goo

Pascal 『Pensées』を読む(4)


■旧暦7月5日、土曜日、、栄西忌、湿気を含んだ風強し。

(写真)パンプキンいかポックンとサムゲタン

今日もよく寝た。昨日までの夏バテのような症状は嘘のように全快。肩のストレッチを一日に三回、行っている。夏バテのような症状は、頭に血流が十分行かなかったことが原因だったのだろう。



NHKで日韓の若い人たちが討論する番組を観た。韓国の戦争や植民地支配を直接を知らない世代が、侵略の「心の痛み」について、あれだけ、熱くなるのは、たんなるナショナリズムでは、理解できないように感じた。若い人の祖父母の世代が、直接の被害者であるが、家族間のコミュニケーションが、日本よりもはるかに濃密であることをうかがわせる。そこには、家族の結びつきで、外部の権力に対抗してきた大陸の中の半島の歴史的な経緯があるのだろう。もう一つは、現在も続く半島の冷戦構造がある。若い人は、徴兵に駆り出され、いやでも、同じ民族との敵対関係に巻き込まれる。日本の植民地支配がなければ、半島が分断される事態も起きなかったのではないかとの想いが、あるように思う。これは、客観的に観て、正しい正しくないという話ではなく、韓国の人々の心情なのだろう。さらに、教育の問題があるように思った。韓国では、日本の植民地支配は、ちょうど、アメリカに対するイスラムの人々のように、自尊心を大きく傷つけられた怒りと共に受け止められている。それが、教育の基本に影響しているように感じられた。

広島・長崎・東京大空襲のような被害的側面は、心情的に理解できても、加害的側面は、こちらから相手に歩み寄らないと理解できない。しかも、「心の痛み」というのは、本当のところ、日本社会が30年に及ぶ類似の侵略を経験しないと、わからないと思う。しかも、今や戦争に直接責任のない世代が大半である。そういう状況で、理解を深めあうには、共通教科書作りだけではなく、何らかの仕組みやプロジェクトが必要な気がした。

民族国家、nation stateという枠組みができたのは、そう古い話ではない。19世紀のことである。民間の交流が、国家間の対立で、すぐに途絶えてしまう現実があるという番組の中での話は、よかれあしかれ、nation stateの力がまだ強いことを意味している。朝鮮半島の南北統一のような民族的悲願に、国家としての日本が、どう積極的に関与できるのかは、重要な問題になるのではなかろうか。

感情と政治と時間は、密接に関連している。感情に流されれば、政治的な結果を招き、真実から遠ざかる。理性に過度に傾けば、言葉の世界にとらわれて、その向うに広がる心情を感受できなくなる。そして、時間は常に、政治の側にある。このパラドックスが、問題の難しさの根本にあるように思えた。



Les mots diversement rangés font un divers sens. Et les sens diversement rangés font différents effets Pensées 654 Édition présentée, établie et annotée par Michel Le Guern Gallimard 2004

言葉は、並べ方を替えれば、違った意味になる。そして、意味は、並べ方次第で、さまざまな効果を発揮する。

■「les sens diversement rangés」(異なって配列した意味)が、日本語でうまくイメージできなかった。「言葉」が指し示すものが「意味」で、「言葉」と「意味」は別々に存在し、「言葉」の方が「意味」より先にある、という前提があるからだ。この前提に立つと、「意味を並べる」という発想がよくわからなくなる。しかし、「ranger」(並べる)という活動が「言葉」や「意味」より先にあると考えると、この断章はすんなり理解できる。この考え方は、20世紀のヴィトゲンシュタインにかなり近いと思う。



Sound and Vision






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )