goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

AI回答に自社サイトURLを回答させるためのAEO

2025年04月02日 05時23分40秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、東京都渋谷区の専門サービス業のコンサルティングをします。

今日はAI回答に自社サイトURLを回答させるためのAEOについてです。

【AI回答に自社サイトURLを回答させるためのAEO】作成 中小企業診断士 竹内幸次

生成AIの活用が進む今、AI回答に自社サイトのURLを表示させるためのAEO/Answer Engine Optimization=応答エンジン最適化が重要になってきた。従来のSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)に加え、今後は「AIに選ばれる情報発信」が必要になる。

PerplexityやChatGPT、Gemini、Claude等のAIは質問に対して「正確で信頼できる回答」を選ぶ。つまり、自社サイトやサイト内の特定のページが生成AIに信頼されるためには、質問意図にマッチした具体的な情報、権威性のための外部から受けるリンク、情報鮮度等が重要になる。手法としては、明確なQ&AやFAQページの充実が有効かもしれない。

SEOとのAEOの違いを整理しよう。SEOの目的は自社サイトやサイト内ページへのアクセス数を増やすこと。そのためには検索結果ページでより上位に自社サイトやページを表示させることが重要となる。ユーザー(閲覧者)の視点で考えると、Google検索結果で上位のサイトやページをクリックして、その情報を得る。

しかし、AEOの目的は若干異なる。生成AIは、複数のサイトや複数のページの情報を整理して回答を作る。つまり、生成AIに質問する人のすべての質問を網羅的に扱ったページではなく、特定事項に特化した、より深い情報を生成AIは選択し、その情報をミックスして1つの回答を作る。

経営資源が限られた中小企業こそ、生成AI時代に向けて積極的なAEO戦略を取ることが競争優位性を生むポイントとなる。

中小企業経営者の皆様、ぜひ自社サイトを「生成AIに選ばれるサイト」に育て、デジタルマーケティングの次のステージに進んでいきましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年4月22日に中小企業講演「中小企業のAI活用」を足利銀行前橋支店/前橋足銀会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「GoogleのAIオーバービュー対応のSEO」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chromeの拡張機能Lighthouseでサイト監査を確認しよう

2025年02月10日 05時32分04秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京六本木の中小企業のコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のコンサルティング、東京都中小企業振興公社とのコンサル打合せ、東京都品川区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はChromeの拡張機能Lighthouseでサイト監査を確認しようについてです。

【Chromeの拡張機能Lighthouseでサイト監査を確認しよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SEO(SEO対策と表現する人が多い)はSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のこと。検索エンジンはMS社のBingもあるが、世界でも日本で圧倒的なシェアを誇るのがGoogle。

このため、SEOは実質的にGoogle検索結果に自社サイト内のページを正しく表示させるための施しのこととなる。SEOは我々中小企業が新規取引先との接点を生み出すために大変に有効な施しだ。

GoogleのSEOの仕組みを理解するためには、Google検索セントラル/https://developers.google.com/search を理解することが大前提となる。

Google検索セントラルで説明されている事項のなかで、Lighthouse/https://developer.chrome.com/docs/lighthouse/overview/
の活用がある。Lighthouseを使うと自社サイトのSEOの状況について、Googleがどのように評価しているのかが分かる。

中小企業経営者の皆様、Google ChromeのLighthouseで自社のSEOの状況を確認してみましょう。


▲Google Chromeの拡張機能であるLighthouseの監査結果

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年3月18日に中小企業講演「中小企業の生成AI実践活用法」を多摩信用金庫/TAMA Big Advanceで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO助言/SEOに重要なリンク元テキスト」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンクはドメイン評価が高いサイトから受けるべき

2025年02月03日 05時26分49秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都中央区の中小企業のコンサルティング、東京都立川市の飲食店のコンサルティング、東京都国分寺市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はリンクはドメイン評価が高いサイトから受けるべきについてです。

【リンクはドメイン評価が高いサイトから受けるべき】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SEO/Search Engine Optimization=検索エンジン最適化は中小企業に新規顧客との接点を生み出すもの。SEO専門業者に依頼することなく、コツコツと自社でSEOを行うと、2~3か月後には狙ったキーワードのGoogle検索で上位になることが多い。

Google検索後の順位に影響することは、キーワード要素とリンク要素と更新頻度要素の3であることを長年中小企業向けに講演やコンサルしてきた。

また、SEO外注業者が行うSEOの手法は相互リンクや一方的なリンク提供という手法が多い。

SEO業者に限らず、相互リンク依頼が来た場合、リンクは基本的にドメイン評価が高いサイトから受けると有効であると覚えておこう。


▲なるべく評価点数が高い外部サイトからリンクを受けるとSEOになる

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月7日に中小企業講演「課題解決型の生成AI活用~テキスト生成、画像生成でデジタル経営革新しよう」を寒川町商工会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEOのため主要キーワードを生成AIで特定する」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページリニューアル後にチェックするべき

2024年11月09日 06時47分59秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティング、東京都豊島区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はホームページリニューアル後にチェックするべきことについてです。

【ホームページリニューアル後にチェックするべきこと】作成 中小企業診断士 竹内幸次

周年や社長交代をきっかけにホームページをリニューアルすることがある。ホームページ内の記載事項に大きな変化は無くても、デザインが一新されることで一定のアクセス数アップが見込まれる。

ホームページをリニューアルしたら以下の事項をチェックしよう。

(1)SEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)
titleとmeta descriptionに適切なキーワードが書かれているか。titleは実店舗に例えれば遠くからでも見える看板である。meta descriptionは飲食店内のメニュー表である。

(2)動線
文字や写真等の配置等のデザインを見る。ツールはMicrosoft Clarityを使うとよい。Google Analyticsは一般の中小企業には難しく理解できないことが多い。

(3)コンテンツの価値
顧客が見た際に価値がある情報が掲載されているか。企業概要情報が豊富に掲載されており、経営者の方針等がブログで公開されているか。

他にもあるが重要なものを整理した。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月15日に中小企業講演「中小企業のための生成AI活用セミナー」を川口商工会議所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「リニューアル」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEOの目標キーワードの決め方

2024年11月07日 06時37分12秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区のサービス業のコンサルティング、東京都瑞穂町の飲食店のコンサルティング、多摩市経営塾/デジタルマーケティングで中小企業講演「自分で行うホームページのSEO」を行います。

中小企業診断士 講演
▲東京都多摩市での中小企業向けSEO講演です

今日は本日の講演に関連してSEOの目標キーワードの決め方についてです。

【SEOの目標キーワードの決め方】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SEOはSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のこと。世界の90.01%、日本も80.22%の検索はGoogleが使われており、実質的にSEOはGoogle最適化と考えていい。

これまでも中小企業のSEOについて何度もブログ記事にしてきたが、SEOで最初に取り組むべき検索上位を狙うべきキーワードについて説明する。

SEO目標キーワードは経営効果を考慮して決めるべき。そのキーワードで検索した人や企業は本当に自社の売上に貢献するのだろうか。このことをよく考えるとよい。

次に実際のそのキーワードでも検索数は目標にするほどボリュームがあるのかどうかを確認する。確認ツールはGoogleトレンド(https://trends.google.co.jp/)がよい。国や期間を設定して、そのキーワードが他の類似キーワードと比較してどれほど数多く検索されているのかを見る。

もしも十分な検索ボリュームがないことが分かったならば、1つ言葉の抽象度を上げた言葉も目標に加えるとよい。例えば、「中小企業診断士」の検索数が少ない場合には、「中小企業」も目標キーワードに加える。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月8日に中小企業講演「ChatGTP入門セミナー~中小企業経営においての活用方法と留意点」を栃木県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEOは外注せず、自社内に蓄積するべき

2024年06月20日 05時44分00秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、東京都中央区のサービス業のコンサルティングをします。

今日はSEOは外注せず、自社内に蓄積するべきについてです。

【SEOは外注せず、自社内に蓄積するべき】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)に関して「御社のSEO対策はお任せ下さい」等の営業メールが中小企業に届くことが多い。SEO代行業が業種として成り立つほど市場(SEO代行ニーズ)があるということ。SEOは新規市場開拓や新規顧客の獲得等、経営にはとても重要だ。

中小企業からよくある質問に「SEO対策は自社でできるのか」がある。その中小企業のデジタル面の対応力にもよるが、基本的にはSEOは外注せずに自社内で十分に行うことができる。

ただし、SEOを自社内で行う場合には、検索エンジンの順位決めのルールを理解したり、担当部署や人を決めたりすることが必要となる。さらに、成果がでるまでには数か月の期間を要する(これはSEO外注業者を使っても同じだが)。

SEO代行会社を活用する場合、多くはSEO測定ツールを使って、キーワードや被リンク、ページランク、サイトパワー等を分析することになる。そして外部リンクが提供される(不自然な外部リンクはマイナス効果となるので注意が必要)。

SEOを自社内で進めればSEOノウハウが自社内に蓄積される。このSEOノウハウは会計的に資産計上したくなるほどの有効なノウハウだと思う。SEOは投資資産として考えよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年7月5日に中小企業講演「デジタル活用2024~生成AI活用、情報セキュリティ、一歩進んだZoom活用」を公益社団法人東京都宅地建物取引業協会 第九ブロックで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEOの基本中の基本はSEOチェキ

2024年04月22日 05時39分03秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のデジタル活用コンサルティング、東京都小金井市の飲食店のコンサルティングをします。

今日はSEOの基本中の基本はSEOチェキについてです。

【SEOの基本中の基本はSEOチェキ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SNSが箱庭化(リンク付き投稿の表示順位を下げる)した現在、中小企業が新規顧客との接点を生み出すのはSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)になる。

SEOがしっかりとできているかどうかは、SEOチェキ(https://seocheki.net/)を見ることが一般的だ。キーワード要素を中心に、自社サイト(ページ)のみならず競合と思われるサイトのSEOの状況も調査することができる。

自社サイトをSEOチェキに入れて結果を見てみよう。以下がポイントになる。
・URLはhttpsになっているか。
・titleには顧客にとって分かりやすい地域名、業種名、特徴、固有名詞が書かれているか。
・description(meta description)にはtitleをより詳しく説明した文章が書かれれているか。また、titleと無関係のことを書いてしまっていないか。
・keywords(meta keywords)にはページ内容を端的に示すキーワードが書かれているか(GoogleはSEOにはmeta keywordsは考慮していないが)。
・h1に書かれたキーワードはtitleやdescriptionと関連性(整合性)があるか。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年8月27日~10月11日に中小企業講演「商業者のウェブ・SNS活用2024~変化するSNS環境の中、ウェブ運営を革新しよう」を東京都中小企業振興公社/令和6年度商人大学校(オンライン講座)応用講座①「IT(集客)で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「検索エンジン」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEO目標キーワードは定期的に見直そう

2024年03月12日 05時33分09秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は静岡県の中小企業との打ち合わせ、横浜市の卸売業のWebマーケティングコンサルティング、東京自由が丘の小売店のコンサルティングをします。

今日はSEO目標キーワードは定期的に見直そうについてです。

【SEO目標キーワードは定期的に見直そう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SEOはSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のこと。Googleのルールを理解してユーザー(閲覧者)にとって価値あるページを作ること。SEO対策と表現するのは以前から違和感がある。正しくはSEOと表現したい。

SEOの成果は、KGIでは収益だが、KPIではコンバージョン率やページビュー、狙ったユーザー属性の獲得等になる。

どのようなターゲット属性のアクセスを得るか、はSEOではどのようなキーワードを使って検索する人をターゲットにするかと考えるべき。つまり、なるべく上位表示されたいと考える検索キーワードを決めることだ。

このようなキーワードをSEO目標キーワードと呼ぶ。中小企業で一般的なのは、業種名+地域名で上位表示を目指すというもの。三軒茶屋駅近くのパスタ店なら、「三軒茶屋 パスタ」で上位表示を目指す。

この「三軒茶屋 パスタ」は何年間も目標とするべきだろうか。答えはノー。理由はGoogleビジネスプロフィールの機能変化や、自社の経営目標の変化(コロナ禍では顕著だった)によって変わるもの。

中小企業経営者の皆様、御社はSEO目標キーワードを見直していますか?意味のない、古い時代のキーワードを未だに目標にしていませんか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年3月19日に講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を公益社団法人国際情報普及協会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO対策」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEO助言/SEOに重要なリンク元テキスト

2023年11月07日 05時40分04秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のコンサルティング、東京都港区の中小企業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はSEO助言/SEOに重要なリンク元テキストについてです。

【SEO助言/SEOに重要なリンク元テキスト】作成 中小企業診断士 竹内幸次

Google Search Consoleには「リンク」要素がある。上位のリンクされているページ、上位のリンク元サイト、そして上位のリンク元テキスト。この3つがGoogle Search Consoleで測定できるようになっていることからも、被リンク(バックリンク)はSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)では重要であることが分かる。

多くの中小企業が理解していないことの1つに、リンク元テキストがある。AページのSEOのためには、外部のBページから「どのようなキーワードがクリックできる状態でリンクを受けているか」が重要である。これは、人間社会でも「Aさんは、Bさんから”明るい性格の人だ”と評価されています」と同じこと。外部からの評価はAさんの実態に近いはず。

このため、Aサイト内のトップページ(例:https://www.aaa.jp/index.html)を検索上位に表示したいのなら外部サイト(例:https://www.bbb.jp/blog/)から適切なキーワードを使ってリンクを受けることが有効となる。

中小企業経営者の皆様、御社はリンク元テキストを意識していますか?SEOに有効です。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年11月30日に講演「デジタルマーケティング実践~カスタマーエンゲージメント向上を目指して」を一般財団法人海外産業人材育成協会AOTSアフリカ向けオンライン研修で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずはブログタイトル名のSEOから

2023年09月13日 05時39分12秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のSEOコンサルティング、東京都西東京市の製造販売業のネット活用コンサルティング、東京都練馬区のサービス業のSEOコンサルティングをします。

今日はまずはブログタイトル名のSEOからについてです。

【まずはブログタイトル名のSEOから】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・ホームページやネットショップのSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)を行う場合、サイト内ブログのトップページ(例:https://bit.ly/3r0PiQq)のSEOを行うことでサイト全体のアクセス数を増やすことができる。
・中小企業経営者の場合、SEOは専門業者に頼むものと思い込んでいることが多く、自分でSEOを行う際に自信と成果の見える化のためにも、まずはサイト内ブログのSEOを行うことがよい。
・サイト内ブログのSEOに成功すると、希望が膨らみ、記事公開頻度も上がり、結果としてサイトのトップページのSEOにもなり、サイト全体のアクセス数が増える。
・ブログ記事からの新規流入も増えるため、記事内容に興味を持つ人からのアクセスとなり、仕事につながる。
・X/ツイッターの混乱、Threads利用者の減少等はこの2つのSNSの現象ではなく、SNSがピークを過ぎたことの現れと感じる。
・ホームページとブログの記載は生成AIも学習として取り入れている。やはり情報発信のベースはホームページとブログにしよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年9月21日に講演「中小製造業のDX推進~ChatGPT等の生成AIの経営活用~」を埼玉県産業技術総合センター令和5年度SAITECオープンラで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEOの全体像を正しく理解しよう

2022年02月09日 05時39分45秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都杉並区の飲食店のコンサルティング、東京商工会議所台東支部で講演「小規模事業に適したデジタル活用2022~HPのSEOからSNS、YouTube活用の決定版~」、東京都練馬区の中小企業のコンサルティングをします。
中小企業診断士 講演
▲東京商工会議所主催のデジタル活用講演です。SEOやSNSのことを講演します

今日は本日の講演に関連してSEOの全体像を正しく理解しようについてです。

【SEOの全体像を正しく理解しよう】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・SEOはSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のこと。Search Engineは検索後の表示順位を決める仕組みのことであり、Optimizationは適合させること。世界のSearch(検索)の約92%はGoogleで検索されており、日本でも77%がGoogle。ちなみに日本のSearch(検索)の約18%はYahoo!からされているが、Yahoo!は2010年からはSearch Engine機能はGoogleを使っている(いわば検索サービスのOEMのようなもの)ため、実質的に日本の検索市場はGoogleの独占状態と言える。
・Googleは検索の仕組みを、意味、関連性、質、ユーザビリティ、コンテキストの5つから説明している。このうち、中小企業が自らSEOを行う項目は、関連性、質、ユーザビリティの3項目になる。
・関連性とはユーザが検索したキーワードと、中小企業が運営するページで書かれているキーワードの関連性のこと。Googleは「急上昇中のキーワードが検索された場合、システムは、古いページより最新情報のほうが有益であると判断します」と明記しており、ここにページやサイトの更新頻度が関連してくる。
・質とは、関連性があり、信頼おけるページから受けるリンクのこと。
・ユーザビリティとはアクセス性のこと。アクセス数ではない。アクセス性の代表的は項目はモバイル(スマホ等)での見やすさ。
・中小企業経営者の皆様、御社は正しくSEOを理解していますか?SEO業者やホームページ制作会社に依頼する場合でも自社にてSEOを理解しておきましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2022年2月15日に講演「Zoomセルフレコーディングで自社の魅力を動画で発信しよう!」を寒川町商工会ITセミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「中小企業のSEO」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEOにおけるページランク

2021年02月28日 05時58分15秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都練馬区の中小企業のコンサルティング、東京都八王子市の製造業のコンサルティングをします。

今日はSEOにおけるページランクについてです。

【SEOにおけるページランク】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・SEOはSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のことです。地域名+業種名等の検索した際により上位に自社サイトを表示するための施しのことです。
・ページランクはGoogleが開発したページの信用度のことです。DA(ドメインオーソリティ)と表現されることもあります。現在はページランクは非公開ですが、ページランクの考え方はGoogleは未だに維持しているようです。
・ページランクは信用おけるサイト(ページ)からリンクを受けることでアップします。自社サイトと関連性があるサイトからのリンクが有効となります。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2021年3月19日に講演「コロナ時代の経営革新~デジタル革命で成長する経営とは~」を富山県中小企業経営モデル企業研究会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ページランク」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEO助言/titleタグ記述の考え方

2020年02月04日 05時37分28秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のSEOコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のコンサルティング、千葉県佐倉市の協同組合のコンサルティングをします。

今日はSEO助言/titleタグ記述の考え方についてです。

【SEO助言/titleタグ記述の考え方】
・SEOはSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のこと。
・SEOはGoogle等の順位を決める仕組みを正しく理解して、自社のホームページやブログ等の構造や記述を最適化すること。
・SEOをSEO対策と表現するSEO代行会社もあるが、言葉としても、姿勢としても対策と考えるべきではない。最適化と考えるべき。
・SEOの重要点は徐々に変化するが、現在はページのtitle/タイトルタグに記述するキーワードが重要であり、効果がある。
・titleタグ記述の考え方は、自社サイトのユーザー(閲覧者)がページ内容を誤解することなく、正しく理解できるようなキーワードを使うこと。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っております。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2020年3月27日に講演「ネット、スマホでビジネスが変わる!中小企業の実践Webマーケティング2020成功のポイント」を多摩信用金庫たましんBOBセミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「seo」テーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2020 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営者助言/SEOにおける更新頻度の役割

2019年12月23日 05時33分31秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都墨田区の中小企業のコンサルティング、東京都品川区の製造業のコンサルティング、横浜市の中小企業のSEOコンサルティングをします。

今日は経営者助言/SEOにおける更新頻度の役割についてです。

【経営者助言/SEOにおける更新頻度の役割】
・SEOはSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のこと。現実的にはGoogleの検索順位ルールに最適化すること。
・RSS配信しているブログの場合、更新(記事アップ)のたびに積極的に配信される。これは配信元のブログのバックリンクをRSSによって生み出していることになる。
・リンクの質の面から考えると、RSSフィードを表示しているページは、そのRSS配信内容に高い興味を持っている。つまりキーワードの関連性が高いページを運用している。つまり関連性の高いページからリンクを受けることになる。

中小企業経営者の皆様、スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っております。ご連絡ください。

関連講演:
2020年1月24日に講演「営業・販路開拓・マーケティング・商品力強化」を久喜市商工会令和元年度創業塾で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「RSS」テーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自社のホームページは社名検索で上位に表示されていますか?

2019年11月06日 05時53分09秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区の中小企業のコンサルティング、埼玉県川口市の製造業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

今日は自社のホームページは社名検索で上位に表示されていますか?についてです。中小企業のSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)は「地域名 and 業種名」検索で上位になることが基本です。

【自社のホームページは社名検索で上位に表示されていますか?】
・地域名 and 業種名での検索上位を目指す(SEOを施す)あまり、正式社名で検索上位にならないことがある。
・例えば、株式会社経営太郎という会社があった場合(あくまで例示です)、「経営太郎」でも1位、「(株)経営太郎」でも1位、「株式会社経営太郎」でも1位、「経営太郎株式会社」でも1位であることが好ましい。

関連講演:
2019年11月15日に講演「事業に活かす最新ITツール活用法」を久喜市商工会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「検索順位」テーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)