Wilhelm-Wilhelm Mk2

B級SFからクラシック音楽まで何でもあり

「問題を公に口外できないタブーの支配が政治の最大の問題」

2010-03-30 | Weblog
更新してませんでした。覗いてくれてる人には申し訳ありません。

ドイツにおけるトルコ人:前にも書いたけど、かなり深刻な問題のようですね。ドイツは過去にナチスのことがあるので、人種問題については他国以上に神経質にならざるをえないのですが、そろそろ「それはそれ、これはこれ」できちんと区別をつけないと、反動からまた同じ歴史の繰り返しをすることになるのではないかと思います。同じことは日本でもいえます。
 昨年、アムスを訪れたとき、空港の売店でトルコ人の子供達が非常に品なく騒ぎ立て(修学旅行生か?)店員のおじさんを小馬鹿にするような態度をみせていました(「トルコ語喋れるか?」と繰り返し聴き(英語で)、それでおじさんが「できない、でもここでは英語で喋るべきだ」と返すと、馬鹿にしたようにげらげら笑っていた。商品も乱暴に弄っていた。)その店員のおじさんが「やれやれ困った奴らだ」というように、レジで待っていた私をチラリとみて首を傾けたのが印象的でした。様々な人種が行き交う空港の売店ではこんなことは日常茶飯事だし、子供の節操のなさ礼儀のなさは世界共通でしょうが、なんとなくトルコ人に対する欧州人の本音をかいま見た気がしました。

以下にドイツにおける移民の現状を書いた記事を貼っておきます。(sankei)

 人口比8~9%もの移民を受け入れた西欧各国の例をみると、反対言論を封じられた怒りが反転して爆発し、 フランスやオランダを一時、「内乱」状態に陥れた。ドイツは国家意志が「沈黙」を強いられた悲劇に陥っている。
 ドイツの首都ベルリンのノイケルンというトルコ、旧ユーゴ、レバノンからの移民が9割を占める地区の小学校の 調査リポート、約9分の国営放送制作の貴重なフィルムを、今われわれはインターネットの動画(YouTube)で 見ることができる。
「ドイツの学校教育とイジメ・移民政策の破綻(はたん)」の文字を入力して、日本の未来を思わせる次の恐ろしい悲劇を ぜひ見ていただきたい。
 ドイツの小学校の校内は暴力が支配し、カメラの前で2人のドイツ人少年は蹴られ、唾をかけられ、 安心して歩けない。 ここは校内撮影を許されたが、別の小学校である児童は「お前はドイツ人か、トルコ人か」と問い詰められ、 「そうさ、ドイツ人さ。神さまなんか信じない」と言ったら、いきなり殴られ、学校中の不良グループが集まってきてこづかれ、「僕は何もできなかった」と唇を噛(か)む。ある少女は宗教をきかれ、「そうよ、キリスト教徒よ」と答えると、みんなから笑われ、「あんたなんか嫌いーッ」と罵(ののし)られた。この小学校の調査訪問を申し出ると、撮影は「外国人差別を助長するから」の理由で公式に拒否された。
 リポーターはベルリン市の行政の門を叩(たた)く。移民同化政策の担当者はフィルムを見ても「子供の気持ちは分かるが、そもそもドイツの学校はドイツ人のものだという古い考え方は倒錯した考えだ」と紋切り型の言葉を述べる。リポーターは家庭訪問もするが、母親は「街を出るのがいいのは分かっているけど、私はこの街で生まれたのよ」と言う。経済的に余裕のある人はこの地区に住んでいないとリポートは伝える。街を逃げ出すのが唯一の解決なら「共生」という名の移民政策の破綻ではないかと訴える。
 問題を公にする者は差別者のレッテルを張られ、排除される。このスキを狙い、貧困家庭をターゲットにしたカルト教団が動き出している。問題を公に口外できないタブーの支配が政治の最大の問題である、と。ドイツは今、税収不足を外国人移民の増加に依存し、それで救われているのが教会であり、国防軍も外国人の若者に頼るという、首根を押さえられた事態に陥っている。





凄い研究室

2010-03-19 | Weblog
イリノイ大学化学科ホワイト研究室
どこの怪しいサイトへ飛ばされたのかと身構えるが、れっきとした化学系ラボのHP。面白い生徒がいるのか、この女教授がファンキーなのか?さらに実際の研究業績も凄い。JACSは当然として(まあアメリカだし)、NatureやScienceがあるぞ・・・。ただ者ではないようだ。この女性教授はまだテニュイアをとっていない若い先生のようだが、アメリカってこういう才能と野心とユーモアを併せ持った先生が多いんだよね。留学したときそれが結構カルチャーショックだった。いつも背広きてる官僚のような日本の先生連とは種類がまったく違うことに気づかされた。

菊池毅

2010-03-18 | Weblog
 グリンピースがエンドウ豆だということを知って驚いた。サヤエンドウ<グリンピース<エンドウ豆の順で熟成度があがります。

 菊池毅:プロレスラー。馬場全日時代にデビューしたジュニア選手。最近ノアを契約解除になったようだ・・・。満身創痍でドランカーの疑いもちょっとあるという噂だし、46歳という年齢を思うと続けるのは難しいのかもしれない。三沢vs鶴田の構想で盛り上がっていた20年前(2人とも故人ですね・・)、菊池選手は三沢軍の一員として鶴田に対して玉砕ファイトを繰り広げていた。癇癪を起こした子供が大人に向かっていくようなファイトが客を沸かせていました。まあ鶴田の殆ど「虐め」のような応戦も凄かったのですが・・・。その玉砕っぷりを売り?にしたためか、タイトルを獲ったのは遅かったのですが、まさに記録より記憶に残る選手。Wikiから菊池選手のブログを見つけました。奥さんと子供もいるようです。文面から子煩悩さが読んで取れます。どのエントリーにも文末に「爆発」がついているけど、知ってる人には懐かしい。これは当時解説していた福澤朗が、プロレスニュースというコーナーで菊池選手の物まねをしたときに加えていたギミック。本当にこれが口癖だとは思えないけど、あの直線的なファイトスタイルを思うと違和感全くなし。
 菊池選手のブログには過去の思い出話がたまに出てきます。3/16のエントリーにジョニー・エース(アメリカのレスラー・一時期ハンセンのパートナーだった)と飲み行った話が書かれています。実は私、このジョニー・エースと武道館のトイレ内で並んで用を足したことがある。プロレスラーと肉薄した唯一の経験。ジョニー・エースは選手としてはちょっとアレだったが、今は選手を辞めてWWEのフロントの重役をやってるらしい。決め技は「エース・クラッシャー」。「雪崩式」とか「ギロチン式」とか「改」とかもあったような・・うろ覚え。
 脱線したけど、プロレスラーはオフの時はレスラー同士で一緒によく食事にいったり飲みにいったりするようです。プロレスは対戦相手との信頼関係があって成り立ちます。相手が技を受けなければ試合が成立しないし、危ない技ではお互いの信頼関係が必要です。だから実は組んでいる同士より敵とのほうが裏では仲が良かったり、リスペクトしあっていたりするわけです。「そんなのは八百長だ!」と人はいうでしょうが、それがわかった上で盛り上がるのがプロレスの見方なのですよ。そしてそういう前提を忘れさせるような試合をする選手が名レスラーなわけです。これはプロレスを観たことない人には説明してもなかなかわからないんだよね・・・

 プロレスラー菊池毅のブログ ファイヤーボーイ

徒然:雷蔵コルトー

2010-03-17 | Weblog
更新滞ってすいません。
最近の文化的刺激なども含めて。

1)コルトー:ショパン練習曲集(ナクソス)。コルトーの万華鏡のような音色がたまらない。ミスタッチはあるものの、それを恐れての音楽の停滞や誤魔化しがない。いい音楽、いい演奏だなとしみじみ感じさせる古きよき時代の名演奏。コルトーはワグネリアンでナチス寄りだったようで、そのため戦後はフランスではスポイルされてしまったようだ。戦前にはフルヴェンと共演したことも勿論ある。(録音はないが)。SPから起こした音質も問題なし。ナクソスの復刻シリーズは素晴らしい。

2)シベリウスピアノ曲集:奥さんのセレクト。シベリウスにピアノ作品があるなんて知らなかった。若い頃から晩年に至るまでコツコツと作曲していたようで、どうしても考えすぎてしまう管弦楽曲とは正反対の素直なシベリウスの姿がここにある。浪漫的で北欧的で、木訥でお洒落でもある。

3)クライバーン:チャイコとラフマ2。チャイココンクール優勝直後の全盛期(1960年頃)の録音。素晴らしい。審査員だったリヒテルが、クライバーンにだけ満点をつけ、残りはゼロにしたという逸話があるが、確かにかなりの実力派の演奏だ。決してフェイクではなかったことがわかる。といっても、リヒテルやホロヴィッツなんかとは比べものにはならないが。結局クライバーンは、その後の多忙によって心身ともに疲弊してしまい、フェイドアウトしてしまうのだが、今でもこういうピアニストは多いのではないだろうか?戦前のように情報も移動も遅かった時代のほうが演奏家は自分をゆっくりと磨けたのはないだろうか?スピードが芸術を殺す・・・・。ブーニンなんかもマスコミが潰したと言えなくもない・・・。

4)そのブーニン:ショパン協奏曲2番(ライブ)を聴く。ちょっと硬めで意志を感じさせる音質が若き頃に作曲されたこの協奏曲にはまっている。ライブとは思えない完成度の高い演奏(拍手入り)。指揮は来期からウィーンオペラの監督となるウェルザーメスト。今のブーニンは欧州できちんど活動しているのだろうか?なんか録音も日本でのものばっかりだし。

5)ブーニンのシューマン:グラモフォン時代の録音。廃盤なのでオークションで競り落とした。なぜEMIに移ったのだろうか?この時代のクオリティ(とマネージメント)を維持していたら全然違っていただろうに。演奏はブーニンらしい自由解釈のものと堅苦しさのない浪漫的な演奏。なにが正しいシューマンか知らないが、こういう演奏も好きだ。バックハウスとは正反対ではあるが。(繰り返すがバックハウスは決して即物的演奏家ではない。どちらかというと浪漫的)音質クリア。

6)市川雷蔵「忍びの者」:映画祭に行けなかったのでレンタルビデオで観る。ただの忍者映画を超えた複雑な伏線とストーリー展開で観させる。配役も藤村志保や伊藤雄之介など名優ばかりで素晴らしい。1人の頭領が変相を用いて2つの忍者集団を支配し、互いに競い合わせていたというのが面白かった。雷蔵の演じた忍者の名は「石川五右衛門」で、抜け忍の責を問われて盗賊をする(忍者の資金となる)。映画だけの設定かと思ったが、五右衛門が忍者だったという説は実際にあるらしい。面白い。

7)市川雷蔵「ある殺し屋」:雷蔵の現代劇の傑作。ニヒルな現代の眠狂四郎というところか。まあ無頼さはないが・・・。雷蔵はメイクを施した時代劇も勿論よいが、髪をべったり7:3にわけた銀行マンのようなスタイルも実に格好いい。以前に書いたが準主役を成田三樹雄氏が演じている。この二人のコンビ、雷蔵が長生きしていたら(享年37歳)もっと観られたかもしれない。

羽田内閣ー密約

2010-03-10 | Weblog
 なんだか鬼の首をとったように岡田氏が燃えていますが・・・歴代の首相を証人喚問する?身内に聞いたほうが早いのではないか?なんだか、政権が変わると前任の首相を死刑にする韓国のような社会になってまいりました。 

 昔ですが、羽田内閣ってのがありました。口のとがったカッパみたいな人が総理だったときです。まあこの羽田ソン(読めない)とかいう人は今でも現役の議員で、民主党の最高顧問だったりします。この羽田内閣ってのはたった2ヶ月しか続かなかったわけですが、細川政権に続く新生党による非自民党系内閣でした。このときの新生党の幹事が小沢一郎・・。この短い内閣の国会で、例の「密約」を首相の羽田氏が答弁しているわけです・・。(国会答弁記録より)

「なお、一九六九年の佐藤・ニクソン密約の真相いかんというお話でございましたけれども、これはもう再三私どもの先輩たちがお答えしてきておりますように、御指摘のような密約が交わされたとの事実はないということであります。そして非核三原則、これは当然のことながら、私どもも堅持をしていくということを明確に申し上げておきたいと思っております。」

羽田さんも当然、出てきて答弁するのでしょうね。細川さん(今は陶芸家。いい余生ですね)、村山(阪神大震災での被害拡大の張本人)や田中真紀子(元外相:今さらに驚きだ。狂ってた?)なんかも呼ばれる?

つれづ

2010-03-10 | Weblog
高速徒然

・核密約:今更暴露したところで何の得があるのか?暗黙の了解とか知らないのか?もうこの手のネタには国民は食い付かないよ。現在の外交をきちんとやっていただきたいものだ。

・石川議員:人の噂も何とやらで実はこっそりまだ議員やってる。皆忘れるな。

・北教祖から献金の小林議員:「日糧製パン入社。同時に、労働・平和運動、選択的夫婦別姓の運動などに取り組む」。組合専従か。選挙対策のために16日間で辞めないとか、国民馬鹿にしすぎ。

・政府が「幸福度の指標」設定:本当に馬鹿なことしか思いつかない政権だな。今やることか?

・学習院が学級崩壊:愛子様もいずれ転校かな。そもそも学習院って頭脳的には中の下だし・・・

・子供手当:外国人にも配るって意味不明。参院選前にばらまいて票稼ぎしたいだけだろ。

・朝鮮学校:そんなに民族に誇りを感じるのなら本国に帰ればいいのに・・と日本人の誰もが思っている。まあ本国に帰ると酷く虐められるそうだけど。と一緒で「差別されている」ことでアイデンティティを確かめてるとしか思えない。

・ミスユニバース日本の代表:もっと普通の美人は出てこないのか?ファイナリストの写真みても・・・どこのB級レースクイーン達ですか?という感じ。まあ本当に知性と教養ある美人はこういうのに絶対応募しないし。

徒然

2010-03-08 | Weblog
色々あるので手短く徒然

・セルカン言い訳:本人ブログ。引用とコピペは別物としれ。見苦し過ぎる。

・愛子さま不登校:週刊誌に書かれる前に先手を打って会見したのか?学級崩壊が原因で宮内省が切れた?見せしめ?

民主党支持率続落:自民よりダークであることが続々と判明。「自民よりはまし」とか「一度やらせみよう」どころではないことが判ってきたか?世間の若者が「民団」とか「総連」とか「日教組」とか「組合」を認識するいい機会。

・前田日明氏、公認漏れ:「在日朝鮮人は日本での差別には騒ぐが、祖国で差別されることには文句をいわない。それはおかしい。」。こういう正論を言いすぎたから民主(民団)から公認もらえなかった?それにしても、小沢の「前田某に関しては・・」は酷すぎる。

済州島事件:朝鮮戦争勃発前におこった大虐殺事件。被害者は10万人以上と言われてます(島民の8割)。在日朝鮮人の多くはこの事件の際に日本へ密入国した人達を祖にするとも言われています(日本の徴用とは別に)。歴史の授業では習わない事件。韓国でも21世紀になるまでこの件はタブーだったようです。正しい歴史を学びましょう。

博士剥奪ーセルカン事件の結末

2010-03-05 | Weblog
 東大の公式発表がありましたね。博士学位の授与取り消しだそうです。東大始まって以来初めてのこととか。解雇かと思っていたけど、博士剥奪とは東大も思い切った決断をしました。博士が認定されないのですから、博士が条件で得た職も自動的に解雇って流れですかね。セルカンを指導した教授や学位審査会について責任論は書いてありませんでしたが、「研究指導や学位審査の過程についてあらためて検証することにより、原因の究明と再発防止策の策定を急ぐ所存であります。」と言っているので後で何かあるのでしょうか。

 セルカンはこれで完全にアウトとなりましたが、今回の件はこの研究分野の氷山の一角なんだろうなと思います。程度の差はあれ、文献検索してまとめた程度の学位論文が結構あるのではないでしょうか?多くのちゃんとした理系博士課程の学生は、ノイローゼぎりぎりになりながらも、何とか発見・発明しようと徹夜してもがいているわけで、セルカンのようにコピペで学位が取れて(おまけに教官になれて!)、それが簡単に見逃されているような分野なんてのは、そもそもが学問でも科学でも何でもないわけです。セルカンの所属している研究室の学位論文リストを眺めましたが、私はまったくの門外漢ではありますが、これって研究なの?と思わせるような題名があったりします。大学の研究というよりハウスメーカーの営業がやるような内容じゃないですか?とも思ったりします。まあ中身を読んでいないのにで一方的な酷い発言ではありますが、セルカン事件のおかげで当分この分野は多方面からチェックされると思いますよ。
 建築学というのは工学から芸術までの総合分野だとは思いますが、有名な建築家の発言ではないですが「建築はあくまでブツである」という原則を大学の建築学科は飛び越え過ぎなんではないですかね。なんでも学問名つけて、お仲間で研究会立ち上げて、内輪で査読しあってペーパーにすればそれでアカデミックやってるなんて思ってはいやしませんかね。そうして東大のネームバリューに寄ってくる世間の工務店や建築家をはべらせて賞をもらったり、逆に賞を与えたりして、でかい顔してふんぞり返っていやしませんかね?

本田

2010-03-04 | Weblog
3月ですね。花粉の季節です。今年はなんだか酷いです。今年は少ないと言われてるけど本当なんですかね。

・桃の節句:プチ豪華にやりました。まあ主賓は「おかあさんと一緒」に夢中でしたが。

大雷蔵祭:終了してしまいました。アンコール上映があるそうなので期待。

・そろそろ家造りのページを再開すべきか。

・日本サッカー:試合観てませんが(基本観ないので)、本田選手が活躍したそうですね。優等生っぽくない「俺が俺が」の成り上がりスタイル、いいですね。サッカーに限らずこれからの日本に一番必要な姿勢かと思います。実は彼はプロレスラー本田多聞(後述)の親戚。

・本田多聞:なんだかノアを解雇になったそうですね。満身創痍だし仕方ないのか。まあアマレス界でも食べていけるだろうし・・。本田選手は自衛隊出身で日本のアマレス史上最強といわれていた猛者。プロ転向後はちょっとコミカルなキャラも演じつつ、切れ味鋭いアマレス系殺法で「別格」さを醸し出していました。見た目はちょっとあれなんだけどね。必殺技は「回転地獄五輪固め」。

徒然

2010-03-03 | Weblog
覗いてくれているかたには申し訳ありません。更新してませんでした。

短く

・オリンピック:閉会式ではゲルギエフが指揮したようですね。浅田選手、順位よりも練習でできることが本番できちんと出来ますようにと祈って観ていました。彼女を観ていると日本人も随分綺麗になったんだなと思います(何食べてるんですかね。)。昨今の芸能界ではハーフがもてはやされていますが、「ど日本顔」の美しさを見直すいいきっかけかと思います。

・ゴールデンウィーク分散:休暇分散化。ほんとに馬鹿としかいいようがないですね。地方の親戚や友達を訪れても先方が休みじゃないとか、こちらは営業中でも取引先が休みで仕事にならないとか考えないのですかね?そもそもこの不況でいまやることなのか?

・保活:保育園活動です。AERAの記事、かなり刺激的ですがこれが東京の現実です。これから子供を持とうと思っている人は、早めに対処(覚悟)したほうがいいですよ。うちですが、昨年は箸にも棒にもかかりませんでしたが(全敗)、今年はわざわざ引っ越した甲斐もあり内定がとれました。妻の育休期間がもうすぐきれるため、もしこれで落とされていたら離職になるところでした。「少子化だから子供を産め」、「男女共同参画だから女性もしっかり働け」といっている裏にこういう現実があることを政府はきちんと認識して早急に対応して欲しいですね。夫婦別姓とかそういうくだらない議論してる場合じゃないと思うのですが。

・外国人参政権と移民:同時に議論する内容かはおいておくとして、どちらも強く反対ですね。国というものは民族間の紛争と土地の取り合いという血みどろの歴史の上に成立したものであり、基本は同じような歴史背景をもつ人々のコミュニティなわけです(東欧や中欧ではまだ揉め続けている)。そこへ「よそ者」を安易に加えるということは、国という枠そのものを壊すことになるわけです。欧州では一時期(今でも?)移民を奨励してましたが、フランスにおけるアフリカ系黒人や、ドイツにおけるトルコ人は深刻な問題になっています。結構コスモポリタンなドイツ人の友人が、ドイツ国内のトルコ人についてはかなり苦々しく語っていたのが印象的でした。日本でも在日外国人の犯罪が増えてきていますが、犯罪者が外国人というだけで、イラッとする度が10倍くらい高まります。「他人の国へ来て迷惑かけるな」・・誰もがそう思うはずです。客は客であるから大事にされるのです。だから飽くまで客として振る舞って欲しい。
そもそも・・・若者が就職難で喘いでいるというのに、何故わざわざ移民を入れる必要があるのだろうか?

日韓併合:さらにディープな話題ですが、併合前の韓国が一体どんな国だったかきちんと正しい歴史を学ぶ必要があるかと思います。日本が併合してなかったら今頃は中国領かロシア領になっていたかもしれませんね。