goo

芭蕉の俳句(165)

■旧暦12月23日、水曜日、

このところ、さまざまな、不調に悩まされ、心身のトータルな調整を真剣に考えるようになった。これらは、それぞれ、いろいろな要因があるのだが、大本を糾せば、身体を物として扱い、身体の声に耳を傾けなかったことが一番大きいと、今では思っている。太極拳や野口整体、野口体操など、東洋医学のさまざまな成果を少しずつ検討・実践してみようと考えている。

(写真)Untitled

寝る前に読んでいる山頭火随筆集から。

・今夜同宿の行商人は苦労人だ、話にソツがなくてウルオイがある、ホントウの苦労人はいい。(『山頭火随筆集』講談社文芸文庫p.147)
・私の念願は二つ。ただ二つである。ほんとうの自分の句を作り上げることがその一つ。そして他の一つはころり往生である。(同書p.124)
・物そのもののねうち、それを味わうことが生きることである。(同書p.122)
・本来の愚に帰れ、そしてその愚を守れ。(同書p.83)
・「あきらめ」ということほど言い易くて行い難いことはない。それは自棄ではない、盲従ではない、事物の情理を尽くして後に初めて許される「魂のおちつき」である。(同書p.60)





夕顔や酔うて顔出す窓の穴
   (続猿蓑)

■元禄6年作。夕顔で夏。芭蕉庵での即興の句だから、自分のことを言っているのだろうが、外から見ていて、酔った顔がひょいと丸窓から出てきたと解しても面白いように思った。いずれにしても、軽やかなおかしみに惹かれた。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )