鳴門の遊漁船「西村釣船」の西村船長は、釣りそのものも趣味だけれど、自分の畑でレンコンを作っています。
ワカメや金時イモ同様に、鳴門のレンコンは美味。
鳥羽の牡蠣みたいに、味が濃いんです。天ぷらにしても、サクって歯が入って、身がヌルって感じ。
先日、少し、頂いた残りを、薄くスライスして、家人が唐揚げにしてくれますた。写真は、垂水の、やきとり「光栄」さんのモノすけれど、薄くすれば、パリッ . . . 本文を読む
アケオメっす!
皆さんは、良いお正月を、お迎えですかぁ?今日は、初夢とか見るのかなぁ?
今年も、ヨロシク、お付き合い下さいね!
元日の晩飯…さぞかし、豪華?と思いきや、写真のようなカンタンなモンで終わりました。
賞味期限、1週間切れていた「エースコックのワンタンメン」に、手でち切った小松菜入れたヤツ。
左に見えるのは、安売りのチンご飯。1パックで98円だったかな。
上に . . . 本文を読む
きょうも、オイラのブログを見てくれて、ありがとねぇ。7日って暦では「大雪」っす。一気に寒くなったから、みんなも風邪ひかんようにね。
さて、知人から、生の赤や青の唐辛子をいただきやした。
兵庫県の田舎の方では20個ほど入って、1袋100円!
前に、神戸駅の炭火焼き鳥「鳥羽西店」のお母さんから、もらったのは枝付き唐辛子でしたけれど、あれも明石のそばで1束150円くらいで売っていたそう。あ . . . 本文を読む
はい!7時間かけて高知宿毛へやってきますたぁ。
がまかつ主催G杯グレ全日本選手権大会す。
んで、あの名手、松田稔さんがプライベートで、ノコギリの3番という磯で、47~50センチを、なんと10枚も釣ったそうです。
写真は後日すけど、まぁマンマルでド迫力すわ!
その魚を、松田流で料理してくれました。
ブツ切りにしたグレにさ、塩コショウしてテフロンのフライパンでカリッと焼くだけすと。
オイル . . . 本文を読む
オイラにとっては、馬ヅラちゃんが釣れたときの定番メニュー、ってか日本酒好きにはたまらないのが「骨酒」っすね。
三枚におろしたあとに残る、中骨。けっこう、身が付いてますけど…ニャハハ。
これを3~4片に分断。
レンジ50度設定。湯呑み茶碗に7石ほどの、安めの本醸造酒を注いで、分断した中骨1~2片を加え、レンジへ。
スイッチオン。
温度表示をみながら…45度になったら、ストップく . . . 本文を読む
こんちですぅ。
きょうは、明太子のお話っすよ。
プロ野球担当時代、福岡の平和台球場へ足を運びました。
宿泊場所は、博多。屋台村まで歩いて10分ほどのホテルです。
屋台まで行く途中に、料理屋さんがあって、名前はもう忘れましたけれど、自家製の昆布メンタイが名物でしたな。
新幹線の博多駅の地下のお土産売り場にも、別のお店でしたが、昆布メンタイを置いてありました。
味が、マイルド . . . 本文を読む
先日の山形出張で手に入れた、あの「ダシ」の素。
結果、灯台下暗しで、神戸市の「ふじっ子」が販売している「納豆こんぶ」だったわけっすけど、現地のお嬢さんが手書きにしてくれたレシピを参考に、我が家でも、作ってみますたぁ。
あくまでも、コレ、本物じゃあありません。向こうのご家庭で、簡単に代用しているのが「納豆こんぶ」ですんで、あしからず。
▼レシピ(たぶん3~4人前以上あるよ)
・ . . . 本文を読む
ネコマンマ…漢字で書けば猫飯。
しっかし、これが、美味いんすよね。
酒が呑めないと、口が寂しいというか、腹が減ってさ。
夕べの残りの、ワカメの味噌汁と、冷蔵庫に入ってた冷や飯。
この冷や飯を、茶碗に軽く1杯。んで汁をぶっかけて、まずは、かぼす胡椒をちょびっと加え、レンジ55度でチン!
このワカメが、和歌山衣奈海岸のシロモノなんで、トロトロヌルヌルしながらも歯ごたえがある。味噌 . . . 本文を読む
こんがり焼いて、お気に入りの、お燗した日本酒へジュワ!
中骨の方が、濃厚な味わいですらよ。
この骨は、実は、酒蒸ししちゃったあとのガラなんですぅ。
酒蒸ししたあと、ガラを捨てるの、もったいない感じだったんで、軽~く火であぶって、水気抜いてさ、ラップしないで、小皿に入れて、冷蔵庫に放置したヤツ。
それを、さらに、火であぶってから、熱燗に落としましたぁ。
熱燗にする日本酒は、吟醸 . . . 本文を読む
う~ん、なんとも質素てゆ~かね、ビンボ飯?
ノンノン…アータ!わかってらっしゃらないわさ!
こ、こんなゴチそうを!
飯は福井高浜から頂いた無農薬の棚田米!一応、水は家庭用だけど、あの質が良くなる装置使ってまふ。
んで、夏は、尻尾だけじゃあなくなって、どこの部位でも辛~い大根おろしアンド納豆!オススメのブレンドだわさ。
味噌汁の実は、和歌山県由良の衣奈海岸産のワカメ!アンド卵の半熟煮っす。 . . . 本文を読む
前にも書きましたぁ?
あのさ、新潟の夏っていえば、ナスの漬物っす。
それも純然たる塩漬け!
丸かぶりしながら、お茶碗のメシ、しかも冷メシをカンタンに一杯いけます。
ナスといえば、十全!大阪泉州のナスに負けてないどころか、オイラは新潟育ちなせいか、ずっと美味しいなぁ!
紫の皮。切ったら、鮮やかな黄緑。
この間の柏崎市高柳町、じょんのび村を訪ねたときは、コレ、調べたら超ブラン . . . 本文を読む
未明4時前に目が覚めましたぁ。最近、寝るのが早いんで。
きのうは、米の飯を食べていないから、お腹も減ってました。
ほんで、冷蔵庫をのぞくと、名城の「ざるそば」と、大根が目に付きましたぁ。
決まり!オロシざるそばっす。ってか、辛~い大根おろしが無性に食べたかったっす。
いまの梅雨の時期の大根は辛味が増すとか、農家の人に聞いたことがあります。オイラは、ただでさえ、尻尾の方の辛いところ . . . 本文を読む
蒸し暑いっすね~。
さてと、本日は、トマトジュースについて。小さいころ、あの缶ジュースって、気持ち悪くて、ほとんど呑めませんでした。冷やしてなかったしぃ、子供には、なじみにくい味だったような。
ところが、アルコールを呑みだしてから一変。20歳台のころ、枕元には、デルモンテやカゴメのトマジューのデカ缶がゴロゴロでしたわ。
ほんとはね、ビールだって、最初は呑み方分からなかったんです。美味 . . . 本文を読む
みなさんは、自分が生まれて初めて作った料理って覚えてますか?
オイラのは、小学生1~2年のころの、海岸で作った「貝焼き」だと記憶してます。
故郷、新潟市の新潟東港の付け根を日本海側の西へ移動すると、展望台なんかがある「日和山」(ひよりやま)海岸ってのが、あったな。
現在は、たぶん、沖にテトラ群が入っているだろうけれど、昔は、侵食されかけた砂浜の前に、沈みかけたテトラと、豆腐型の大きな . . . 本文を読む
暖かくなってめぇりやしたわ。いきなり4月上中旬なみの陽気…。
しか~し、人間、やることはアンマ変わりませんね。
朝5時半ごろ起床。トイレへ行って、台所に立ち、昨夜買っておいた北海道産の水ダコ(刺身用の足1本、280円)を塩もみ。お~よしよし!吸盤が指に吸い付くから、新鮮新鮮。ヌメリと汚れをとってと、沸かした湯に15秒間…水道水でアラ熱をとり、ペーパータオルにくるんで冷凍庫へ1分ほど。取り . . . 本文を読む