創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

平皿をつくる

2009年07月25日 | 日記

手ごろな大きさの皿があれば、どのような用途にも便利と思い、
焼き上がりの大きさ、約25センチ~26センチの皿の製作を行った。

粘土の塊を、「 菊もみ、たたきもみ 」の順に粘土の固さが均一になるよう、丁寧にもみ、
ロクロに粘土をのせ土ころしを数度行った。 何だか恐ろしい呼び方だが、これを行わないと
粘土がいうことを聞いてくれないのである。 この作業を行いつつ、中心軸を決めていく。

1_3

      土ころし


  物騒な呼び方の作業


皿を作ることは難しいが、壷を作るとなると更に土ころしを何度も行わなくてはならない。
それを怠ると土を上の方に引き上げることができないのだ。 当然ながら壷は作れない。
その点、平皿はそれ程も気を遣わなくても粘土が横に伸びてくれるから、幾分か気楽でもある。

丁寧に5、6回の土ころしを行ったあと、
いよいよ広げる作業へと移っていく。

Photo_7

   少しづつ広げる


回転している粘土と手との摩擦が起こらないよう、同じ土で作ってある 「 どべ=泥土 」をつけ、
中心に指で穴を開け、ゆっくりとそのままの状態で横へと広げていく。
急がず、慌てず、少し広げ、ドベをつけて又広げる、そのようにして希望の大きさまで広げる。

いくらゆっくりと少しづつ広げても、指跡はどうしても残ってしまう。
指跡を残す目的のデザインならば、このまま仕上げの作業に移るのだが、
今回の作品は、見こみ(内側)にスッキリとした線文を掘り込むデザインなので
木べらを使って平に仕上げる必要がある。

Photo_3

     木の道具


 へらを使って指跡など消す


どの仕事も同じことが言えるが、道具は自身の使い勝手のよい物、
手に馴染むものを作ることが大切。
「 筆を選ばず 」のことわざもあるが、やはり道具は大切なもの。

焼物の世界に入ってから先輩諸氏の木べらを参考に、すべて自分の道具は作ってきた。
木べらについて言えば盃から始まって壷まで、何百種あるだろう。
随分と作ってきたものだと、それらを収めてある箱を眺めてフーッと溜息。

1_2

   寸法を測る


さて、木べらで内側の指跡や余分な粘土もとれ、次は寸法を測ってみる。
竹を使った、トンボの形の寸法測りもあるが、今回は直径だけ吟味することにし、
鉄で作った半円形の弓で大きさを測ることにした。

1

       なめし皮で
  ふち周りをキレイに仕上げる


計算通りに仕上がった浅めの皿、口(ふち)周りをキレイに整えるために、
鹿のなめし皮を使っての作業。 この皮も思い通りの品が手に入らず、
随分前に買ったものを今も大切に使っている。
長く使用しているために所どころ穴さえ開いている。

Photo_6

  焼き上がりの大きさ


   25センチ大の皿


このような作業を行って出来上がった皿。
作りたての皿なので、ヒビが入らないようにゆっくりと水分を飛ばしていく。
触ってもゆがまない段階になってから、最初に思い描いた線文を彫りこんでいく。

彫りこみが完了したら、次は高台の削りを行う。
彫りこんだ線文の中に釉薬が流れ込み、品の良い皿に焼きあがってくれることを願い、
美しい青磁釉薬を施す予定にしている。

料理を盛ってもよし、果物をもってもよし、何を盛っても邪魔をしない程度の文様を彫りこむ。
使わないときは飾ってもいただけるような、スッキリとしたデザインに焼き上げようと思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そして神戸 | トップ | ノウゼンカズラ »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事