駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

茂木さんへの手紙

2008年05月14日 | 学思
 本屋に溢れる本には食指が動かない質なので、茂木健一郎さんの著書を読了したことはなかった。しかしながら、テレビで御本人を見て親しみを感じたので、一冊くらいはと思い、今回海外旅行の機中用に「脳内現象」を持参した。既視感について触れてあったが、自分はこの本の内容に既読感を持った。どこか岸田秀の壊れた本能に似ているように思ったのだ。文科系と理科系の違い、こういう分け方は粗くて本質を外すようで好まないがお二人の背景とアプローチの差を端的に言えば文系と理系と言えそう、があるが指摘されていることがどこか似ている??と思った。
 それともう一つ、遠い昔35,6年前研修医の時、自分が考えた事を思い出した。意識というのは脳の発振ではないかと考えたことがある、馬鹿なことをと神経内科の医師に一蹴されて、あまりにプリミティブで思い付きに過ぎないとすぐ捨てたのだが。今度は脳内現象を読んで意識はビートではないかと思い付いた。つまり記憶と現情報入力とのずれを脳は意識として捉えているのではないかというわけだ。現時点の情報入力で何らかの刷新があればそれが意識となる?。
 覚醒を最新脳科学がどのように定義あるいは理解しているのか不案内だが、覚醒している時、脳は今までのすべての記憶を常にオンしているのではないかと思う。ちょうど体細胞一つ一つすべてがゲノムを持っているように。旧い記憶を思い起こすと感じるので、どこかに格納されているのを取り出すように思えるのだが、実はすべての記憶は覚醒している時は常にオンの状態にあるのではないか。暗闇で探すのに手間取ることはあるにせよ。
 クオリアというのは詮ずるところ、記憶に由来すると思う。脳に世界の情報が蓄積されてゆけば、それがクオリアの元、クオリアはリファーされて生ずると思う。
 ものの名前というか言語というか概念化というか、これが人間が膨大な情報を蓄積し利用できる鍵だと推測する。まとめる能力の不思議にも脳科学は取り組んでいると思う。もの凄く難しく面白そうだが不勉強でよく知らない。遺憾ながら論文があっても、もはや十分には理解できない気がする。既に理解とは何かもよくわからないくらいだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたはどちらへ

2008年05月14日 | 医療
 得手不得手は誰にもある。そして誰にも、いつかは認知(呆け)が忍び寄ってくる。もちろん呆けには大きな個人差があるのだが。どうも人は方向としては得手に呆けて行く。偏った方へと言った方が正確かもしれないが、性格に沿って性格がデフォルメされるように惚けて行くことが多い。中には、今までと全く違った感じになる人もおられるがそれは少数派だ。
 その方が良いというと言い過ぎかもしれないが、傍らに居る者には楽しく呆けてもらえると有り難い気がする。「**さん、おいくつになりますか」。「えーと62かな」。と困ったような顔をしてにっこりする。まあ実年齢より多く言う人は滅多にいない。たいてい20くらい鯖を読む。あんまり呆けないで、世界の不幸を背負ったように額に皺が寄り、怒ったり愚痴ばかり言うようになるとなかなか近寄りがたくなる。
 まあ誰がなんと言おうと、世の中は不公平にできている。せめて、終わりは少しでも楽しければいいなあと願うのだが、そうばかりでもないのはいかんともしがたい。暴力老や陰々滅々よりもなんだかにっこりありがとうの方が気が休まるのだが、相手を選ばない仕事だから同じように診察している。
 漫才のぼけにはかなりの頓知がいるし皮肉屋はたいてい知性派としたものだ。ところがかなり認知が進んだ人でも素晴らしいぼけを言われる人やきつい皮肉を言われる人が居てびっくりすることがある。とてもお襁褓の人とは思えない。
 認知の効用と言えるのか、認知が進んだ方が終わりが楽なのかもしれないと推測する。ものすごく認知が進んだようでも、大事なことはちゃんとわかっていて最後までお礼が言えればなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする