創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

窯出し

2007年03月12日 | 日記

Dsc00014_1
窯たきから数日経過し、温度もようやく下がってきました。
温度計は百五十度を示しています。
不安と期待で恐る恐る窯の扉をほんの少し開けてみました。
フワーっと、一気に熱気が扉の隙間から出てきました。
さて肝心の青磁の色の確認です。 キレイで温かい色合いの水色が見えました。
「あ~あ良かったあ、期待した色になっている、ありがとうございました」 と、窯にお礼。

窯たき」 の日記にも書きましたが、
温度を上げるときはもちろんのこと、いつ火を止めるかも大切な決断。
色見を何度も取り出し、
その熔け具合、色の発色が思い通りになっていることを確認して火を止めるのです。

いつの時点で火を止めるか、そのわずか数分で品のある青磁や白磁が焼き上がるかが確定するのです。
何度もなんども確認して窯たきを終了。 もうあとは窯だのみ。 

Dsc00011_1
数時間で温度も百度に下がりましたので、いよいよ窯開けです。 扉を全開にいたしました。
工房」 のページにもその時の様子を書いてありますのでご覧下さい。
今回の焼成作品に使用した 「青磁釉薬」 は、貫入(ひび)の無い釉薬です。
貫入の 「青磁釉薬」 を使った作品を窯出しすると、一気に冷え、とても澄んだキレイな音がします。
「ピーン、ピーン」 と、まるですべての作品が歌っているよう。 細かい貫入がはいるのです。

まだ素手では触れませんので、もうしばらくこのままの状態にして、明日すべて出すことにしましょう。
作品を出し終わったら、一つ一つ検品を行います。 「青磁釉薬」 の日記にも書きましたが、
釉薬を厚く施してありますので、釉薬が流れていないか、はがれていないかを確かめなくてはなりません。
そのチェックを通ったものが作品として皆さんの所へいくのです。 それも数割の確率で。
出来ることなら全部OK!なら、こんなに嬉しいことはありません。
それを願って明日の日を待つことに致しましょう。

● 字の薄くなったところにカーソルを合わせてクリックしますと、関連記事をご覧いただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする