おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京練馬区の小売店のホームページコンサルティング、東京千代田区の中小企業のコンサルティングをします。
今日はホームページの運営についてです。最近ではブログやツイッター、フェイスブックへの記事投稿に慣れてしまい、ホームページの更新が面倒だと感じる経営者が多いようです。
・ホームページは見知らぬ人が見ることを想定し、公式性が高い
・フェイスブック等はファンや友達が見ることを想定し、軽い気持ちで投稿する
上記からどうしてもホームページの運営は後回しになりがちです。私の会社スプラムの場合、講演で説明している通り、ホームページの更新は8年以上毎日行っています。運営のルールを決めると楽になります。
・新規取引のきっかけを生み出すのフェイスブック等のソーシャルメディア
・新規取引に必要な安心感や納得感を提供するのがホームページ
中小企業経営者の皆様、ホームページの重要性を再認識しましょう。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「安心感」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2013 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)

