のが最適であると結論。ちょいと説明すると、我らの村は大きく2つの地区に分かれており、私が住む”山に近く、田舎といえる”地区には古くから白山神社があり、スサノオさんはもう一つの地区にあったのだが、諸事情で白山の社殿横に遷座なさったのである。古老の言い伝えによれば、白山さんは気性の荒いカミサンだから気ぃつけるようにとのこと。現に秋の祭礼の日は、スサノオ=10月第2土曜日と融通無碍だが白山=旧暦8月23日厳守である。

 神事をつかさどる宮司に格の高い遷座のことで口の出しようもなく、素直に従う。そこで遷座いただくための”遷座式”を4/9;pm7 より宮司、新旧総代の計5名で執り行った。恐れ多いご神体のこと、暗闇で行うのが本式らしいが人手を介さねば移っていただきようもない・・・神サンなら飛んで行ってくだされ と罰当たりなことも申せない。全員が白手袋、白マスクそして白作務衣を着て、あいにく風の冷たい9日の宵の神事を震えながら終えることができた。

 長くなった。明日16日の午前にクレーン車と運搬車が神社に横付けされ、社殿を移動する。ここ数日I大工さんは社殿をわずかに移動して釣り上げ作業に支障が無いよう小仕事を済まされた。社殿の屋根と拝殿の屋根が干渉気味なためである。明日、無事終わりますように と願い、寝る。

 これだけの写真では寂しいので、ビニールハウスで成長しつつある稲苗、11日に始めた田圃の荒掻きロータリー模様を添える。なおトラクター前部に付けてある黄色の箱は、せめてもとの土質改良剤-ケイカルを散布させるモノである。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




燕さん、本降りとなった午後も飛び回って働いており巣の完成が近そう。1/4朝から3日間ほどでずいぶんと土塊を積み上げてくれたものだ。繊維強化タイプの巣を作るため、枯草などもせっせ咥えて戻ってくる。たまに、雨樋で並び休むようだ。雨に濡れたのか、度々の毛づくろいも可愛い。ぼちぼち、雛さんを待たせてもらいます。

 

雨の日は、仕方なく図書館へ。1冊だけ借りだす。すぐそばの城址と児童公園で桜の名残を観て帰る。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




台湾での特急列車と土木工事用の作業用自動車との衝突による惨事が報道された。犠牲になられた、傷害を負われた方々にはとんでもない出来事で、私には他山の石である。どこかの幹事長の石とは違う。

 作業車運転者が駐車ブレーキをかけ忘れたか、ブレーキセットが甘かったのが原因で作業車が斜面を滑り落ちて特急列車と衝突したようである。今や唯一の愛車といえる軽トラをはじめ、これまでの愛車は全てMT(手動ギア選択)式であった。幸い、運転席を離れる際にはサイドブレーキ(駐車ブレーキ)を忘れることはなかった。左足のCペダル(クラッチペダル)踏み込み・解放の動きと左手のサイドブレーキ作業が旨く”マッチング”しておるようである。

 ただし、現役時代の公用車、妻のAT車ではヒヤリとしたことがある。特に、公用車(サニーバン)を駐車して訪問企業さんに公衆電話から連絡入れようとした時のこと。バンがズルズル動いたわけではないが、電話を終えてドアに手を添えようとしたら、緩々と車が動いておる!D:ドライブ レンジのママ、運転席を離れたので、幸いサイドブレーキを引いてあったのだが、引きが甘かったようでクリープ現象で公用車が動いた。妻のフィットを運転して、車から離れようとしてDレンジに入れたままなことに気づき、Pレンジに直したこともある。よかった、事故にならずに。

 私ばかりが あわてんぼうではなかろう。こんなミスを防ぐために真央メーカーに提言したい。運転席に感圧センサーを付けてほしい。運転手が不在となればセンサー信号により少なくともエンジンストップを働かせてほしい。自動運転技術よりもはるかに簡単なことと思うのだが・・・如何?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )