西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

ギュスターヴ・フロベール

2010年07月17日 | 十九世紀の文学
Dictionnaire Flaubert

フロベール事典が刊行されました。1500項目で794ページというのですから、相当な量のようです。

『ボヴァリー夫人』であまりにも有名なフロベールは、19世紀の写実主義を確立した作家と言われています。このフロベールの写実主義に続き、19世紀後半はエミール・ゾラを代表とする自然主義がフランス十九世紀文学を席巻してゆくことになります。

一行を書くのに呻吟し、ためらい、書いた文字を消し、苦しみ、また書き直す、という苦行のようなフロベールの創作姿勢は、流れるように言葉や文章があふれ出てくるサンドのそれとは、まったく対称的でした。

若かりし頃の作家を主人公フレデリックに投影した『感情教育』は、確かに " A nous deux maintenant! "とパリの街を見下ろし「いざ対決!」と言い放つラスティニャックの若い希望に充ちたエネルギーとはほど遠く、結局は夢をもてないブルジョワ青年の諦めと倦怠感のような雰囲気が全編に漂っている。この小説は文壇の評判も芳しくなかったようだが、ゾラとサンドのみが、こうした流れに反し、作品を弁護し作家を擁護したと言われている。サンドは『サランボ』も褒め称えています。
サンド自身、知り合った頃は、作家フロベールを非常に独創性があり、力のある作家だという印象をもっていたようです。

二人の往復書簡は、1862年から始まりますが、サンドより17歳年下のフロベールは、サンドのことを「 Mon maître わが先生」と慕い、「第三の性」の人と呼び、サンドの葬儀に際しては、男泣きに号泣したのでした。
サンドからフロベールに宛てた手紙の文面からは、「書けない」と訴えるフロベールを励ますmaîtreサンドの姿が浮かび上がってきます。サンドの再三の誘いにもかかわらず、なかなか重い腰を上げないフロベールでしたが、ノアンの館を1869年と1873年に訪問し、サンドもクロワッセのフロベール家を1866年と1868年の二度、訪れています。

--------
DICTIONNAIRE FLAUBERT de Jean-Benoît Guinot. CNRS Editions, 794 p., 39 €.

La dernière somme sur le sujet est un dictionnaire de 800 pages et 1 500 entrées, qui pourrait avoir pour titre Flaubert par lui-même et par ses proches.

Les 4 335 lettres que l'on a retrouvées de l'ermite de Croisset abordent tant de sujets qu'une relecture raisonnée s'imposait. Ce Dictionnaire Flaubert met au jour les thèmes récurrents, trie, classe, élague et ouvre des pistes auxquelles on n'aurait pas pensé. Il ne dispense pas de lire la Correspondance mais il la rend plus intelligible.

Flaubert était-il de son temps ? Il l'a côtoyé, vilipendé et fui, en sacrifiant de temps à autre à son statut d'homme de lettres. Ses relations avec les femmes sont tout aussi contingentes : "L'amour est comme un besoin de pisser. Qu'on l'épanche dans un vase d'or ou dans un pot d'argile, il faut que ça sorte. Le hasard seul nous procure les récipients." Plus misanthrope que misogyne, Flaubert ne supporte pas ses contemporains : "Je me retire de plus en plus dans mon trou, pour n'avoir rien de commun avec mes semblables - lesquels ne sont pas mes semblables." Cette hargne s'étend à la politique : "Il est dommage que les conservateurs soient si misérables et les républicains soient si bêtes." Il vomit le populo. Il préfère fréquenter les salons de la princesse Mathilde, la cousine de Napoléon III qu'il appelle nonobstant Badinguet.

Cet anar de droite (anachronisme) est un forçat du mot juste, de la phrase ciselée.

続きは以下のサイトにて:

http://www.lemonde.fr/livres/article/2010/07/08/dictionnaire-flaubert-de-jean-benoit-guinot_1385007_3260.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする