折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

年の瀬に。

2009年12月27日 16時32分21秒 | 冬至
          □ ノック・アウト(Knock Out F 1999 J.W.Radler USA)

    
           □ 二年目でずいぶん生長を見せました。
             来月には別の場所に移植の予定です。 

◇ ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートの録画予約をしながら、すぐにお正月か…。
  天気予報の週間予報にも1月1日が現れて、もう5つ寝るとお正月なのです。
  気候のせいか、長年大人をやり過ぎているからか、お正月が実感できなくなりました。
  子どもの頃、お正月はこんなに早く来てたっけ!? 不思議な感覚の中の年の瀬です。

    
                □ ドミニク・ロワゾウ
         (Dominique Loiseau S 2003 Derbard France)

     
        □ マーガレットがもう少し咲いてたら、まるで春。
          バラの葉っぱは「フローランス・ドゥラートル」

◇ 午前中バラの植え替え、植え付けをいくつかやってみました。
  この一年のバラにまつわる様々な想いを重ねながら、心は来春に飛んでいます。
  剪定にしても施肥にしても反省するところばかりですが、すべて済んでしまったこと。
  変わらないのは、庭のバラすべてに対して私の気持ちが等距離というくらいでしょう。

    
   □ メアリー・ローズ、今年の株と二本立てでアーチに向かいます。

   
    □ 大好きな二品種、日当たり良好のコーナーに移植しました。

      
                              2009年10月10日
              □ ジャクリーヌ・デュ・プレ
        (Jacqueline du Pré S 1988 Harkness England)

     
                               2009年5月20日
        □ エヴリン(Evelyn S 1991 D.Austin England)

◇ 殺風景に感じていた庭のあちこちでも、春に向かって着々と準備が進んでいます。  
  放っておいても、いずれそこらかしこに春は必ず来るもののようです。
  そう言えば、うちの庭は春のもの、バラを植えるずっと前からそうだったのです。
  庭に何を求めているか、夢や憧れに原点回帰の「来る年」にできたらと思います。

     
      □ これがどんな状態なのか、よくわかりません。
        クリスマスローズ、静かに見守るというスタンスです。

     
          □ 春を待つというより、春に向かって。
            オールド・ローズとジャスミンの芽。

     
         □ ハゴロモ・ジャスミン
           「春を待つ」うちの庭でピッタリの光景です。
 
◇ バラを始めて丸4年が過ぎましたが、バラ園芸って一年が結構早く感じられます。
  趣味の世界もこれだけ浸かったら年々進化してよさそうですが、一歩前進二歩後退。
  何はともあれ、今年一年元気でバラ園芸中心に一喜一憂できたことに感謝します。
  持病が治癒し、健康が何よりも代えがたいことを実感する一年でもありました。

     
              □ イングリッシュ・ヘリテージ
         (English Heritage S 1984 D.Austin England)

     
       □ 幸運にも、このバラで締めくくることができました。


       ※ いつも見に来て下さってありがとうございます。
         今年は一応、これでお仕舞いとなります。
         皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
         来年は、心の中にもきれいなバラがもっと咲いてほしい。
         願いです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの始まり!?

2009年12月25日 23時45分15秒 | 冬至

◇ クリスマスも今日でお仕舞いなんて…そんな言い方は誰もしません。
  午後から一時雨模様でも、少しばかり穏やかな日和の『降誕祭』でした。
  カトリックの宣教師さんによると、クリスマスは明けて1月6日まで続くとか。
  日本では12月25日が過ぎると、パタッと痕跡すらなくなると残念がられてました。

      

     ※ 降誕祭 (こうたんさい 12月25日) 主イエスの誕生日
       公現祭 (こうげんさい  1月 6日)  東方三博士の来訪日
       降誕節 (こうたんせつ 降誕祭から公現祭までの12日間)

◇ 宣教師さんご夫婦はイタリア人(ナポリ出身)、奥様が家内のイタリア語の先生です。
  お子さんたちがクリスマスのプレゼントをもらうのは、何と1月6日の公現祭の日!
  イタリアなどの習慣だそうで、最初(日本語で!?)お伺いしたときには驚きました。
  家の中に隠されているプレゼントを探し当てるのがお子さんたちの楽しみだそうです。

      
   
   
   (una poesia di oggi)

       雪道や降誕祭の窓明かり  久女      

          クリスマスにはこんな幻想的な、
          クリスマス・カードのような句が似合います。
                                   (杉田久女 1890-1946)

◇ 今年も押し迫って、数年間ともにしたデジカメがどうも役割を果たし終えたようです。
  次回更新からは新しいデジカメで…総理兼財務大臣との予算交渉も良好でした。
  乗用車でも何でも、常に自分の傍にあったものを手放すのは寂しいものです。
  大好きなオールド・ローズの回顧で、ブログ二代目のデジカメの幕引きとします。

     
                                2009年5月9日 
            □ コンテス・セシル・ド・シャブリアン
       (Comtess Cecile de Chabrillant HP 1858 France)

       パリのエスプリ(esprit)という言葉にいつも結びつくバラ。
       英語のspirit、精神とか知性とか機知とかそんな意味。
       フランスもパリも本当のところはよく知らないけれど、
       フランスに抱く私のイメージに一番ぴったりのバラ。

     
                               2009年5月10日 
       □ 直立性のバラだから、切花でも雰囲気が出ます。
         絵のようなバラ、おしゃれなバラ、風薫る季節のバラ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな一日、もうすぐクリスマス

2009年12月24日 00時10分19秒 | 冬至

                    □ スカボロフェア
            (Scarborough Fair S 2004 D.Austin England)
                 小春日和を思わせる陽気に、
                 ようやく愛らしいしべをのぞかせました。

◇ 南の海に高気圧が張り出して、こちらは11月下旬頃の過ごしやすい一日でした。
  この一週間の寒波で足止め状態のバラの蕾も、いつくかはようやく開花しました。
  バラを始めて、ここまでもどかしい思いをした12月もなかったような気がします。
  12月でもバラはいくつか咲くものと、そんな思いは欲張りなんでしょうか。

     
              □ イングリッシュ・ヘリテージ
         (English Heritage S 1984 D.Austin England)
           庭で一番のシュラブに育ってくれました。

     
        □ 蕾から開花まで、1か月は優にかかっています。

     
     □ こうして12月まで咲くバラ、長く記憶に留めていたいと…。

      
      □ 遠くからはるばるやって来た宿根草たち。
        安定感のある株だから、安心して寄せ植えできます。

     
          □ ときどき、バラは何を思うんだろうと…。
  
◇ お昼過ぎまで年賀状、それからやおら庭に出て日没までごそごそとバラの作業を…。
  数時間でやれることはある程度限られていて、淡々とそれでも春を夢見て…です。
  寒い中での地道な冬の作業は、やがて来る春にバラの花咲くさまを思い描いて…。
  それが一番大切なことのように思えて来ました、想いをバラに託するためにも。

   
                      ⇒
   

     
      □ 低いオベリスクですが、庭で初めてです。
        シュートを育てたいので、剪定は先の方を少しだけ。

     
                               2009年5月12日
               □ ガートルード・ジェキル
         (Gertrude Jekyll S 1986 D.Austin England)

     
                              2009年12月22日
                 □ ノック・アウト
           (Knock Out F 1999 J.W.Radler USA)

      
          □ 今日はノック・アウトも開花しました。
            花の赤と葉の緑、クリスマス・カラーです。

     
            □ 庭の至る所で咲いている水仙。 

     
                □ Merry Christmas

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスのバラ? お正月のバラ?

2009年12月22日 23時24分10秒 | 冬至
                    □ ドミニク・ロワゾウ
             (Dominique Loiseau S 2003 Derbard France) 
             「蕾特集」の続くバラも、考えようによっては、
             クリスマスに、お正月にと控えているのかも(!?)

◇ さすがにけさは冷え込んで、最低気温-0.8度、霜が降りていたところも…。
  昨日の今日ではバラの開花に変化はなく、いずこもしんと静まり返った朝でした。
  そんな中で、ポツン、ポツリとですが、パコバやマーガレットの白が目を引きます。
  よくもまあ、こんな寒空の下を笑顔でおしゃべり、元気いっぱいの小学生みたい。

      
                   □ パコバ

     
       □ マーガレット、二品種咲いているのがわかります。    
  
◇ 今日は冬至、いよいよ冬本番を迎えて、バラの冬作業も本番化します。
  植えて3、4年のバラは、株元からのシュートの勢いが顕著になってきました。
  これから一年の目標は、庭のバラによりバラ「らしく」咲いてもらうことにしています。
  つるがビューンと伸びて先端方面に花が咲く、そんな優雅さを楽しみたいのです。

      
              □ ジュード・ジ・オブスキュア
        (Jude the Obscure S 1995 D.Austin England)
         生長の早い株、つるバラとして育てたい品種。

◇ 早いものです、バラに惹かれて感動して、まる4年が過ぎてしまいました。
  失敗がはるかに多いバラ園芸も、アホなりに少しは経験もし、自分でも考えたり…。
  その品種の特徴を生かした咲き方、それにこだわるための一歩を踏み出したいと。

      
                 □ パット・オースチン
           (Pat Austin S 1995 D.Austin England)

◇ 明日の祝日、残念ながらバラの冬作業ばかりをやってられる時間はないようです。
  年賀状は今夜中の完了を目指して頑張るとして、年末特有の家事のお手伝い。
  クラシックファン転じて単なるミーハーの私、早く「のだめカンタービレ」を観たい…。

     
        □ ハナカンザシ、ハーロウ・カーの鉢に植えます。

     
                               2009年5月13日
        □ 少しだけ、ハナカンザシが認められるでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス間近の頃

2009年12月21日 20時50分12秒 | 大雪
                 □ イングリッシュ・ヘリテージ
             (English Heritage S 1984 D.Austin England)
             北の風が強く、体感気温は一層冷え冷えでした。

◇ このところ、こちら九州でも震え上がる毎日が続いています。
  それでも今回の寒波では氷点下の朝がまだ一度もなく、冬本番に持ち越されました。
  遠く望む由布岳や鶴見岳の冠雪が、真っ青な冬空に目映いほどに美しい朝でした。
  長い日数をかけて咲いたバラ、わずかな数でもいつもより増してきれいな朝でした。

      
         □ 寒い朝ほど、深みを増すピンクのようです。

     
         □ 蕾も、画像よりはもっと深みのある赤です。
           他の季節、ヘリテージにこんな色は見られません。

     
                  □ ノック・アウト
           (Knock Out F 1999 J.W.Radler USA)
         急にこんな風に、いくつも蕾が緩み出しました。 

     
                 □ スカボロ・フェア 
        (Scarborough Fair S 2003 D.Austin England)
        こちらも一輪、強風にせわしなく揺れていました。

◇ 週末にかけて、出張その他で出かけて来ました。
  いずこもクリスマスの飾り付け、年の瀬のせわしさよりも華やかさが優ってました。
  仕事にプラスして、人の心根の優しさに出会う旅でもありました。
  今年も残りわずか、宝石みたいな心の糧を得て、身の丈程は頑張れる気がします。

  ☆☆☆ 別にツリーを見に行ったわけではないですが…。

             
                   神戸 2009年12月18日

     
                               東京 12月19日

             
                       東京 12月19日

              
                       東京 12月20日

             
                     羽田空港 12月20日

  ☆☆☆ 雲の上から。

     
                        鎌倉から江の島 12月20日

     
                               箱根 12月20日

     
                              富士山 12月20日
       □ 山頂のあまりに真上を飛ばれたものですから…。
         いつもは、もう少し北側を越えて飛びます。

  ☆☆☆ 昼食、娘と私の…。

     

     
                          東京・丸の内 12月20日

     
                               神戸 12月18日
       □ ホテルのさり気ない「演出」がうれしいものです。


   ※ 昨夜一度更新しましたが間違いに気がつきましたので、
     けさのバラの花の様子を追加して更新し直しました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ、来シーズンへの期待と不安と。

2009年12月15日 21時59分29秒 | 大雪
                □ イングリッシュ・ヘリテージ
            (English Heritage S 1984 D.Austin England)
                 二日前より少しだけ「開花」

     
         □ 朝はこれくらい。同じような蕾があちこちに。

◇ 注文したバラの大苗が先日届いて、それ以外にも追加購入したりしています。
  うちの庭でも、いよいよ冬のラウンドの役者(!?)が揃った感があります。
  日曜日に園芸店でバラの苗を眺めていたら、突然の質問攻めにあいました。
  私より一回り以上は年下のご婦人、今年バラを始めたそうです。

     
         □ 「追加購入」の大苗、これはアーチ用です。
           一年前に植え付けた株と、一品種二本仕立てに。

◇ 培養土のこと、鉢のこと、たい肥のこと、剪定のこと、施肥のこと、病害虫のこと。
  一つずつ丁寧にお答えしながらも、不安感を少しは払拭されたかなぁ、なんて。
  「テキストを読んでいると、剪定一つでもやり方が違って混乱するんです」
  「私もそうでした。全部正しいのでしょうが、自分の栽培条件に合うかどうかです」

     

     
       □ 用土は新聞紙を広げてブレンド…適当なんです。

◇ 神経質にならないでって、そんなやりとりをしながら、4年前を思い出してました。
  何千円もする高価な苗を買ったものの、一発で枯らすんじゃないかという不安。
  根を洗う、切るとあったからそうしたら、そんなことではウィルスにやられるって…。
  冬剪定と言っても、大苗からはすでにしっかり若い葉っぱが出てるのに…とか。

     
     □ 日曜日に移植した「ピエール・ドゥ・ロンサール」の株元。
       掘り上げた石ころがころがったまま、片付けはあとで…。

◇ 毎日が不安と隣り合わせ、でも春になったら感激の開花、期待以上の幸せな結末。
  つまりテキストのハウ・ツーは、庭のバラにとってほぼすべてが正解だったのです。
  逆にプロの微妙に違うやり方に都度飛びついたら、こちらの身が持たないことも実感。
  大切なのはバラと一日一回は対峙する、自分なりに考えて対応することなのでしょう。

      
               □ ワイルド・エドリック
          (Wild Edric S 2006 D.Austin England)
           もう来シーズンの準備が進んでいます。

     
                                2009年5月9日

    ※ 木曜日から週末にかけて出張しますので、その間しばらく休みます。

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

That's all for today !

2009年12月13日 20時31分30秒 | 大雪
                 □ イングリッシュ・ヘリテージ
               (Heritage S 1984 D.Austin England)
               あまりにゆっくりで、じれてしまいます。

◇ 昔、ラジオの英会話を聴いてましたら、終りは必ず決まり文句『今日はここまで』
  今週末の庭作業の終わりは、疲れ果てて半ばヤケ気味にタイトルの文句を…。
  いよいよ冬のバラの作業を始めたのですが、腰や肩がダルくなる力仕事ばかり。
  この冬はいったいいくつ穴を掘るんだろうと思いながらも…スコップでまず三つ程。

     ☆☆☆ 庭はずっと蕾特集 ☆☆☆

     
                □ ドミニク・ロワゾー
        (Dominique Loiseau S 2003 Derbard France)

     
                □ スカボロ・フェア
        (Scarborough Fair S 2004 D.Austin England)

      
                 □ アイスバーグ
           (Iceberg F 1953 Kordes Germany)
    
◇ 地植えの穴に元肥を放りこんだ辺りから雨が降り出して、作業を急ぎました。
  そのせいで土のブレンドも大慌て、余計に利き腕がダルくなった気がします。
  今日の作業はアーチにしていたピエール・ド・ロンサールの二株を別に移植。
  代わりにガートルード・ジェキルとフォールスタッフを、二年後を期待して…。

     
          □ このところ、水仙が咲き続けています。

     
         □ パコバ、いつの間にか勢いづいてきました。

     
         □ ムスカリ、二品種植え付けたところから…。

      

  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念の日に

2009年12月09日 21時45分38秒 | 大雪
        □ 昨日の帰宅時にあわてて買った切り花、ほんの少し…。

◇ 予報のとおり、正午前から雨になりました。
  しとしとと冷たくても、これは12月の雨というより、まだ秋の雨の降り方のよう。
  東シナ海に低気圧が進み、明日にかけてこちらは雨模様の一日となるそうです。
  花のほとんどない庭で、ボンザマーガレットの緑が余計に濃く映りました。

     
     □ パンダスミレ、一帯のグランドカバーになってくれたら…。

     
      □ マーガレットは、バラの花と良く似合うと思ってます。
        二種類の花、来年も期待しているコーナーです。

     
                               2009年5月30日
              □ フローランス・ドゥラートル
          (Florence Delattre S 1997 Guillot France) 

◇ あちこちの名残のバラの蕾を眺めながら、心はすでに来シーズンに飛んでいます。
  今シーズンはバラの花の数が少なくて、特に秋のバラは残念ながら不調でした。
  「生き物」のむずかしさ、追肥を一部止めたことが悪影響となったのでしょう。
  次は土造りや元肥から心を込めて、失敗に学べる明日があるっていいもんです。

    
   □ イングリッシュ・ヘリテージ    ジュード・ジ・オブスキュア

      
           □ 今日もどこかにクリスマス、パンです。 
  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の庭の彩りへと。

2009年12月07日 00時08分50秒 | 大雪
             □ 久しぶりに、真っ赤なガーデン・シクラメン。

◇ 冬の庭の定番と言えば、私のところの一つはガーデン・シクラメンです。
  真冬の戸外にシクラメンが咲いているというのは、おそらくその歴史は浅いはず。
  最初に園芸店で見かけたとき、事態がよく飲み込めずに茫然とした記憶があります。
  今年はうっかり買いそびれていて、好みのポットはあまり残っていませんでした。

     
          □ まだどのポットも植え付けていません。
 
     
            □ ホワイトは、この2ポットです。

   
         □ どちらも真っ白というわけではありません。
           微妙な色の違いを見せている株にしました。
  
◇ いよいよバラの植え付け・植え替えのシーズン到来、その仕立てや配置に悩む頃。
  それでも淡々と作業を進めて行くしかなく、急ぐところから開始しました。
  ただもう一つ問題が…「新選組副長」状態…つまり、土方歳三…肘・肩・年ぞ~
  これまで腰を痛めたことなかったのに、左ひじとともに不調、寄る年波でしょうか。

     
            □ こちらは昨日植え付けた鉢二つ。
              大苗も新苗もまず鉢植えからのスタート。

     
         □ 来年の五月、こんなバラが咲くはずです。
           この後、ラベルを外して水遣りをたっぷり…。
 
 


  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ一輪

2009年12月05日 13時31分51秒 | 小雪
           □ ヘリテージ(Heritage S 1984 D.Austin England)
             晴れた日、強い風の中を優しげに揺れています。

◇ バラが返り咲いたのは11月の上旬まで、中旬以降はほとんど音無しです。
  原因はよくわからないまでも、思い当たることはいくつかあります。
  おそらく蕾のまま時間切れということになるのでしょうが、寂しいものです。
  今現在の蕾も、明けて正月は中旬までには咲いてほしいと願っています。

   
  □ ヘリテージは蕾の数こそ多いのですが、なかなか開花までには…。

   
   □ ジュード・ジ・オブスキュア     シャルロット・オースチン
       このイエロー系のイングリッシュ・ローズも進みません。

     
     □ ルリマツリが思い出したように…でもさすがにおしまい。

   
   □ カンパニュラでしょうか、こんな時季、エヴリン(ER)の株元に。

     
     □ ヒメツルソバ、どうせなら北側一帯を覆い尽くすように。
       雑草かもしれませんが、徹底した群落はきれいだと思います。

◇ そういう寂しい思いはよく記憶に留めておいて、心はもう来シーズンへの準備。
  いや、今日からは実質は次のシーズンなのです。
  来月までは、腰が笑い腕がだるくなる、そんな週末から週の初めになるはずです。
  ブログアップの後、作業に取り掛かることにします。

     
      □ ガーデン・シクラメンの彩り、これからの楽しみです。

      
     □ 土曜日の午後、いい天気、バラの大苗の植え付けを…。 
 

  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする