脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

6月の右脳刺激その2-猊鼻渓舟下り(時の見当識)

2010年07月01日 | 正常から認知症への移り変わり

仕事で気仙沼へ行きましたので途中下車。

岩手県一関市には厳美(がんび)渓猊鼻(げいび)渓という二つの渓谷があります。厳美渓には何度か行って、散策や名物郭公団子を楽しんだことがありますから、一度は猊鼻渓も尋ねてみたかったのです。
東北新幹線一関駅に14:13到着。大船渡線スーパードラゴンに乗り換えて、猊鼻渓駅に15:20到着。船着き場まで5分くらいでしょう。

木製の船、長い竿。たった一人の船頭さんが竿一本で船を操ります。2010_0627_154800p1000345_2
2010_0627_154000p1000344_4

 

 

 

 

 

舟は両岸の滴るような緑の中、とろりとしたような川面を進んでいきます。
高い岩には、凌雲岩とか壮士岩・少婦岩、錦壁岩などの難しい漢字の名前が付いていて、それはそれで雰囲気をよく表していました。2010_0627_153400p1000342_32010_0627_154900p1000346_2

 

 

 

 

 

 

渓谷の終わりのところでは舟を下りて、少し歩きます。
巨大な岩が屹立しなかなかに見ごたえがありました。そして猊鼻渓の名前のいわれにもなった「獅子の鼻」のような岩も確かに見てとれました。 (右写真の中央上部)2010_0627_160500p1000351_32010_0627_160000p1000349_4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「癒しとエコな舟下り」がキャッチフレーズの猊鼻渓舟下りは、ほんとに一本の竿だけで船を操っていきます。その竿さばきを見ながら考えたことをお話ししましょう。
竿を水に突き刺せば、固い川底がその竿を受け止めて、一瞬止まる(かどうか知りませんが)少なくともそこからがまたスタートになる。そこからなら進むだけでなく方向も変えられる。
舟は流れるように進んでいきますが、竿さした時点がいつもいつもスタート。2010_0627_161800p1000352_2

「時」もとどまることはありません。
でも、その「時」に対して私たちは今日とか明日とか区切りをつけて生きていきますね。
その区切りは、時間を区切るというだけの意味ではなくて、この「時」に何をするか、どう生きるかということの基本設定をしているように思います。

脳の老化が加速して、中ボケになったら、信じられないくらい繰り返し「今日は何日なのか?」を尋ねるようになります。
家族は、あまりにも度重なるのでそのうちに「まったく、もう。覚えようとしないんだから!」とか「自分でカレンダー見ればいいのに!」などと叱責したりします。

竿を何度突刺しても、突き刺しても、止まってくれない。
場所を替えてもだめ、受けてくれる底がない。
このような状態になったら、船頭さんはどんなに困るでしょう。2010_0606_150100p1000302

日付を何度も確認するレベルの時は、まさにこのような状態と考えてあげると、中ボケの困惑が少し理解できるかもわかりません。
私たちも、今日の日付があいまいなことがあります。でも、落ち着いてちょっと前の出来事のあった日はいつか考えてみる。またはちょっと先の予定の日はいつか考えてみる。そのようなことをすれば今日がいつなのかすぐに行きつくことができます。
竿をさせば、ちゃんと竿の先は川底をとらえ、次に進むことができるのです。

度忘れの「時の見当識障害」と中ボケになった人たちが陥っている「時の見当識障害」は全く別物だということをわかってあげてほしいと思います。

 


6月の右脳訓練その1-続蓼科便り

2010年07月01日 | 私の右脳ライフ

バラクライングリッシュガーデンの後、夕食後宿のバスで辰野町のほたる祭に連れて行っていただきました。0000000065_0000004568m

素敵でしたよ。

その日は4000頭(ホタルは「匹」ではなく「頭」と数えるのが正しいのですって。
昆虫一般すべて正式には「頭」なのです。チョウもアリも。
でも普通は「匹」でも構わないそうですから、ご安心ください)飛び交ってくれました。

8時半に着いた時には、飛び立ち初めだったらしく、あちらこちら乱舞。
1時間以上も散策していると、帰り際には葉蔭で休むホタルがたくさん出てきて、それはそれで風情のあるものでした。

    なつはよる
    月のころはさらなり
    やみもなほほたるのおほくとびちがいたる
    またただひとつふたつなどほのかにうちひかりていくもをかし
     

一緒に行った友人と「枕草子にあったわねえ」と、突然左脳訓練になりました。
もちろん一瞬ですよ!

その翌日。
この蓼科の旅は6月17~18日と梅雨の真っ盛り。天気予報も雨模様と言っていましたが、どうもお天気が持ちそうだというので八島湿原へ。2010_0618_105300p1000332
12000年前から、多くの条件が整っていたために長い時間をかけてこんな高地に湿原ができたということです。
日本では最南端の高層湿原で世界的にも評価されている八島湿原のハイキング。

脳リハビリの鉄則は、右脳重視です。
理由は、楽しいから。
「よく遊び、よく学べ」と言いますね。
「遊びと学び」 もっともっとやりたくなるのはどちらでしょうか? 「もっと遊びたい」が普通の感覚でしょう。
右脳には、そのようなレベルの意欲の座があるようです。

脳リハビリの時のもう一つの柱が「運動の脳」
体を動かすということは、「フリ」ができません。体を動かしている間中「運動の脳」は前頭葉の指令を受けながら働き続けています。2010_0618_121500p1000337 2010_0617_124900p1000313

「スズラン!」「フウロソウ!」と言いながら歩けば、脳リハ効果は何倍かになります。
ヤドリギもありました。2010_0618_111500p1000333 2010_0618_105000p1000331

実は霧ヶ峰一帯がレンゲツツジの最盛期でした。遠くの山々を彩る朱色が素敵でした。アップも見てください。
レンゲツツジの小ボケ・中ボケ・大ボケです(笑)2010_0618_112200p1000335 2010_0618_112600p1000336 2010_0618_104500p1000328


6月の右脳刺激その1ー蓼科便り

2010年07月01日 | 私の右脳ライフ

私の6月の右脳訓練報告です。

蓼科のバラクライングリッシュガーデン開園20周年記念のガラパーティに行きました。
(今日の写真はバラクラの花たちです)2010_0617_132300p1000326

主役が、気候に左右される植物たちですから致し方ないのですが、期待のバラにはちょっと早く園内を飾っている花たちも鉢から直接植え付けた風情で、ナチュラルガーデンとはちょっと言い難い感じでした。

昔行ったことがありますが、そのころに比べると園庭の周りの木々が大きくなって、結構な木陰が日差しを柔らかく遮ってくれました。
木を渡る高原の風は、さわやかで、満足の一時でもあったのです。

数年前、イギリスに行ったことがあります。
コッツウォールズの村々を訪ねましたが、「はちみつ色の」と形容される石造りの家々の庭の素敵だったこと!
立派なお屋敷もあれば、納屋のような家もあり、そのそれぞれがいかにも丹精込めた花(確かにバラは多かったです)で彩られていました。2010_0617_123800p1000310
2010_0617_123400p1000309 ドライブしていると、夕方早い時間から、庭に出て楽しそうに手入れをしている人たちにたくさん会いました。
畑でパーティのような雰囲気で集まっている人たちもたくさん目にしました。2010_0617_101900p1000308
社会情勢も、経済環境も違いを挙げればいくでもあげられると思いますが、その時には「生き方そのものが違うのではないか」と感じたものです。

「人生を楽しむことを目標にできる」のがコッツウォールズの人たち。

翻って「日本では「とにかくまず働くことが最優先。遊ぶことはむしろ悪いこと」と考える人もいますし、それほどでなくとも、「まず働いて、そのあとに楽しむことを探せばいい」と考えている人が私の周りにもたくさんいます。2010_0617_125700p1000319

仕事担当の左脳、遊び担当の右脳が用意されている私たちの脳ですから、仕事しながら遊ぶこともできるはずなんですよ・・・

この日のパーティも、参加者がたくさんいましたが、さらりと庭をめぐったら、洋服や小物類のお店に直行。庭よりも店の方が混雑していました。
「買い物を楽しむ」よりも、「人に負けずに買う」ような雰囲気がいっぱいで、ちょっとがっかりしました。2010_0617_131200p1000323 2010_0617_125000p1000314


ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html