Wilhelm-Wilhelm Mk2

B級SFからクラシック音楽まで何でもあり

フルヴェンの手紙

2015-01-25 | Weblog
備忘録

・クラク・デ・シュヴァリエ:十字軍の古城、シリアの世界遺産。ロレンス曰く「世界で最も美しい城」
・ウェールズ:イングランドへの併合は1500年代。現代でもウェールズ語を話すウェールズ人は2割ほどいる。
・ドレ画集:ギュスターブ・ドレの挿絵集(中世騎士道)を買う。絶妙な構成と躍動感ある人体の動き。さらに多作。天才である。そしてドーヴァー社は庶民の味方。
・フルヴェンの手紙:久々に本題。「フルトヴェングラー書簡集」を古本で手に入れた。箱入りで300円。アルマ・マーラーとも文通していたりと興味深い内容。時代のせいもあろうが、文面が丁寧かつ知的である。インターネットで駄文を垂れ流すだけの我々にはもはや書けない文章だ。フルヴェンは写真から想像されるような気難しい偏屈オヤジというわけではなく、他人に対して細やかに気を回す常識人であったことが伺える。まあ、だからこそ、女性にあれだけもてたのだろう。
・人魚の博物誌:人魚伝説を集めた本かと思いきや、まじめな「海牛目」の専門書だった。現在生存するカイギュウ目はジュゴンとマナティだけだが、過去にはベーリング海にステラ―カイギュウという大型種がいた。ジュゴンもマナティーも温暖な海に生息しているが、ステラーカイギュウは寒冷な海に適応し、コンブなどの大型海藻を主食としていた。ステラーカイギュウはベーリング探査に来た(そして難破した)ドイツ人学者のステラ―によって発見されたのだが、同時に発見されたラッコを本土に伝えた結果、ラッコは毛皮の対象として乱獲され、同時にステラーカイギュウは猟の間の食糧として狩られてしまった。ラッコは激減したが幸運にも保護され現在も生存しているが、ステラ―カイギュウは発見から20年ほどで絶滅してしまった。ヒトを知らない上に好奇心が強く、さらには群れ意識が強いため、銛が刺さった仲間を助けようと集まってきては捕獲されてしまったようだ。少年のころ、ネッシーの正体は生き残りのステラーカイギュウかもという説を読んで以来、この絶滅した海洋ほ乳類のことが頭から離れなかったのだが、思わぬところで専門書に出会えて大喜び。ステラ―自身は、この探検の後に早世するが、その直前に「解体新書」の原書を記したドイツの師匠にステラーカイギュウの標本を送ったらしい。古代には日本沿岸にも多くのカイギュウが生存していたようで、化石も出土しているそうだ。
・古本カフェ:上記のフルヴェン本とカイギュウ本は職場近くの古本屋で仕入れた。露地に並べた100円の文庫本にセンスあったので、中を覗いたところ、自分の趣味に合致したラインナップが書架を埋めていた。上階は本を読めるカフェになっていたが、食器の下げ口などを見るところ、もともとはドトールか何かだったようた。コーヒーだけでなくアルコールもサービスしており、椅子も洒落ていて長居できる環境になっている。大変居心地よかったので、今後の避難場所になるかもしれない。

BOOWY「16」歌詞も曲も素晴らしい名曲だと思う。

バス

2015-01-13 | Weblog
レストランで料理が出てくるたびに写真を撮るのは勘弁してくれ。

都バス:通勤に使う駅の前から、職場に直通する都バスがあることを発見した。地下鉄の混雑に辟易していたので、定期を省みずに使ってみた。素晴らしく快適だった。所用時間は地下鉄とさほど変わらない。始発が近いので余裕で坐れる。このバスは全区間を通して乗車客が少ないようだ。だから終点まで二人掛けの隣席は空いたままであった。地下鉄では考えられないゆったり通勤である。さらに凄いことに都バスは全車無料Wifiが完備なのだ。スマホが「ほぼスマホ」で使用上限がある身としてはWifiは大変助かる。そして何よりも、窓から風景を観つつ出勤できるというのが嬉しい。朝日に輝く都心は思ったよりも風情があるのだ。このようにバス通勤を一発で気に入ったわけである。ただし、このバスは朝3本しかなくそれも往路のみの運行である。よって復路は地下鉄となるが、夜の地下鉄は朝ほど混まないのでストレスは少ない。交通費は、22日の出勤(!)で計算すると、今の定期代より月1000円ほど増額となる。しかし朝の地下鉄を回避できるのならば、1000円程度は税金にもならない。また本数が少ないことは、逆にそれに向けて朝の生活リズムが整うことになるだろう。


日本フィル指揮者陣の奇妙な肩書き

2015-01-11 | Weblog
現在の日本フィルの指揮者陣は下のとおり。

アレクサンドル・ラザレフ [首席指揮者]Chief Conductor
小林 研一郎 [桂冠名誉指揮者]Honorary Conductor Laureate
山田 和樹 [正指揮者]Principal Conductor
ピエタリ・インキネン [首席客演指揮者]Principal Guest Conductor
西本 智実 [ミュージック・パートナー]Music Partner
ネーメ・ヤルヴィ [客演首席指揮者]Guest Chief Conductor
イルジー・ビェロフラーヴェク [首席客演指揮者]Principal Guest Conductor
ジェームズ・ロッホラン [名誉指揮者]Honorary Conductor
ルカーチ・エルヴィン [名誉指揮者]Honorary Conductor

どれも偉そうな肩書きである。しかしじっくり眺めると、「首席客演」と「客演首席」というのがある。カレーライスとライスカレーみたいなものか?誤植かと思いきや英語ではPrincipal Guest ConductorとGuest Chief Conductorとしっかり区別されている。Chiefは首席でいいとして、Principalも首席なのか?同じ英単語で別の訳というのは奇妙である。Principal Conductorの山田氏は「正指揮者」と訳されている。そうなるとPrincipal Guest Conductorは「首席客演」ではなく「正客演」としなければいけない。まあこれも奇妙な訳だ。そもそもPrincipalは「正」だろうか?「第一」じゃないのか?ChiefとPrincipalはどちらが上なのか?並び立つのか?そのあたりから議論したいところだ。
さらに、Honorary Conductor Laureateというのもわからない。Honorary Conductor(名誉指揮者) やConductor Laureate(桂冠指揮者)は良く聞くが、Honorary Conductor Laureate(桂冠名誉指揮者)は「頭痛が痛い」のような違和感を感じる。桂冠とは名誉を受けることである。ダメ押しする必要あるのか?ちなみに「Honorary Conductor Laureate」で検索すると日本のオケばかりがヒットする。日本ならではの肩書きなのだろうか?
業界ならではのランク付け(それも待遇に直結する)があるのだろうが、実際に肩書きを読むのは観客なのだから、もう少しわかりやすくしてほしいものだ。NHK交響楽団の弦楽器の「首席」「首席代行」「次席」「次席代行」もいつも笑ってしまう。ただ「首席」だけを表示すればいいと思う。ウィーンやベルリンにそうような表示はない(HP上には)。
最後に西本女史の肩書き「ミュージックパートナー」も何とかならんのか?これだけ横文字の肩書き。訳すると「音楽仲間」か・・。もう少しいい肩書きつけてあげてよ。

敗軍の将シリーズ:宇喜多秀家

2015-01-06 | Weblog
敗軍の将のその後を調べると結構おもしろい。戦国時代では斬首獄門があたりまえかと思うが、意外にも多くの武将が赦免されて新たな人生を歩んでいたりする。

関ヶ原で石田光成以上の大将格であった宇喜多秀家。文武両方に優れた上に長身で公家顔の美丈夫だったそうだ。宇喜多家は岡山52万石のを治め、その居城は岡山城であるが、復興された秀家時代の漆黒の天守を見ると、秀家が高い美意識を持った教養ある武将だったことがわかる。秀家は秀吉から豊臣の性を与えられ将来の関白と可愛がられていた。そのため関ヶ原では当然西軍に加担した。敗戦後、宇喜多秀家は島津の鹿児島へと逃れる。しかし発覚を恐れた島津方に通報され捕縛されるも、妻・豪姫の実家である加賀前田家の取りなしもあって打ち首だけは免れ、息子ともども八丈島に配流となる(32歳)。伊豆諸島への配流というと保元の乱の源為朝を思い出す。源氏史上最大の強者である為朝は配流先の伊豆大島でも暴れ回り、結局は追討軍によって討たれてしまう。大島合戦の際には押し寄せる船を自慢の強弓で撃沈したそうだ。為朝とは違って貴公子である宇喜多秀家は配流先でも清貧に生活したそうで、50年もの島生活の後に八丈島で寿命をまっとうした。息子たちも八丈島に根付いて子孫を残し、今でも八丈島において血筋を伝えている。豪姫は八丈島にはついていかなかったが、前田家を通じて八丈島に兵糧と金子を送り続けた。これは前田家と宇喜多家の絆として明治維新まで続けられたそうだ。250年以上もである。徳川幕府の発展の裏で、このようなドラマが存在していたとは驚きであった。

2015

2015-01-01 | Weblog
放置が長すぎて、ログイン方法を忘れかけていました。覗いてくれている数十人程度?の方々には申し訳なく思ってます。

怒涛の昨年に比べて今年は自由な時間が増えるはずなので更新頻度を高めたいと思っていますよ、ええ。生活面では、まず読書量を増やしたいところ。本といっても評論とか啓発などではなく、きちんとした小説を読みたい。その他新しくやりたいことは積極的に手を出していきたい(一昨年始めたエレキのように)。後回しにしていると永遠に手を出さないままになるからである。30年ぐらい模型を塗装工程から丁寧に作ってみたいと思っていたので、昨年末に目を奪われたデザインでかつ評判のよいキットを吟味して、ジャンルを問わず3つほど大人買いしてみた。まあいつ作るかはわからないが、勉強して少しずつ器具を揃えて行こうと思う。本業のはずの楽器だが、昨年の本番は1回だけだった。それでも練習や移動等で結構重荷だったな。まあ合奏は好きだし、せっかくの演奏技術を忘れるのはもったいないので、年1回くらいは本番に参加したいが、今のところ予定はない。本番を決めないと練習する気にならないので困ったものだ。

久々に勝手に徒然
・紅白:帰省しなかったので観ずに済んだ。おかげで精神的に安定して年越しを迎えられました。
・STAP:連座を防ぐためにあやふやなまま終局か。死人が出たというのに酷いものだ。理研や早稲田に非難が集中しているが、私としては、東京女子医大が最も責任を感じなければいけない組織だと思うのだがどうだろう。今回の最大の教訓は、キチガイを見抜く目を養わないと組織が破壊されるということ。
・新垣さん:年末はテレビに沢山露出したようだ。需要があるのはよいことだが、本業以外で目立ちすぎて足を掬われないよう。
・ニューイヤー:まだ後半しか見てはいないが、やはりメータはよい指揮者だ。音楽が大きい。言いたかないが、ウェルザーメストなんかとは格が数段違う。なヤンソンスより味わい深く、バレンボイムより清廉である。久々にウィーンフィルの音を楽しめたニューイヤーだった。
・ガキ使:今年は録画さえもしなかった。もうワンパターンだからな。
・テレビ:芸人の番組はろくなものがないが、ドキュメンタリーおよび紀行番組はまだ見れる。大晦日に連続で再放送した「世界の入りにくい居酒屋」シリーズは大当たりだった。その他、パリオペラ座のバレエ学校のドキュメンタリーも秀逸だった。厳しい競争世界だが確固とした夢をもち精進する子供たちは輝いていた。