梅雨らしく湿気の多い日が続いてますね。
パジャマもそろそろ半袖にしていいかなぁ♪
今月から父のリハビリが週2回になりました。
やると言ってはみたものの・・・のようで、
週に一回でも結構疲れるし最近は前より足が動きにくいそうで、ちょっと自信がないらしい。
でも思いついた気持ちだけは大切にしたいもの。
しばらく様子見です~。
<手羽先タンドリーチキン・小松菜とマイタケの辛子醤油和え・もずくそうめん・トマト>

●手羽先タンドリーチキン
手羽先で作るタンドリーチキンは、漬けた時間だけ美味しくなるという重宝な一品。
プレーンヨーグルトに塩・こしょう・ガラムマサラ・カレー粉・チューブのニンニクを加えてよく混ぜ
裏側の骨沿いに切り目を入れた手羽先を漬け込んだら半日冷蔵庫で寝かせます。
しっかりと温めた魚焼きグリルで下味をぬぐった手羽先をこんがり焼けば出来上がり~。
●もずくそうめん
先日のサラメシで。もずく漁をしていた人たちが、船の上でめんつゆと和えてもずくを食べていました。
わが家の場合、
もずく酢のイメージでポン酢をかけて食べることが9割がたでしたが、さっそく試してみることに~。

確かにね♪美味しいです。
海藻類といえばちょっと酸味のある味付けとの相性の良さが浮かびますが
もずく×めんつゆは間違いなくさっぱりと美味しいです~。
塩もみキュウリと蒸しキヌアをのせていただきました♪
●小松菜とマイタケの辛子醤油和え


七折小梅を塩漬けし、赤シソを加えるところまで終えたことは先の記事に書きましたが・・・
その後、
実家に梅を届けてくださった方がいて、これを実家からもらった小太郎。
大きな梅はかつて一度だけしか漬けたことがないので、続いてこちらも梅干しにすることに♪

イイ感じに水が上がってきました。
「この間もらった梅、イイ感じに漬かったよ」と実家で父に報告したその直後、
その梅を下さった方から電話がありました。
「先日届けたアレね、梅じゃなくてアンズじゃったんよ。」
ががが~~~んっ!!
確かに・・・追熟させたときに梅の香りが漂わんかったなぁ、と思い当たる節はある。
でも杏のような甘い香りもしなかったぞ。
とはいえ、杏を塩漬けねぇ。
これってどうしたらいい??
今は便利なもので疑問に思えばネットで検索すると、あっという間にいくつも回答が出る。
『杏で作る梅?干し』と言うものがあるらしい。
海外で梅が手に入らない方が、
塩漬けと同時にクエン酸を加えて梅干しに近いものを作るというのが多くヒットしました~。
やるか!!
ひょうたんからこまとなりますように。
さっそくクエン酸を買いに走ります♪

今年の6月9日、オットは同じ職場の人の結婚式でお出かけです。
かく言う小太郎とオットも実は1996年のこの日に結婚式をあげました♪
自分の婚記念日にその日夫婦となるカップルの幸せそうな姿を見るのもいいかもね~。
結婚記念日には腕をふるう小太郎も今夜は手抜きでヒトリメシ。
こういう記念日もたまには気楽でいいかも・・・と思う22年目なのです。
パジャマもそろそろ半袖にしていいかなぁ♪
今月から父のリハビリが週2回になりました。
やると言ってはみたものの・・・のようで、
週に一回でも結構疲れるし最近は前より足が動きにくいそうで、ちょっと自信がないらしい。
でも思いついた気持ちだけは大切にしたいもの。
しばらく様子見です~。
<手羽先タンドリーチキン・小松菜とマイタケの辛子醤油和え・もずくそうめん・トマト>

●手羽先タンドリーチキン
手羽先で作るタンドリーチキンは、漬けた時間だけ美味しくなるという重宝な一品。
プレーンヨーグルトに塩・こしょう・ガラムマサラ・カレー粉・チューブのニンニクを加えてよく混ぜ
裏側の骨沿いに切り目を入れた手羽先を漬け込んだら半日冷蔵庫で寝かせます。
しっかりと温めた魚焼きグリルで下味をぬぐった手羽先をこんがり焼けば出来上がり~。
●もずくそうめん
先日のサラメシで。もずく漁をしていた人たちが、船の上でめんつゆと和えてもずくを食べていました。
わが家の場合、
もずく酢のイメージでポン酢をかけて食べることが9割がたでしたが、さっそく試してみることに~。

確かにね♪美味しいです。
海藻類といえばちょっと酸味のある味付けとの相性の良さが浮かびますが
もずく×めんつゆは間違いなくさっぱりと美味しいです~。
塩もみキュウリと蒸しキヌアをのせていただきました♪
●小松菜とマイタケの辛子醤油和え



七折小梅を塩漬けし、赤シソを加えるところまで終えたことは先の記事に書きましたが・・・
その後、
実家に梅を届けてくださった方がいて、これを実家からもらった小太郎。
大きな梅はかつて一度だけしか漬けたことがないので、続いてこちらも梅干しにすることに♪

イイ感じに水が上がってきました。
「この間もらった梅、イイ感じに漬かったよ」と実家で父に報告したその直後、
その梅を下さった方から電話がありました。
「先日届けたアレね、梅じゃなくてアンズじゃったんよ。」
ががが~~~んっ!!
確かに・・・追熟させたときに梅の香りが漂わんかったなぁ、と思い当たる節はある。
でも杏のような甘い香りもしなかったぞ。
とはいえ、杏を塩漬けねぇ。
これってどうしたらいい??
今は便利なもので疑問に思えばネットで検索すると、あっという間にいくつも回答が出る。
『杏で作る梅?干し』と言うものがあるらしい。
海外で梅が手に入らない方が、
塩漬けと同時にクエン酸を加えて梅干しに近いものを作るというのが多くヒットしました~。
やるか!!
ひょうたんからこまとなりますように。
さっそくクエン酸を買いに走ります♪

今年の6月9日、オットは同じ職場の人の結婚式でお出かけです。
かく言う小太郎とオットも実は1996年のこの日に結婚式をあげました♪
自分の婚記念日にその日夫婦となるカップルの幸せそうな姿を見るのもいいかもね~。
結婚記念日には腕をふるう小太郎も今夜は手抜きでヒトリメシ。
こういう記念日もたまには気楽でいいかも・・・と思う22年目なのです。