折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

最も暑い季節とはわかっていながらも…

2014年07月26日 20時31分36秒 | 大暑

◇ 7月23日が二十四節気の大暑、暦の上でも最も暑い季節となりましたが、そのとおりで今日はとうとう最高気温35.5度、今年初の猛暑日となってしまいました。

  朝の8時台でも容赦なく照りつける太陽に、庭に出ていたらすぐに汗だくになる始末、今日は家で静かにしていようと、午前10時以降は延べ50mも動いていないと思います。

  週の半ばに大阪に出張したのですが(もちろん!? 大阪も35度超の猛暑日)、その前後にわずかに咲いていた庭の花も、緑の眩しさの中では精彩を欠いているかのようです。

  そのバラはアイルランドのあの歌のように「夏の名残のバラ」になりつつあるようですが、8月に三番花として咲く花も必ずありますから、水遣りしながら待つことにします。

 

□ 向こう側から強烈な夏の日射しが当たっています。

 

□ ドミニク・ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

 

□ これは一昨日の花、房咲きなのに、なぜか一輪ずつ咲き続けています。

 

□ 翌朝はちゃんと房咲きになってました(7月27日追記)。

 

□ 先日からご紹介していますが、

白いバラのそばで、白いクレマチスが爽やかです。

 

□ クレマチス ヘラクレイフォリア系 サンダー

(Clematis heracleifolia 'Sander')

うっすらと青紫の縁取り、おわかりでしょうか?

 

□ 何日か前の朝、一輪だけポツンと咲いているバラを見つけました。

 

□ クレア・オースチン

(Claire Austin S 2007 D.Austin England)

たった一輪の二番花、夏の名残のバラにふさわしい姿に見えます。

 

                           (una poesia di oggi)

                                              The Last Rose of Summer
                                                                     T.Moore
                                                                     Irish Air
                                              'Tis the last rose of summer,
                                              Left blooming alone;
                                              All her lovely companions
                                              Are faded and gone;
                                              No flower of her kindred,
                                              No rosebud is nigh,
                                              To reflect back her blushes,
                                              Or give sigh for sigh.

 

夏の名残のバラ

夏の名残りのバラが 一つだけ咲き残っている。
愛らしい仲間の花たちは みんな散ってしまった。
同じような花は もう蕾さえ見られない。
あの美しく輝いた頃を思い出しては ただただ嘆くしかない…。


※ そんな意味の歌詞だと思いますが、

私たちには「庭の千草」として有名な歌ですね。

こちらは、原詞とは全く様相が違います。

 

庭の千草

                                      里見 義

庭の千草も 虫の音も
枯れて淋しく なりにけり
あゝ白菊 あゝ白菊
ひとり遅れて 咲きにけり

 

□ 出張前の玄関先で、淡いピンクの蕾が…。

 

□ ザ・プリオレス

(The Prioress S 1969 D.Austin England)

かすかに淡いピンク、儚げな夏の色です。

 

□ クレマチスのダッチェス・オブ・エディンバラが、たった一輪咲いています。

 

□ 何だか、ずっと咲き続けている健気なビオラです。

 

□ ホスタのハルシオンの花、ずいぶん開いてきました。

 

□ 花の少ない夏の庭で、涼を呼ぶ彩りです。

 

□ もちろん、南側は朝から強烈な日差しです。

 

□ 庭で唯一残っている紫陽花も、あきらめ顔のようでした。

 夕方にたっぷり水遣りしましたけど…。

 

+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+

 

納涼フライトではないですが、先だって搭乗した飛行機からの瀬戸内海の景色です。

東京や大阪から福岡や大分に向かう航空路は、瀬戸内海寄りの中国地方の上空を飛びます。

青みがかった夏の風景は、少しは涼を呼ぶかもしれません…そうでもないですかね。

 

□ 高松市、左の突き出た半島は屋島、源平の古戦場です。

 

□ 香川県坂出市、本州四国連絡橋(児島・坂出ルート)は雲に隠れていました。

 

□ 荘内半島(香川県三豊市)の真ん中が、紫雲出山(しうでやま)です。

名前からして、浦島伝説の山と窺い知れます。

その展望台からは、瀬戸内海が360度見渡せたと記憶しています。

その昔(100年も経ってはいませんが!?)、デートコースでした。。。

 

□ 左下が因島(広島県尾道市)、右下が生口島(いくちじま)です。

「瀬戸内しまなみ海道」を右上(南)へ進むと…。

 

□ 右上の来島海峡大橋を渡って、今治市(愛媛県)に至ります。

 

□ 向こうには、松山市が霞んでいました。

 

□ 呉市(広島県)、この辺りから徐々に高度が下がって行きます。

 

□ 柳井市(山口県)上空から…

 

□ 光市(山口県)、下松市(同)を抜けて降下を続けていきます。

この辺でいつも「すべての電子機器の電源をお切りください」のアナウンス。

(All electronic devices must be turned off.)

真面目ですから(!?)、ここから先は写真がありません。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けは、まだお預けなのですが…

2014年07月20日 22時55分03秒 | 小暑

◇ 暑中お見舞い申し上げます。

  学校が夏休みに入ったばかりですから、まだまだ先の長い今年の夏。

  皆様、お身体に気をつけて、この夏を乗り切って下さい。

  庭の植物も、真夏の暑さを耐え忍んでいるような姿を見せています。

 

□ ジュビリー・セレブレーション

(Jubilee Celebration S 2002 D.Austin England)

5月の一番花よりも一回り小さい二番花となりました。

 

□ 夏の暑さにもめげずに半八重のピンクのバラが、

律儀に一つひとつ開花を迎えています。

 

□  スカボロー・フェア

(Scarborough Fair S 2003 D.Austin England)

 

□ 昨日はこんな蕾でした。

 

□ シャルロット・オースチン

(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

 

□ この開花が、このバラの二番花の最終となるはずです。

 

□ ザ・ピルグリム

(The Pilgrim S 1991 D.Austin England)

これまで不調にあえいだのがウソのように、二番花が咲いています。

シャルロットとは趣の違う黄色、美しい彩りです。

 

□ レディ・エマ・ハミルトン

(Lady Emma Hamilton S 2005 D.Austin England)

一番花が不調で、この二番花がちらほら咲き継いでいます。

真夏にお似合いの色だと思います。

 

  

□ ホスタの花、今年の夏は花付きの好調な株が多いようです。

 

□ クレマチス ビチセラ系 ペンドラゴン

(Clematis viticella 'Pendragon')

逆に不調なのが、ビチセラ系のクレマチスです。

…が、たった3輪の蕾でもうれしくなってしまいます。

 

□ その隣でも似たような花が、これもたったの3輪、咲いていました。

 

□ クレマチス ヘラクレイフォリア系 サンダー

(Clematis heracleifolia 'Sander')

でも、こうして真夏に活躍するクレマチスも咲き続けています。

 

+----+----+----+----+----+----+----+

 

   

□ 孫娘のAちゃん(7か月)がやってきました。

私は1か月ぶりとなりましたが、

大きくなって、しっかりしてきた気がしました。

ほふく前進気味のハイハイができます。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け間近の頃に ~ つづき ~

2014年07月17日 22時39分27秒 | 小暑

◇ こちらの週間天気予報(7/18-24 気象庁)では、19日の降水確率が40%を除いて、すべて晴れか曇、最高気温30度前後の予報です。

  …ということは、ここ数日以内に(遅くとも1週間以内に)梅雨明け(…したとみられる)ということになりそうです。

  庭のバラはひととおりピークを越えた花が少しずつ咲き継いでいますが、そんな二番花もここ1週間以内に終わりとなるでしょう。

  そんなバラの花のけさと夕方の様子を…。

 

□ ヒースクリフ

(Heathcliff S 2012 D.Austin England)

5月の一番花が初咲き、二番花をつけました。

 

□ 残念ながら、背景のアイスバーグは二番花もお仕舞です。

 

□ シャルロット・オースチン

(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

黄色いシャレたカップ咲きが、また開花しました。

 

□ コントゥ・ドゥ・シャンボール

(Comte du Chambord P 1860 Moreau-Robert France)

 

□ 少し伸びすぎた顎紫陽花に、隠れるように咲いた白バラです。

花が少なくて、また小さくて…復活途上の株です。

 

□ ウィンチェスター・キャシードラル

(Winchester Cathedral S 1988 D.Austin England)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け間近の頃に

2014年07月16日 22時56分50秒 | 小暑

◇ 今日、九州の南部は梅雨明けしたようですが、気象情報では北部九州に属するこの辺りは、梅雨明けはもう少し遅れそうです。

  梅雨が明けたらもちろん猛暑の夏が待っている訳で、寝苦しい熱帯夜が苦手の身には、これから先の夏本番の何十日かがうらめしく感じられます。

  先週末よりしばらく東京や千葉の方に行って来ましたが、ほんのささやかな「夏季休暇」、孫娘といっしょにあちらこちらでたくさん遊んで来ました。

  庭のバラは、これは予想通りでしたが、留守にしている間、その二番花が30度近辺の暑さにもめげず、思い思いの夏モードで咲いていたようでした。

 

□ スカボロー・フェア

(Scarborough Fair S 2003 D.Austin England)

けさ庭で真っ先に目についたバラの花。

ほとんど咲き進んでいて、わずかに2輪開花していました。

 

□ このシュラブも二番花の「形跡」がずいぶん見られます。

この品種の二番花がこれ程咲いたのは、あまり記憶にありません。

 

□ エグランタイン

(Eglantyne S 1994 D.Austin England)

 

□ 盆栽仕立てのホスタが花をつけました。

 

  

□ 7月10日(左)と16日の花の様子です。

 

  

□ わずかに残っている紫陽花は、この2種類となりました。

 

+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+

 

    孫娘のKちゃん(2歳10か月)とは、七五三の前撮りや…

                                            (7月12日)

 

 TDLで楽しい休日を過ごしました。     

                                                                        (7月14日)  

 

□ TDLもたくさんの夏の花が風にそよいでいました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風接近、バラの二番花が咲き続けて

2014年07月09日 23時29分35秒 | 小暑

◇ 北上していた台風がここ九州に向きを変えて、木曜日には上陸、こちらにも最接近となりそうです。

  どこを通ってもどこに抜けて行っても、とにかく被害が最小限に留まってほしいと願わずにはいられません。

  ピークを迎えたバラの二番花も、明日はさすがに傷んでしまうだろうと、帰宅したら玄関には切り花として飾ってありました。

  台風接近を知ってか知らでか、庭のバラの二番花が、少ない花数ではあっても、おそらくピークを迎えたようです。

 

□ 鉢植えと地植えが混在している辺りですが…。

 

□ ジャクリーヌ・デュ・プレ

(Jacqueline du Pré S 1988 Harkness England)

 

□ スカボロー・フェア

(Scarborough Fair S 2003 D.Austin England)

ピンクの半八重のバラの二番花です。

この白とピンクの二種類の半八重のバラの鉢を並べています。

 

□ 黄色のシャルロット・オースチンが、向こうでいくつか咲いていました。

 

□ ザ・ピルグリム

(The Pilgrim S 1991 D.Austin England)

 

  

□ 鮮やかな黄色の二番花が咲き始めました。

 

□ ザ・ウェッジウッド・ローズ

(The Wedgwood Rose 2009 D.Austin England)

この遅咲きのバラも、二番花が咲き始めました。

 

□ 遅咲きの花は、二番花も同じように遅咲きのようです。

 

□ ドミニク・ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

 

□ いつも1、2輪ずつですが、オレンジ色のバラも咲き続けています。

 

□ パット・オースチン

(Pat Austin S 1995 D.Austin England)

 

□ この辺り、ヘラクレイフォリア系のクレマチスのサンダーも増えて来ました。

 

□ エブリン

(Evelyn S 1991 D.Austin England)

パット・オースチンの隣りで、時折咲いてくれます。

 

□ この紫陽花が、今シーズンの最終です。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活のきざしの見え始めたバラ

2014年07月06日 15時16分08秒 | 夏至

◇ 週末は決まって天気の崩れる今年の梅雨、日曜日の今日も午後からはとうとう雨脚が強くなって来ました。

  今年の庭のバラは5月の一番花から花数も多く、何よりみずみずしさを感じる花が多く見られたような印象が残っています。

  もう一つ特徴的な出来事は、ここ数年生長そのものが芳しくなく、開花も不調だった地植えのバラが、二番花を咲かせるまでに復活してきたことです。

  ここ数年は猛暑その他の影響で枯らした株も多かっただけに、復活のきざしの見え始めたバラを、もう一度最初から育て上げるつもりでケアしていこうと思っています。

 

□ ここ数年は二番花どころか、一番花も充実した花はあまり見られませんでした。

 

□ アブラハム・ダービー

(Abraham Darby S 1985 D.Austin England)

今年は一番花も二番花も好い花を見せてくれます。

株がようやく復活してきたようです。

 

□ ジュード・ジ・オブスキュア

(Jude the Obscure S 1995 D.Austin England)

雨が降っては、この花には少し厳しい感じがします。 

その向こうのラティスに誘引のつるバラに、少し花が見えています。

 

  

□ マダム・エルンストゥ・カルヴァ

(Mme. Ernst Calvat B 1888 Y.Schwartz France)

花数はわずかですが、大好きなオールド・ローズの二番花です。

 

□ この香りのオールド・ローズは、少しずつ二番花を繰り返しています。

5月の一番花は害虫の食害に遭うことも多いのですが、

二番花はそうしたこともほとんどなく、落ち着いて楽しむことができます。

 

  

□ コントゥ・ドゥ・シャンボール

(Comte du Chambord P 1860 Moreau-Robert France)

 

□ 数日前から、いくつか開花の始まった二番花です。

けさ新しい蕾が開花して、リビングの窓の外が華やかに感じられました。

 

□ ヤング・リシダス

(Young Lycidas S 2008 D.Austin England)

 

□ もう何年も、二番花がきれいに咲くことはありませんでした。

この地植え株も復活の兆しが見られます。

ようやく根が張って来たのかもしれません。

 

  

□ 株元では、愛らしいビオラが咲いていますが、この時季にだけ、なぜ?

 

□ 長い間楽しんできたアナベルも、そろそろお仕舞です。

 

□ そのそばで白い中輪の房咲きが開花しています。

 

□ ドミニク・ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

 

□ イングリッシュ・ヘリテージ

(English Heritage S 1984 D.Austin)

二番花が咲き始めて、待ってくれていた紫陽花はもうお仕舞です。

 

□ そのそばでは、ライラック・ピンクのバラが咲き続けています。

 

□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ

(Charles Rennie Mackintosh S 1988 D. Austin England)

こちらは、少し日の差していた昨日(土曜日)の様子です。

 

□ アーチの片側(東方向)、バラの花が増えて来ました。

左は、ジャクリーヌ・デュ・プレです。

黄色い蕾にまっすぐ伸びるいくつかのシュートは、

次のカップ咲きのバラ、シャルロット・オースチンです。

 

□ 黄色いカップ咲きの花は、今でこそ若々しい葉が茂っていますが、

昨年でしたか、急に枯れてしまいました(カミキリムシの幼虫)。

枯れた株元から離れた個所からのシュートが一本残っていて、

復活の開始、早春からの巻き返しとなった訳です。

斜めのベーサルシュート、ザ・ピルグリム(ER)も復活しつつあります。

 

  

□ 来年はもっと花の数も増えてくれると期待しています。

 

□ それを親株にした挿し木苗の鉢植え、二番花の開花が続きます。

 

  

□ 典型的なカップ咲き、和みの花の色と姿です。

 

□ シャルロット・オースチン

(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

 

□ 玄関で、こうしてお客さんをお迎えしてくれています。

 

□ 玄関の地植え株、二番花の白い蕾が緩んで来ました。

 

  

□ アイスバーグ

(Iceberg F 1958 R.Kordes Germany)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の前後で、庭のバラ

2014年07月04日 23時00分55秒 | 夏至

◇ 梅雨らしい、強い雨脚で長く降り続けて…昨日7月3日は結構大雨となりました。

  昨日の夕方には雨が上がって、帰宅時には夕日が差していました。

  強い雨が長く続きますと、庭のバラの花はいくらかダメージを受けるようです。

  その大雨前後の庭のバラの様子を…これでも二番花のピークなのかもしれません。

 

◇ 7月2日(水)

□ 雨が降り出しそうな曇り空の朝でした。

リビングの外では、二種類のバラが咲いていました。

 

□ ハーロウ・カー

(Harlow Carr S 2004 D.Austin England)

 

□ ヤング・リシダス

(Young Lycidas S 2008 D.Austin England)

 

□ アブラハム・ダービー

(Abraham Darby S 1985 D.Austin England)

 

□ ウィズレー 2008

(Wisley 2008 S 2008 D.Austin England)

この爽やかなピンクがお好みのバラです。

 

□ クイーン・オブ・スウェーデン

(Queen of Sweden S 2004 D.Austin England)

挿し木で株が増えましたので、毎日花が絶えません。

 

□ ドミニク・ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

清楚なバラの二番花が咲き始めました。

 

□ ジャクリーヌ・デュ・プレ

(Jacqueline du Pré S 1988 Harkness England)

こちらの清楚なバラは、一足早く二番花が咲きました。

 

□ 玄関前の黄色いバラも、二番花のピークに差し掛かりました。

 

□ シャルロット・オースチン

(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

 

◇ 7月3日(木)

 

□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ

(Charles Rennie Mackintosh S 1988 D. Austin England)

雨の朝、夜半からの強い雨で、すでにずぶ濡れ状態でした。

向こうのシャルロットは、雨の重みで倒れています。

 

□ ジャクリーヌ・デュ・プレ

(Jacqueline du Pré S 1988 Harkness England)

 

□ ザ・プリオレス

 (The Prioress S 1969 D.Austin England)

淡いピンクから、外のホワイトへ広がって…もうすぐお仕舞です。

 

◇ 7月4日(金)

□ ドミニク・ロワゾーの蕾が、まだ濡れていました。

 

□ クレマチス ヘラクレイフォリア系 サンダー

(Clematis heracleifolia 'Sander')

アナベルに代わって、夏のクレマチスが咲き続けています。

 

□ パット・オースチン

(Pat Austin S 1995 D.Austin England)

アナベルの花の間から咲き上がります。

 

□ 雨に濡れたくないバラ、若干雨に弱いところがあります。

 

□ ジュード・ジ・オブスキュア

(Jude the Obscure S 1995 D.Austin England)

このバラが咲く頃だけは、雨に降ってほしくないのですが…。

 

□ 大雨の中を、濡れながらの開花でした。

 

□ 雨の中を開花した割には、花びらが整然とならんでいます。

 

□ チャイコフスキー

(Tchaikovski S 2000 Meilland France)

 

□ ジャクリーヌ・デュ・プレも、あちこちで開花しています。

 

□ 二番花は、なかなか一斉開花はないみたいです。

 

□ ホスタの花芽にも季節を感じます。

もうすぐ蝉が鳴き始めるでしょう。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの二番花、5月の賑わいはありませんが…

2014年07月01日 22時35分50秒 | 夏至

◇ 7月になって最初の夜は何となく蒸し暑い感じがしますが、午後10時を過ぎた頃から、窓よりかすかに吹き込む風(というより空気程度…)がようやく涼しくなりました。

  昨夜は疲れている割には床に入っても珍しく寝付くことができずに、ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートのDVDが終了しても、なぜか目が冴え冴えとしていました。

  こうなったら眠れないのを逆手を取って、自分の最も好きな曲を心に思い浮かべて、Beautiful Dreamer, wake unto me ♪ 「夢路より」「歌の翼に」「サンタ・ルチア」…。

  一番好きな曲っていったい何だろう…眠ることがいつの間にか二の次になったと思った瞬間、寝入っていました。 その頃に手筈を整えていたバラの花が、朝咲いてました。 

 

□ ゆっくりと日にちをかけて蕾が大きくなって、けさ二番花の開花です。

 

□ ヤング・リシダス

(Young Lycidas S 2008 D.Austin England)

 

□ その隣で、先日から少しずつ咲いているのも二番花です。

 

□ クイーン・オブ・スウェーデン

(Queen of Sweden S 2004 D.Austin England)

朝の出勤前と夕方の帰宅後、この変化がいつも情緒深いバラです。

 

□ この半八重のバラも、朝と夕方とでしべが変化します。

 

□ ジャクリーヌ・デュ・プレ

(Jacqueline du Pré S 1988 Harkness England)

 

□ 昨日の夕方、右はまだ蕾でした。

 

□ シャルロット・オースチン

(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

ほとんど毎日どこかで一輪咲いています。

 

□ ジュード・ジ・オブスキュア

(Jude the Obscure S 1995 D.Austin England)

穏やかな癒しの色、朝が爽やかに感じられるバラです。

 

□ ジュード・ジ・オブスキュアの隣りでも二番花。

 

□ アブラハム・ダービー

(Abraham Darby S 1985 D.Austin England)

 

 

□ クレア・オースチン

(Claire Austin S 2007 D.Austin England)

久しぶりに咲いた挿し木苗からの株です。

 

□ 玄関先でも、鉢植えのバラの二番花が咲き続けています。

 

□ アンブリッジ・ローズ

(Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

 

□ コントゥ・ドゥ・シャンボール

(Comte du Chambord P 1860 Moreau-Robert France)

明るく穏やかなピンクのバラですが、

けさはライラック・ピンクのようにも見えました。

 

□ ライラック・ピンクのバラと言えば、うちの庭ではこのバラです。

 

□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ

(Charles Rennie Mackintosh S 1988 D. Austin England)

イエロー系統のシャルロット・オースチンのそばで咲いています。

 

□ ウィズレー 2008

(Wisley 2008 S 2008 D.Austin England)

挿し木苗の成長した株から、こちらも二番花の開花です。

 

□ クレマチス ビチセラ系 ペンドラゴン

(Clematis viticella 'Pendragon')

ほんの一輪のクレマチス。

 

□ クレマチス ヘラクレイフォリア系 サンダー

(Clematis heracleifolia 'Sander')

先日から咲き始めたクレマチス、これから夏へと向かう花です。

 

□ ピークから終息へ向かうアナベルの辺りで…。

 

□ 若葉と花の重なりがきれいな朝となりました。

 

□ パット・オースチン

(Pat Austin S 1995 D.Austin England)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする