折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

この白いバラ、来年からは再び以前咲いていたところで

2018年11月21日 20時31分50秒 | 立冬

◇ 朝方まではきれいな青空が広がっていましたが、天気予報のとおりにいつの間にか雲が垂れ込めて、晩秋というより初冬らしい風の冷たさを感じる一日でした。

  夜半からは雨が降り出して、明日以降はしばらく朝夕の冷え込みが若干強まるらしく、こんなときは体調を崩すことのないように気をつけなければなりません。

  11月も早や下旬に入りまして、極端に数の少なかった今年の秋のバラの返り咲きもあとわずか、それもたった一輪咲くだけでも何日も何日もかかっている状態です。

  12月になるとつるバラの誘引をトップにバラの冬作業を始めますが、ひと頃と比べたらバラの品種は少なくなっても、寒い時季の必須作業だけに身にこたえるものです。

 

                                                          2018年11月21日

□ 昨年の新苗ですが、今年になってずいぶん枝を広げています。

何年か前まで、この白バラを地植えしていたところに鉢を置いてみました。

 

                                                      2014年5月22日

□ 初夏はこんな咲きっぷりでしたが、2年前に害虫の食害で枯らしてしまいました。

 

                                                          11月20日

□ アイスバーグ

(Iceberg F 1958 R.Kordes Germany)

 

                                                          11月19日

□ この冬に大鉢に植え替えて、以前地植えしていた玄関先に置くつもりです。

何年も慣れ親しんだところで、あの白いバラを再び咲かせてほしいと思います。

 

                                                          11月20日

□ 上の白いバラをレモンイエローに染めたような花の姿です。

それもそのはず、系統を2代遡るとアイスバーグになります。

 

                                                              11月21日

□ シャルロット・オースチン

(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

春のカップ型の花と比べて、花びらの枚数が少なくてシンプルですが、

黄色の濃淡に品の良さを感じます。

 

□ もうすぐこの蕾が開くと、この黄色いバラの返り咲きもおしまいです。

 

□ 冬剪定に取り掛かったのですが、このシュラブにはまだ花が一輪残っています。

 

□ クイーン・オブ・スウェーデン

(Queen of Sweden S 2004 D.Austin England)

春の一番花と比べて花びらの数が極端に少ないですが、

日を浴びてピュアなピンクが美しいと思います。

 

□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ

(Charles Rennie Mackintosh S 1988 D. Austin England)

いつになったら咲くのだろうと首をかしげるくらい、緩やかな咲き方です。

ライラック・ピンクの花の色は、庭ではこの品種だけです。

 

                                                          11月18日

□ 何度もご紹介して恐縮ですが、庭で11月と言えば、このバラの花です。

 

□ イングリッシュ・ヘリテージ

(English Heritage S 1984 D.Austin England)

季節によっては、清楚なバラに見えたり、華やかさが際立っていたり。

このバラは放っておいたら、年が明けても咲いたりしています。

 

                                                          11月21日

□ しっかりとした蕾、3~4日後の開花でしょうか。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のバラ、冷たい雨に濡れて

2018年11月12日 22時03分12秒 | 立冬

◇ 11月に入って体感的には小春日和以上に暖かく感じる日が続いていましたが、今日は朝から冷たい雨のそぼ降る一日となりました。

  午後になっても気温が上がらず、外出するのにブレザーの下に一枚薄手のセーターを着ましたが、考えてみればこの秋初めての「厚着」でした。

  そう言えば11月と12月は私たちの母親の誕生月、それぞれ二人の誕生日がちょうど1か月違いの日付が同じ、今年で卒寿を迎えるということになります。

  とにかくいつまでも達者でいてほしいのと、あまり寂しい思いをさせないようにしたいのと、そんなことが私たち子どもとしての想い、そして切なる願いです。

 

                                                          2018年11月12日

□ エグランタイン

(Eglantyne S 1994 D.Austin England)

けさの様子、雨に濡れてしっとり感が増します。

 

□ シャルロット・オースチン

(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

けさは8時半でも、このようにまだほの暗い感じがしました。

 

                                                              11月11日

□ その前日、木漏れ日の下で明るい黄色が眩しいくらいでした。

 

□ このバラの黄色には、いつも穏やかさと温かさを感じます。

 

□ この日曜日は、気持ちのいいピンクが目立ちました。

 

□ イングリッシュ・ヘリテージ

(English Heritage S 1984 D.Austin)

 

                                                              11月10日

□ その前日の土曜日には、しっとりした秋のバラらしい花が見られました。

 

□ 小振りのピンクのバラも、ここに来てわずかばかり咲き始めました。

 

                                                              11月11日

□ ブラッシュ・ノワゼット

(Blush Noisette N 1814 P.Noisette USA)

 

□ 真紅の大輪のバラも咲き続けています。

 

                                                              11月12日

□ ヒースクリフ

(Heathcliff 2012 S 2008 D.Austin England)

雨に濡れて、その重みでややうなだれ気味の朝でした。

 

                                                              11月6日

□ この日は、庭でこの秋一番のバラの花が咲いたような感じがしました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅いバラ、白いバラが咲き始めました。

2018年11月05日 22時13分35秒 | 霜降

◇ 早いもので、11月に入って当地では、この季節らしい穏やかな小春日和の毎日が続いています。

  ただ明け方の気温が10度を下回るようになりましたので、そろそろ暖房が恋しくもなって来たところです。

  先月から秋のバラの返り咲きが始まりましたが、花の数はほんの申し訳程度でも、彩りがややバラエティーに富むようになってきました。

  そうは言っても、例年ならピンクや黄色いバラがもう少し咲いていたはずなのに、特に黄色い花が全く見られず、来シーズンを待つことになりそうです。

 

                                                      2018年11月1日

□ 真紅のバラの蕾が少しずつ大きくなって、顎が開いて来た頃です。

 

                                                          11月4日

□ 昨日の朝には蕾が緩んでいました。 開花の始まりです。

 

                                                          11月5日

□ 真っ赤な大輪の花、夏から約3か月ぶりの開花になります。

 

□ ヒースクリフ

(Heathcliff 2012 S 2008 D.Austin England)

真紅の大輪に黄色いしべが覗いて、華やかさに爽やかさがマッチしています。

 

□ 半八重の房咲きの白バラです。

爽やかな彩りのバラとのお付き合いも、早や10年になります。

 

□ ドミニク・ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

シャッターを切りながら、11月らしい日の光を感じていました。

 

□ イングリッシュ・ヘリテージ

(English Heritage S 1984 D.Austin England)

上品なピンクの花の姿、この季節にピッタリだと思います。

 

                                                       11月1日

□ 秋の返り咲きは、うちの庭ではめずらしい品種です。

たった一輪でも美しい姿を見せてくれています。

 

□ エグランタイン

(Eglantyne S 1994 D.Austin England)

地植えして10年以上を過ぎて、さすがに枯れ枝も目立つようになりました。

春には新しいシュートも出現したりして、まだまだ好い花をつけてくれます。

わが庭で一二を争う香りのバラ、このとおり健在のようです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする