折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

ほんの一瞬でも雪がちらついていました。

2018年12月29日 21時37分33秒 | 冬至

◇ 昨日から今日にかけて当地でも完全に冷え切っていまして、日中に外出しては北風の冷たさにさすがに震え上がってしまいました。

  由布岳や鶴見岳などの遠くの山々も雪化粧、こちらの方はどんなに凍えるように寒くても、純粋に美しい冬景色にしばし見とれてしまいます。

  今日はリビングに掛ける来年のカレンダーを準備しながら、月日の経つスピードの速さに今さらのように驚いていたところでした。

  この1年のなんと速かったことか、この分では来年はもっと…いやいや、速かろうと遅かろうと、健康で笑顔を絶やさず過ごしていけたら、それだけでしあわせとします。

 

□ アイスバーグ

(Iceberg F 1958 R.Kordes Germany)

春から秋までよく花を咲かせますが、ほぼ最後の一輪のようです。

強い北風にクルクル舞うように咲いていました。

 

□ イングリッシュ・ローズの蕾もこの寒さで咲ききらないので、切り花にしました。

お正月には少しだけ花開くかもしれません。

 

今年も残すところあとわずかとなりました。

これまでご覧いただきまして、どうもありがとうございました。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬に、今シーズンのバラの最終便

2018年12月22日 21時11分50秒 | 冬至

◇ このところ当地では、冬の到来にしては、日中は何とはなしに小春日和の名残りを感じさせるような、そんな暖かい日が4,5日ほど続いています。

  それでも今日は二十四節気の冬至、これからは季節は本格的な冬になる頃で、週間天気予報では当地は27日(木)辺りから年末寒波の襲来となりそうです。

  庭のバラも咲いていると言えるのはさすがに2品種のみ、これがシーズン最終便で、あと数品種は蕾が色づいているのですが、こちらはもう咲き切らないでしょう。

  12月下旬に入って、いよいよバラの剪定・誘引の適期到来で、本格的な真冬の寒さにさらされる前に、バラの冬作業をやっつけてしまおうと考えているところです。

 

                                                          2018年12月19日

□ しっとりと咲く初冬のバラ、青空に映えていました。

 

□ イングリッシュ・ヘリテージ

(English Heritage S 1984 D.Austin England)

 

□ 暖かい日が続いているせいか、この時季に珍しいベーサルシュートの芽が見えています。

 

□ ハーロウ・カー

(Harlow Carr S 2004 D.Austin England)

この秋は1か月半くらいにわたって次々に咲いていました。

 

                                                         12月18日

□ コントゥ・ドゥ・シャンボール

(Comte du Chambord P 1860 Moreau-Robert France)

さすがにこの蕾が花開くのは無理そうです。

切り花にして、香しさと共に室内で楽しもうと思います。

 

  

□ さて、「読書の秋」などというよりも、私には「読書の春夏秋冬」ですが、

ここのところはこの方の文章に触れてみたくなって、読み返しています。

 

□ Frohe Weinachten   

  Merry Christmas!

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れの夏日となったり…それでも12月

2018年12月05日 21時56分07秒 | 小雪

◇ 昨日は季節外れの暖か過ぎるくらいの陽気で、当地では最高気温は25度、12月としては統計を取り始めて最高気温を記録したとのことです。

  年の瀬の夏日というのに、まずはあきれてしまいましたが、辺りの空気が生暖かいを通り越して、じりっと照りつけられている感じでした。

  それでも週末はぐっと冷え込んで、今度は真冬並みの寒気に覆われるとか、ジェットコースターのような気温の変化に付いて行かなければなりません。

  12月になっても夏の陽気が現れる変な気候に驚いているうちに、暦は一日ずつさっさと先に進んで、今年も残すところあとわずかとなりました。

 

                                                          2018年12月5日

□ 庭のバラの開花が、残すところあと2品種ということになりました。

 

□ ハーロウ・カー

(Harlow Carr S 2004 D.Austin England)

暖かな陽気に誘われて、いくつかの蕾が急に開花まで進みました。

 

□ イングリッシュ・ヘリテージ

(English Heritage S 1984 D.Austin)

あといくつ開花できるかはわかりませんが、株全体ではかなりの蕾の数です。

 

□ ところどころには、こうしてローズヒップが風に揺れていますが、

こんな光景を見ると、冬の到来を感じます。

この実は、オールドローズのアルバ・セミプレナです。

 

□ もうすぐクリスマスですね。

(ウィーン市庁舎前のクリスマスマーケット

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ、来シーズンに向けて冬作業の開始です。

2018年12月01日 21時58分16秒 | 小雪

◇ 今年もいよいよ12月に入って来まして、月めくりのカレンダーも残すところあと1枚、年の瀬はカレンダーの日付の数字の上をさーっと駆け抜けて行く感じがします。

  リビングのカレンダーが、12月はウィーンの市庁舎前のクリスマス・マーケットの夜景に変わりましたが、4年前に訪れてその雰囲気に酔いしれたことをふと思い出しました。

  昨日の夕刻でしたが、オースチン社からバラの大苗が届きまして、指示どおりに苗を一晩水につけた上で、今日の午前中に底が深めの鉢に植え付けてしまいました。

  合わせて鉢植えを二つ、用土替えを兼ねて一回り大きな鉢へ鉢増しをしましたが、バラの来シーズンに向けた冬の作業に取り掛かることになった訳です…もうそんな時期。

 

                                                 2018年11月25日

□ 蕾から開花へ、11月下旬も一輪ずつでもバラの花は咲いていました。

 

                                                          12月1日

□ ハーロウ・カー

(Harlow Carr S 2004 D.Austin England)

いつもより濃いめのピンクで咲いています。

 

□ 11月が暖かい日が多かったせいか、葉っぱがまだまだ瑞々しい感じです。

 

□ ハーロウ・カーの鉢植えの横に、本日鉢植えした大苗です。

 

□ ジ・エンシェント・マリナー

(The Ancient Mariner S 2015 D. Austin England)

どんなピンクの花の姿か、来年5月が楽しみになります。

 

                                                         11月25日

□ ここにも一輪だけ蕾が緩んで来ていました。

 

                                                              11月29日

□ ウィズレー 2008

(Wisley 2008 S 2008 D.Austin England)

 

                                                         11月25日

□ 庭では11月から12月にかけて、長い間咲いているバラです。

この秋もピンクの大輪が咲き続けています。

 

□ イングリッシュ・ヘリテージ

(English Heritage S 1984 D.Austin)

 

□ 小春日和に、気持ちよさそうにゆったりと揺れていました。

 

                                                     11月29日

□ この時季ですから、ホスタは急に枯れ込んで来ました。

 

                                                      12月1日

□ でも、これは…晩秋の花ではないですね。

驚きました、スノードロップです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする