半農半X?土のある農的生活を求めて

「生きることは生活すること」をモットーに都会から田舎へ移り住み、農村の魅力を満喫しながら、日々、人生を楽しく耕しています

昔ながらの煎餅屋、日比谷米菓さん

2020年03月02日 | 仕事の中で

東京のお客さんと面談した後、もう1先、おかげさま農場の「煎餅」をお願いしている足立区の「日比谷米菓」さんに高柳さんと行ってきました。

今の世の中、お煎餅でまともなものは中々ありません。

例えば、調味料でアミノ酸が入っているのは当たり前。

また、原材料でちゃんとしたお米を使っている所も大手ではほとんどありません。

例えば、私が10年ほど前に製造メーカーさんを回っていた時に、ある、浅草の美味しいおかき屋さんがありました。

話を聞いたら「ちゃんとした餅米を使っているから」というのが美味しい理由として返ってきたのです。

逆に言えば、ちゃんと餅米を使っているところは、ほとんど無い、という話でびっくりしたのを今でも覚えています。

また、当時、黒コショウ煎餅というのがブームだったのですが、ある煎餅メーカーさんに聞いたら「今はどこも冷凍された煎餅生地を仕入れて、それを焼いて味をつけるだけですよ」と言っていました。

つまり、外国のお米やクズ米を使って安く「原材料」として、「冷凍煎餅生地」を作るメーカーがあり、それを仕入れて焼き上げて製品にするメーカーがある、という流れですね。

 

そういう意味で、当たり前の材料だけを使って昔のように作る、というのは、味噌でも醤油でもお酒でも、そして煎餅でも、もう希少な時代になってしまったのですね

そして、そんな世界で、昔ながらの煎餅の作り方をやっているところに、高柳さんが自分のお米とゴマ、そして知り合いの醤油を送って、煎餅を作ってもらっているのが「日比谷米菓」さんなのです

高柳さんも実は初めてとのことで、お米を運ぶついでに、ご挨拶にいったら、中を案内してくれました

まず入って「お~」と思ったのが、建物

昔ながら太い梁と柱で出来た工場は、まるで酒蔵を思わせるところで、高柳さんも「なかなか味わいがあっていいじゃないですか」とご満悦

機械も年代ものばかりで、まず、お米を製粉する機械は、昔ながらのベルトむき出しのもので「なかなかもう部品が無いんですよ」とのこと。

米を粉にしたら蒸して練り上げます。

これが1回に1俵必要なので、1俵が最低ロットだそうです。

逆に言えば、このロットで受けてくれる昔ながらの町工場のようなところは、昔はあちこちにあったそうですが、今では有名な草加市近辺でも、もうほとんど廃業してしまったそうです

 

横に置いてある型を発見

こういうのがぐるぐる回って、伸し餅状にした生地をくり抜くんですね~。

それを何日もかけて乾燥させることで、ようやく焼きの工程に入れるそうです。

乾燥も、3日かかるものもあれば、固焼きの煎餅はなんと10日かかるとか

乾燥機は1度変えたそうですが、それ以外のほとんどの機械は、「私が入ったのが57年前ぐらいで、その10年ぐらい前から親父がやっていたから、かなり古い機械をだましだまし使っています」という事でした。

凄いですね~

そして焼きの機械も凄い

焼きの機械は、たい焼きのような型で表裏を10回以上返しながら白焼きにしていくもの。

昔の人の知恵がそのまま目に見える逸品です

そして、白焼きにしたものを、今度は「色付け」という焼きの工程に流していきます。

最初から焼こうとすると上手くいかないそうで、「へ~」と勉強になりました。

最後に、醤油など味をつけて乾燥させて完成という工程。

ざっくりと聞いただけなので、もっと細かな工程はあるのでしょうが、本当に凄いですね~。

ただでさえ「素朴な本来の味がする美味しい煎餅」でしたが、工場を見て、またお話を直にお聞かせ頂き、大ファンになりました

最後にお茶を出してくれたのですが、高柳さんは後で「都会といっても下町というかな、昔ながらのところは農村と同じで、まあお茶でも、いう感じなんだろうな。昔の日本人はみんなああだったんだろうな」と語っていました。

社長さんも高柳さんと同年代と思われますので、恐らく70歳ぐらいではないでしょうか?

大手とは比べ物にならないマンパワーをかけて、手作業でコツコツ焼いている。

だから素性が明らかな材料、安心して頼めますし、美味しい煎餅が出来るのですね。

こういった工場を続けるだけで大変でしょうし、後継ぎも恐らくいないと思われますが、出来るだけ長く続けて頂きたいと心から思いました

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あなたと健康社に行ってきました | トップ | コロナ騒動 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

仕事の中で」カテゴリの最新記事