茶・菓子・果物・野菜・素材・酒・酒菜などについてのひとりごと含めた杜屋(もりや)のブログです
杜の茶菓菜(もりのさかな)
キルヤさんラジオ出演
第三回(初ゲスト)絵本の店キルヤさんとぶっちゃけトーク
6月7日(日)のカノンvol.31に出店頂く
浜松の絵本店「キルヤ」さんが
ラジオ動画にゲスト出演されてます!必聴☆
浜松の絵本店キルヤさんのサイトは⇒こちら。
名倉メロン農場さん
桜を眺めて悲しみ温泉に浸っている場合じゃない。
コロナ禍でカフェを休業されている掛川の名倉メロン農場さんの窮状を
フェイスブックで知りましたので、このブログでもシェアします。
早速うちも生メロン注文して夫と私の実家へ送ってもらいました。
名倉メロン農場さんは、休日ともなれば県内外の車が大勢集う
大人気のメロンカフェを営業されていましたが
カフェ休業中の現在も、生メロンの他
メロンパフェやメロンジュースなど種類限定で
テイクアウトできるメニューもあるそうです。
特にこちらのメロンパフェは逸品!
奥様からメロンシャーベット開発秘話を伺ったこともあり
メロンに対する真摯で篤い志を感じました。
生産、加工、販売まで一括して取り組んでおられる
名倉メロン農場さんは、私にとって六次産業のお手本です。
「きっと、誰かの、がんばる力になる」
フレッシュフルーツは元気をもらえます!
おいしいメロンを味わう・贈る、たまの贅沢はこういう時にこそ。
名倉メロン農場さんのサイトは⇒こちら。
FBは⇒こちら。
Mail HP Twitter Facebook Instagram
ジャム陳列棚
ちょうどひと月前、カノン30のうたカフェ企画中止を決意した時は
3月末くらいまでにコロナ禍が収まってくれればいいな~
と、全く根拠なく楽観視していた。
先月、総理と都知事がオリンピックは予定通り行う、
と断言してたのがはるか昔のよう。
この1週間で爆裂な勢いで世界中に蔓延したコロナ禍。
大小のイベントがことごとく中止、オリンピック延期となり
このまま日本も外出禁止・個人店営業休止に
追い込まれたらあとは通販しかないか~
と思いつつ、ずっと懸念事項だった
玄関下駄箱リフォーム作戦にようやく着手し
ざっくり暫定的にですがジャム陳列棚にしてみました。
めでたいことにようやっと会社定年退職し、
晴れて毎日が日曜日の身となったオットが
新しい靴置き場を作って下駄箱の中を清掃し、
棚をジャムを乗せてもたわまない程度に強化し、
さらに漆喰を自力で塗って仕上げてくれました。
今までは玄関内側の棚にほんのちょっとだけジャム置いてて
直接いらしたお客様には1個ずつ取り出して
味や値段をご説明したりしてたけど、
それよりは見やすくなったかな~と思います。
これまで直接工房お受取ご希望のお客様には
「事前にご注文頂いたお品物を玄関でお渡し」
するというのがうちの基本スタイルだったけど
「行ってからその場で選びたい」という
ご要望にお応えしやすくなりました。
とりあえず今並べてるのは在庫のあるジャムとマーマレードだけですが
小さな焼き菓子もちょっとずつ置けるようにしたいと思います。
ついでに言えば、
今までは基本土日の販売はお休みとさせて頂いてましたが
今月からは土日もお受け取りOKです。
今までは夫の休みが土日だったので、
車での買い出しや長野の畑に出かけて留守が多かったのですが
今後は毎日が日曜日なので土日関係無いというこの自由。
ただし普通のお店のように「営業時間何時から何時まで」
というのは今のとこありませんので、朝でも夜でもOKですが
時間によってはジャムやお菓子作り作業中で手が離せなかったり
畑や買い物に行ってて対応出来ないこともありますので
ご来訪前にあらかじめご一報をお願い致します。
日にちと、大体のお時間(13時~14時の間くらいとか)
をお知らせ頂ければありがたいです。
また、夜はこの辺街頭が少なく真っ暗闇に近いので
初めての方は日中明るいうちに来られるのがおすすめです。
駐車場はうちの車の前1台分となります。
うちの前の両側の通路のところは、
お隣さんの進入路ですので
そこに停められるとお隣さんの車の出入りを妨げ
ご迷惑となってしまいますので
ご留意頂けますとありがたいです。
あくまでもお店ではなく看板等はありませんので
どうぞ、ご来訪前にネット地図やカーナビ等でご確認をお願い致します。
初めての方にとっては(同じ町内にお住まいの方にとっても)
かな~り分かりにくい場所ですので、お電話頂けましたらご説明致します。
杜屋℡ 0538-55-3499
ついでに、杜屋のジャム・マーマレードの空き瓶お持ち頂ければ
瓶代キャッシュバックさせて頂きますので(杜屋の瓶に限ります)
どうぞお忘れなく☆
Mail HP Twitter Facebook Instagram
息抜きします
先月、今月は明けても暮れてもマーマレード作りの日々。
加工すべき柑橘が常に目の前に山積している。
無農薬で健やかに育った柑橘、なるべくフレッシュなうちに加工したい、
おいしい風味をぎゅっと瓶に閉じ込めたい。
ここぞとばかりにオットの手を借りて
会社帰宅後のオットに柑橘下処理を一任。
私ひとりではとてもこれだけ大量の柑橘を
手間と時間を要するマーマレードに加工することはできない。
下処理とは、無農薬柑橘の皮のキズを取ったり洗浄したり、
果肉をひょうのうからひとつひとつ取り出したり、
手押しジューサーで果汁を絞ったりとか
そういう地味で地道な根気作業。
文字で書くとカンタンだけど、この上なく気力と集中力を要する作業。
フツーのヒトは大体30分やると飽きる作業。
皮を包丁で手刻みする作業だけは例えオットにでも任せたくない
マーマレード作りに於いて私が最も好きな作業。
でもここまで毎日皮刻みしてると気が遠くなってくる。
バレンタイン前はお菓子作りと並行しての
夜なべマーマレード仕事で息も絶え絶え。
大変恐縮ながら息抜きのため、
2月18日~22日まで発送・販売業務をお休みさせて頂きます。
3月8日杜屋主催の「暮らしの菓音」イベントへ向けて英気を養います~
ところで、今までオットが会社休みの土日は車があることを理由に
「畑に行ってるので」「出かけているので」と
杜屋の発送販売業務をお休みさせて頂いてましたが
ようやくオットがめでたく定年会社リタイヤするので
4月からは土日平常モードにし、
平日を休業とさせて頂こうかと思案中です。
「仕事休みの土日じゃないと工房に直接取りに行けない」
徒歩で行くには遠いけど宅急便を利用するほどではない
という微妙な近隣にお住まいのお客様、
平日でしたら早朝でも夜でもお渡し出来ますよ~
と今までお知らせしてきましたが
4月からは土日OKにしたいと思ってます。
暮らしの菓音vol.30 うたかたカフェ
3月8日(日)12:00―15:30 DOLCE倉庫にて開催 *入場free
Mail HP Twitter Facebook Instagram
ジャム・マーマレード送料サービス週間
年明けから毎日夜なべ仕事でのマーマレード作りにそろそろ息切れしつつありますが
昨日今日も文旦と清見のマーマレードを新たに作りました。頑張った私ー
昨日お知らせの通り、思い切ってマーマレードの価格改定に踏み切りましたが
ここで謝恩セール?的に通販の送料割引セールを期間限定で行います。
・ジャム&マーマレード(送り先1か所につき)3000円以上のご注文で送料半額
・ジャム&マーマレード(送り先1か所につき)6000円以上のご注文で送料無料
・期間は1月23日(木)から1月31日(金)まで
・お菓子と合わせてのご注文は適用外となります
・初めてご注文の方、2年以内に再注文のない方は
代金引換便(手数料330円)での発送とさせて頂きます
ご注文は杜屋メールフォーム
もしくはメールアドレス宛てに直接どうぞ yoyoino415☆goo.jp (☆→@)
暮らしの菓音vol.30 うたかたカフェ
3月8日(日)12:00―15:30 DOLCE倉庫にて開催 *入場free
Mail HP Twitter Facebook Instagram
マーマレード販売開始です
年明けから連日連夜マーマレード作りを繰り返してます。今なお。
だいぶ在庫数もできてきたので販売開始します。
どうしようか迷いに迷ってただやみくもに日が過ぎてましたが
やっぱりマーマレードの価格を今シーズンから改定させて頂くことに致しました。
昨秋の消費税増税で食材以外の容器包装材料の軒並みの値上がりに加えて
ここにきて瓶代と瓶の送料もまた値上がりしたためです。
杜屋のウリでもあるマーマレードをなるべくたくさんの方に味わって頂ければ
という願いもあり、特にレギュラーサイズはなるべくお手頃価格にしようと
種類によっては15年間据え置き価格のものもありました。
マーマレード作りに要する膨大な手数と時間を考えると、
大量に作って大量販売して利益を生む、
ということが私のやり方では不可能なのは分かっちゃいるものの
値上げすると当然ながら売れ行きに大影響するので
胸中は葛藤の嵐ですが、ここでいったん見直しさせて頂きます。
今年はありがたいことに身内やご近所さんのお庭に実った無農薬の柑橘を
ご厚意でたくさんお分け頂きました。
なのに値上げするってどうなのと葛藤絶えず。うーむ。
商売の難しいところです。
ジャムとマーマレードは、長年通販でご注文下さるご遠方のお客様がいらっしゃるので
送料サービス案を思案中です。
〇〇円以上のお買い上げで送料半額サービスとか。
明日またブログでお知らせします。
暮らしの菓音vol.30 うたかたカフェ
3月8日(日)12:00―15:30 DOLCE倉庫にて開催 *入場free
Mail HP Twitter Facebook Instagram
今年もよろしくお願い致します
長い冬休みを頂き、今日から通常モードです。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
毎度の如く奈良市にあるお菓子の神様「林神社」へ参拝し
旧年の感謝と新年の抱負を。
「菓業繁栄」お菓子やジャムを作ることをなりわいとし杜屋旗揚げして15年、
DOLCE倉庫での杜屋販売会カノンイベントを開始して丸10年。
店舗経営しているわけじゃないので閉店することはないし
従業員を雇用している会社じゃないので倒産解雇することもないけど
針の穴に通す糸のように細々とながらも毎年継続出来るのは
お客様と影日向で支えて下さる周りの方々のおかげです。
本当にありがとうございます。
昨年1年間も嬉しいこともシンドイこともありました。
2月は初企画・浜松の絵本店キルヤさんでのジャムワークショップ、
3月はカノンvol.27で2回目のうたカフェ企画「うたたねカフェ」開催、
4月は初の東京・はるのパン祭りとコトコト市に出店、
5月はカノンvol.28とサーラガスさんでのジャムワークショップ、
6月は雑貨店ラクトフラムさんと珈琲豆店ひとまめ焙煎店さん
との合同イベント「暮らしのヒトテマ」開催、
7月は自然食品店野草広場さんでの店頭販売、
9月は掛川竹の丸さんでのイベント出店、
10月は絵本店キルヤさんでの2回目のジャムワークショップ、
そして袋井とれたて食楽部さんと菊川の松丸製茶さんでのイベントに連日出店、
11月は磐田のワンモニさんでの店頭販売と浜松の丸喜屋さんでのイベントに出店、
12月はカノンvo.29で絵本店キルヤさんとのコラボ、
そしてこれまた初企画・野草広場さんでの1dayカフェ。
今月は磐田のワンモニさんで7周年記念プレゼント品として杜屋ジャムご利用頂き
浜松の絵本店キルヤさんで1月9日から杜屋焼き菓子を販売して頂く予定です。
こうして書き出してみると、他のお店の店主さんにご協力頂いて様々な試みをさせて頂き
「作ること」よりも難しい「売ること」についてたくさん勉強させて頂きました。
一方で、静岡の自宅庭と近隣畑、長野県の山の畑の
無農薬無化学肥料栽培の果樹達も着々と育ってきています。
6月から8月にかけてはほぼ毎週長野県の山の畑を往復して自家栽培の
ルバーブ、カシス、レッドカラント、グースベリー、エビガライチゴ、ハタンキョウ収穫。
オットは会社員併業しながらさらに8月末から10月中旬まで、
1週も欠かすことなく毎週末長野畑に通って山ほおずき収穫。
長野畑往復所要時間は14時間。
山ほおずき収穫は腰を屈めた筋トレ並の姿勢維持で
1時間で収穫できるのは1kgほど。
山ほおずきに関しては春先の苗植えや除草を含めた膨大な手間を考慮して
時給換算するとマイナス500円/時くらいになるのでは、、、というほどで、
苛酷な農作業を現金化するのはもはや無謀というネガティブ思考まっしぐらな中
とどめは10月12日の台風被害。
収穫した山ほおずきの実を納品していた長野県の食品加工メーカーさんが
千曲川氾濫の被害を受けて工場浸水してしまい、
10月初旬に納品した山ほおずきがパーになってしまったこと。
全国各地に強大な被害をもたらした昨秋の台風、
怒涛の勢いの河川氾濫映像をテレビのこちら側で
命があるだけでありがたい、、、と対岸の火事のように呆然と眺めていたけど
日が経つにつれて冷静になり、あれだけ大変な思いを味わった山ほおずき作業は
水泡と化したのか、、、、と被災された現地の方の気持ちも考えずひとりで滅入ってました。
それでも、杜屋自身で加工した山ほおずきジャム製造量は昨年の倍以上で
特にワンモニさんの奥様が、一生懸命販売して下さったおかげさまで
たくさんの山ほおずきジャムをお客様の元へお届けすることが出来て
感謝し尽くせません。
捨てる神あれば拾う神あり。
台風や河川氾濫、頻発する地震を含め自然災害に抗うことは出来ず、
長年種を採取して継続栽培されてきた鬼無里の山ほおずきを今後どうするかは未定ですが
農産物の「種」を保存する大切さをつくづく感じるこの頃、食べ物を育てる重み。
でも時給マイナス500円の炎天下長時間作業なんて労働的にはブラック以外の何でもない。
何で農作業ってこんなに現金化が難しいんだ~
せめて苛酷な農作業を一緒にやってくれる仲間が数人いれば気分的に楽になるだろうな~
・・・何だか昨夜の新年会での話題が再燃し
ついどうにもならないぼやきをしたためてしまいましたが
次回、第30回目の「暮らしの菓音」ことカノンイベントは
3月8日(日)に決まってます。
次回カノンは、みんなで歌おう!歌わなくても全然OK!という
歌声喫茶風うたカフェ企画の第三弾「うたかたカフェ」です。
花にまつわる歌を主に選曲したうたカフェ企画第一弾「はたうたカフェ」
子守唄を主に選曲したうたカフェ企画第二弾「うたたねカフェ」に続き、
第三弾「うたかたカフェ」は、
「うたかた」=水に浮かぶ泡、はかないもの、うつろい変化するもの、という意味から
水や時の流れ、出会いや別れ、春へと移ろう季節をテーマにした曲を選びます。
私も相変わらずのへたっぴながら懲りずにちょこっとウクレレ伴奏する予定です。
仕事を超越した趣味の延長としてのうたカフェ企画は
複数の助っ人さんのご協力により成り立っています。
次回はどうやら伴奏仲間さんが増えそうでこれまた楽しみです。
仕事や出身や年齢関係なく歌を介してお仲間さんと集えるありがたさ。
3月8日(日)今のうちにカレンダーに丸つけておいて下さいませ。
今年1年も坦々粛々と手仕事に励んで参りますので
どうぞよろしくお願い致します。
ワンモニさん7周年記念ジャム
12月28日(土)から1月5日(日)まで
杜屋の受注・発送・販売業務をお休みさせて頂きます。
その間頂いたメールのご返信は遅くなることもあります。
いつもジャム委託販売でお世話になっている
磐田の天然酵母パンとコーヒーのワンモニさんが
年明けにオープン7周年を迎えられます。
毎年てんやわんやの12月ですが
ワンモニさんから7周年記念プレゼント品の打診を頂き、
ありがたいことに杜屋のジャムをご利用頂けることになり
せっかくなので、ラベルもワンモニさんのロゴを入れて
オリジナルで作ってみました。
ワンモニさん年明けの営業開始は来年1月4日(土)から。
7周年記念ジャムは一定の金額以上お買い上げでプレゼントされるそうです。
お正月、おせちやお餅を満喫したらその後はおいしいパンで1年スタート☆
« 前ページ | 次ページ » |