goo blog サービス終了のお知らせ 

小太郎のまんぷく日記

今日も元気だ!ごはんがうまいっ。

鶏むね肉の治部煮とレンコンのかぼすポン酢照り焼き

2017年09月29日 | ・鶏肉
えひめ国体の観戦ガイドブック、
9/28からは県庁まで行かなくてもJR・空港でも配布するというのでさっそくもらいにJRまで♪
せっかくの地元開催なので、チャンスがあればひとつくらい観戦できたらいいなぁ・・・と。
桐生選手が走る日はすごい混雑になるんだろうな。

JRまではすっかり様子が変わった南江戸を経由で久々の自転車。
風は心地よく自転車で走るにはいい季節になったけど、足が~!足が~!!衰えた気がする。
たまには歩くなり自転車なり、自分の足をしっかり使わないといかんと痛感。

<鶏むね肉の治部煮・にんじんしりしり・レンコンのかぼすポン酢照り焼き・トマト>
          

●鶏むね肉の治部煮
鶏むね肉の削ぎ切りやササミに片栗粉をまぶして醤油や酒で調味した出汁で煮る治部煮。
わが家ではこの煮汁に刻み梅肉を加え、
白髪ネギや刻んだシソの葉をトッピングしてさっぱりといただくのが定番ですが・・・
前日、たまたま目にした『きょうの料理ビギナーズ』で豆苗との組み合わせを見てさっそく採用♪
トゥルンと柔らかな鶏の食感としゃきっとした豆苗の歯ごたえのコラボが
とっても楽しい一品となりました。
仕上げの生姜汁もきいてます~。
        

●レンコンのかぼすポン酢焼き
「大分からたくさんカボスを送ってきたのでおすそ分け」と10個のかぼすが到来。
鍋友の柑橘はスダチも柚子もそれぞれの実家や自宅で収穫できるけれど、
かぼすには縁がなかったのでウェルカム~!!
これを使って自家製ポン酢を作ったので、さっそくそれを活用した一品を。
        
レンコンは薄切りにして薄く片栗粉をまぶします。
レンコンはごま油(サラダ油でも)で両面やき、仕上げにポン酢をかけて全体に絡めれば出来上がり。
レンコンのしゃきっとした歯ごたえが好きな料理。
作りたてのポン酢の酸味が、加熱してもまだ十分に爽やかに感じました。


●人参しりしり
しりしり器でおろした人参1本をごま油で炒め、顆粒の和風ダシを加え混ぜます。
続いて缶詰のツナ大さじ1を汁ごと加え、熱が全体に入ってしんなりすれば出来上がり。
        

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

今日のオット弁。
ササミの鶏から揚げとナスの中華風ネギ和え・人参と玉ねぎ入り卵焼き・青菜のオイル蒸し・プチトマト、
そして押麦もち麦入り日の丸ごはんです~。
             

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村

明日のえひめ国体開会式は間違いなく秋晴れの好天に恵まれることでしょう。
国民体育大会、日本各地から愛媛に集う選手の活躍に大いに期待し
大会の成功を心より願います~。

と、その前に!!
明日は『ひよっこ』の最終回。
主人公だけでなく、魅力的に描かれた数多くの登場人物とお別れするのが淋しいなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープ煮手羽のから揚げと青梗菜の醤油和え

2017年09月21日 | ・鶏肉
『ひよっこ』も来週いっぱいで終わりかぁ~。
前半ほどの展開やスピードはないけれど
それでも見るたびに「見んな幸せになってくれると嬉しいなぁ」と思えるのが
このドラマのいいところ。
最終回は土曜日なのでオットも一緒に見れるね♪

今朝のかっちん留めは懐かしかったなぁ。

<スープ煮手羽先のから揚げ・青梗菜の醤油和え・ところてん・トマト>
          


●スープ煮手羽先のから揚げ
洗った手羽先を鍋に入れ、ひたひたに水を入れたら顆粒鶏がらスープの素と塩ひとつまみ、
長ネギの青いところを加えて火にかけます。
手羽先の中まで熱が入ったらそのまま冷ましておきます。

手羽先の汁気を取り、小麦粉を薄くまぶして油で揚げれば出来上がり~。
        

以前、茹でた後に下味をつけて揚げるのを料理番組で見たのですが
それを少々我流にアレンジして。

茹でて鶏の旨みが逃げるのを補うように、鶏がらスープと塩で煮てみました。
やはり旨みがスープに出てしまって、手羽先自体の味はこのまま揚げると少々足りない感じ。
粗引きコショウをふりかけていただきました。

しゃんとした濃い味はないけれどとってもさっぱりと軽く、
簡単に骨から身がほろほろっと外れて食べやすいのが良かったなぁ。
しっかりと味を感じたいならば、茹でてからの味付けがおススメです。

鶏の旨みが出たスープは翌朝の鶏飯(けいはん)に利用。
それでもまだスープが残っているので、休肝日に一品汁物でも添えようっと。


●青梗菜の醤油和え
青梗菜が柔らかくて美味しかった~。
        
さっと茹でて水を切っただけの青梗菜に醤油を加えて混ぜて、5分程おいて味をなじませます。
これを器に盛り、おかかをのせれば出来上がり。

茹でた青梗菜は水気を絞らないのがポイント。
せっかくのみずみずしさや柔らかさをそのまんまいただきます。

●ところてん
              

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

今日のオット弁♪
豚こま切れ肉のぺたんこ焼き・ちくわの磯辺揚げ・源タレ漬け卵・ゆでカボチャ・インゲンのゴマ和え、
そして押麦もち麦入り日の丸ごはんです~。
             
豚こま切れ肉はばらばらにして炒めるのではなく、
フライパンにペタンコに押し付けてある程度形がある状態で焼きます。
このほうがきっと食べやすい~。

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村

彼岸の入りの前日に、産直市にしきみを買いに行ったのは午前9時10分のこと。
すでに丈のあるキレイなものは売れてしまったようで、
先客もそのなかから比較的きれいなものを一生懸命選んでいる感じでした。

そこへ新たにひとつ大きな桶が到来!!
運よく小太郎のすぐ目の前に着地したので、すぐさまそこから2束手にしたのですが
これが見事にキレイ~。

名前を見ると・・・


お盆の墓参のときにここでしきみを買おうとしたら、もう全くなくて呆然。
床に落ちたしきみの葉っぱが争奪戦を物語っておりました。

そのときにたまたまその場で会った知人から
つい先週末再会し、ここの産直のしきみは○○さんのがキレイで持ちが良いと教えてもらったばかり。

でもこのたび訪れた時には、すでにずいぶん売れたあとだったので選択肢なんてなかったのですが
たまたまそんな時に現れたのがラッキーにもこの方のしきみでした。

たっ、確かに~!!
少々量も多めの束で、その分お値段は他のよりも50円ほど高かったけれど
持ちが良いらしいからねっ。

産直市で野菜や果物を出品している方の名前をチェックすることはありますが
しきみは名前まで見たことなかったなぁ。

さて、次の週末にはオットのご先祖様の墓参に行く予定。
秋のお彼岸のど真ん中、しきみは無事に手に入るか・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくねレンコンの照り焼きと大根菜のたいたの

2017年09月15日 | ・鶏肉
レンコンがふっくらとみずみずしく優しそうな形になってきたので
久しぶりに連れて帰りました♪
まず1節は簡単美味しいつくねレンコンでいただきます~。

<つくねレンコンの照り焼き・大根菜と松山揚げのたいたの・アボカドチーズ・トマト>
          

●つくねレンコンの照り焼き
鶏ひき肉に塩コショウ・コチュジャンと酒を少々加えてしっかりと練り混ぜます。
油をひいたフライパンに薄切りにしたレンコンを並べ、
片側を焼きながら、先ほど用意したつくねをそれぞれにのせて軽く押します。
上手くこれをひっくり返したら、ぎゅっとレンコンを押し付けて
ひき肉とレンコンをしっかりと合体させます。
ふたを閉めて蒸し焼きに♪
ひき肉側にこんがりと焼き色がついて中まで火が通ったら
酒・醤油・みりん各大さじ1を一気に注ぎ入れ、
焦がさないようにゆすりながら全体に調味料を絡めれば出来上がり。
器に並べたら粉山椒をふり掛けて♪
        
もちろん、最初っからレンコンとひき肉を丁寧に合体させてから加熱してもいいのだけど
慣れてちゃちゃっと出来るなら、このやり方はホント簡単♪
大雑把な小太郎の性格丸出しの一品ですねぇ。


●大根菜と松山揚げのたいたの
細ぎりにしたコンニャクを茹でてあく抜きし、まずはカラ炒り。
油少々を加えざく切りにした大根菜を炒め、全体に油がまわったらダシを加えます。
薄口醤油と酒で味付けし、最後に松山揚げを加えて一煮すれば出来上がり。
        

●アボカドのツナチーズ和え
        

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

今日のオット弁。
牛のミルフィーユカツ・レンコンの蒸し焼き・源たれ漬け卵・キュウリのツナマヨ和え・カボチャ、
そして日の丸ごはんです~。
             

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村

実家の門扉が閉まる音がガチャンと鳴ってもテツが出てこない。
玄関を入って父に声を掛けても、まだテツはやってこない。
そ~っとテツの定位置に行ってみると丸くなってZZZ・・・背中をチョン!
ハッと飛び起きるテツ。
「ありゃっ、テッちゃんは番犬を卒業したん?」
「ねっ、ねえさん!いつのまに~?」

前はこんなことなかったよねぇ。
いくつになってもカワイイままだと思ってたけど、
テツも少しずつおじいさんになってきてるんかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏むねスープしゃぶしゃぶに白髪ネギのっけ、ジュッとごま油♪

2017年09月07日 | ・鶏肉
日が暮れるのが早くなり、朝晩もぐっと涼しくなり過ごしやすくなりました。
ここへきてようやく、この夏のスーパー猛暑から逃げ切った感がありますね~♪
暑さの中、どうしても辛くて体がしゃんとしない日には栄養ドリンクのお世話にもなり
少々栄養過多な夏だったかも・・・いや、でした。

<鶏むね肉のスープしゃぶしゃぶ・豆苗と舞茸のおひたし・ナスの揚げびたし・トマト>
          

●鶏むね肉のスープしゃぶしゃぶ
いつもは豚の肩ロース薄切り肉でやってるスープしゃぶしゃぶを
今日はさっぱりと鶏むね肉の薄切りで。
豚肩ロースと同様、皿に広げて軽く塩コショウしておき
あたためたたっぷりの鶏がらスープ(市販の顆粒の元を溶いたもの)でしゃぶしゃぶっと。
これを器に盛り、冷水にさらした白髪ネギをのせたら
軽く煙が立つほどにあたためたごま油を一気にまわしかけて出来上がり~。
        
器盛りのしゃぶしゃぶですが、冷たくはなく温かい状態。
お肉がとっても淡白なので、くぐらせたのがただの湯ならばさっぱりしすぎでしょうねぇ。
ほんのスプーン一杯の鶏がらスープの元のおかげでぐっと味上がりがする一品です。
簡単だしねっ。


●豆苗と舞茸のおひたし
        

●ナスの揚げびたし
        

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

実家の畑で採ってきたイチジク♪
あんまり大きなのはないけれど、とにかくねっとりプチプチと柔らかで甘い~。
売るほどたくさん採れたけど、
なんせ足の早い果物・・・普段からお世話になってる実家のお隣さんにもさっそくおすそ分け。
        

これの次に食べたのが、もうジャムみたいで最高だった♪
画像がないのは、手が果汁でねちゃねちゃだったから。
一旦食べ始めたからには手を洗いに立って中断するのもねぇ。
              

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏むね肉の梅煮とじゃことオクラの納豆和え

2017年08月22日 | ・鶏肉
この夏の西日本はずいぶんと暑かった~。
おかげで真面目に作った料理よりもトマト・枝豆・ビールがありがたい日々でした。
この夏は体がむしょうに欲しがるため、赤身の牛肉もよく食べました。
おかげでがっくりするような体調不良もなく無事にここまで♪

お盆も過ぎて平常運行に近い日常に戻ると、そろそろ食卓も普通に戻さねば。
温かい消化のよいものを食べてからだをいたわらんといかんよねぇ。

<8/18 鶏むね肉の梅煮・モヤシとキュウリの中華和え・オクラとじゃこの納豆和え・トマト>
          

●鶏むね肉の梅煮
鶏むね肉は薄めの削ぎ切りにし、ごく軽く塩をふります。
出汁に塩・薄口醤油・酒で調味した煮汁をあたためたら、
むね肉に薄く片栗粉をまぶして投入します。
肉に火が通ったら刻んだ梅肉を加えて出来上がり~。
白髪ネギ×ブロッコリースプラウトをトッピング♪
        

●モヤシとキュウリの中華和え
醤油・米酢・砂糖・ごま油、いわゆる中華風サラダのあわせ調味料で和えただけ。
味のアクセントに刻んだザーサイを。
        

●ちりめんじゃことオクラの納豆和え
                  

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

お盆を過ぎた頃から、夕方遠くに雷鳴が聞こえたり夕立があったり。
テツには地獄のようで、エアコンのきいた台所に居る母に助けを求めてくるらしい。
今までエアコンとはほぼ無縁だったテツ。
どうも雷鳴なんて聞こえなくても午後にはやってくるらしい・・・どうやら味をしめたな。

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする