goo blog サービス終了のお知らせ 

パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

犬山祭:ドラマチックな旅立ち

2008-04-07 11:55:50 | ちょっと寄り道=お出掛け日記=
 犬山祭の前日、
最後の犬山城主でいらした成瀬正俊さんが身罷られたそうです。中日新聞記事

こんな私でも、「犬山城のお殿様は、地元の人にとても慕われている」という話は、聞いた事があります。
私の親の世代の話なので、まだ最近の話です。

 犬山城の麓には針綱神社があります。
そして、そこでは年に一度の「犬山祭」が行われています。

桜が咲き乱れ、厳かに盛大に華やぐ城下。
旅立ちを前に、天守閣から満足そうに眺めていらっしゃったかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山祭:からくりの部

2008-04-07 11:13:28 | ちょっと寄り道=お出掛け日記=
 犬山祭二日目。
この日は、日中に行われる「からくり」を見に行きます。
前日は犬山駅前での見物でしたが、今度はもう一つの会場「針綱神社」へ。

道中で見かけた「ちぎれた藁草履・・・藁シューズ(?)」
昨晩は、真っ二つになった物も見かけました



道中で発見した「旧磯辺邸」入場無料でオススメ

入って直ぐの展示物 (よく出来てる~!)


城下町以外の地域では、御神輿でお祭り?
右手前が御神輿。 奥が車山。


針綱神社前
桜と車山が、とっても綺麗


出番待ちにて、いっぷく・・・


神社に向かって「からくり奉納」



奉納後の記念撮影をする町の人


 
 最後に
犬山祭の目だま「どんでん」の動画を掲載しようと思いましたが、
このブログ設定では、アップが不可能の様です。
よかったら、是非是非、ナマでご覧下さいませ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山祭:夜車山の部

2008-04-07 08:16:21 | ちょっと寄り道=お出掛け日記=
 生まれも育ちも尾張でありながら、初めて足を運ぶ犬山祭
聞けば370余年の歴史があるそうで、今回は374回目の犬山祭です。

このお祭り、平成19年に、重要無形民族文化財になりたてのホヤホヤ。
飛騨の高山祭りと比較すると、混み過ぎず“ほど良い間合い”で楽しめます。

 この日は、夜の部に行ってみました。
うん。馬鹿みたいに混んでいないところが良いわ。
余裕で安全確保

車山(←やま)は、針綱神社と犬山駅前の二手に分かれてからくり奉納及び披露が行われます。
今回の夜車山は、駅前で見学する事にしました。

出番までのひと時

商店街以外のハッピを見るのって、もしかしたら初めてかも。
なんだか時代劇みたい・・・。
若者はみんな、仲良しの町内の衆・・・と思われる。

夜車山曳き出し式

市長さんが、紋付袴でご挨拶。
う・・・。しかし夜は寒い・・・。

町を練り歩く夜車山

定かではないが、おはやしは、大人数名の笛と子供達の太鼓。

1台につき365個のちょうちんが灯された車山
勿論ちょうちんは、ロウソクで灯され、ゆらゆらと幻想的

この祭りの見せ場「どんでん」の時は、その勢いで、ちょうちんが炎と共に落下してくる。
スリル満点だけど、近寄りすぎは気を付けて

おまけ

犬山のイメージキャラクター「ワン丸」。
ひこにゃんみたいに人気が出たら良いんだけど・・・。
(どちらが先輩キャラクターかは不明)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする