goo

芭蕉の俳句(107)

水曜日、のち。旧暦、7月16日、長崎忌。

今日は、寝るタイミングを間違えて、一日、ぼーっとしている。仕方がないので、仕事ができるようになるまで、本や新聞を読んでいた。夕方、江戸川を散歩。かっぱえびせんを雀にやっている少年がいた。しきりに鳥に話しかけている。今日は、台風の後のせいか、鳩は来なかった。雲と夕日が美しかった。

夕刊に、芭蕉の閑かさや岩にしみ入る蝉の声の「蝉の声」について、昔の論争が出ていた。茂吉は「群蝉鳴くなかの静寂」ととらえ、油蝉と主張。小宮豊隆は、「岩にしみ入る」の措辞に注目して、「細くて比較的澄んでいて糸筋のように鳴く」ニイニイゼミと主張。

結果は、ニイニイゼミ。芭蕉が山寺を訪ねた新暦7月13日は、油蝉が鳴くにはまだ早いらしい。7月の初めにニイニイゼミ、そして蜩。梅雨明けの頃に、みんみん蝉や油蝉が鳴き出すという。ぼくも茂吉のように、蝉の声の中の静寂にふさわしいのは、油蝉かなと思っていたので、ちょっと意外だった。油蝉の場合には、元気が良く声が大きいので、鳴き声の只中にふいに静寂が現れるような感じがするが、ニイニイゼミが大量に鳴く感じはきっと、鳴き声も含めた世界全体の静寂が際立つのではないだろうか。一度、経験してみたいものである。



何に此の師走の市に行く烏   (花摘)

■可笑しい。落語の一節みたいだ。おーい、鳥公、人間様じゃない、おまえが何で師走の町に用があるんだい! とでも言っているみたいだ。何度か読んでいると、まさに俳諧師の自画像に読めてきて、「烏」のとぼけた味わいが効いてくる。実際、芭蕉も町にでかける用事でもあったのかもしれない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )