おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎北部市場の仲卸業者の業務診断、東京港区の中小企業のコンサルティング、東京江戸川区の製造業のホームページコンサルティングをします。
今日は「濃い」で付加価値をつける戦略についてです。最近コンビニ等の売り場を見ると、「濃い」が1つのキーワードになっているように感じます。
・同じ量なら、成分等の内容が濃い方がお得感がある
これが売れる時代です。私も毎日カゴメの濃い野菜ジュースを飲んでいますが、「濃い」を表現するという点では伊藤園の濃い野菜ジュースよりもカゴメの方が濃く感じます。
「濃い」のYahoo画像検索結果↓を見ると、様々な濃い商品が登場していることが分かります。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=msie7&p=%E6%BF%83%E3%81%84
中小企業経営者の皆様、御社の商売で量ではなく「濃い」を表現するとどうなりますか?

▲最近は毎日飲んでいる濃い野菜ジュース
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「濃い」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
Copyright:© 2012 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)

