Wilhelm-Wilhelm Mk2

B級SFからクラシック音楽まで何でもあり

日本生態系協会とは

2012-08-31 | Weblog
日本生態系協会という団体の池谷某会長が、「被爆している関東の人間と結婚してはいけない」という発言をし、物議を醸している。この発言、データも検証結果もなにひとつない個人的な感想にすぎない。全くもって「妄言」のレベルである。なぜニュースになっているのか?どうやらこの団体、政治家に講義や政策提言をしているようだ。鳩山「友愛塾(笑)」でキュウリの講義をしたことあるらしい。こういう話は手を動かして野菜をつくっている農家の人がすべきである。部外者のくせに、うわべの情報を地球やら未来に絡めて話を大きくするのは環境左翼の典型である。友愛塾のおかげでか、この春に「公益法人」に認定されたようだ。事業仕分けであれだけ公益法人を見直すとかいっていたのにだ。この「日本生態系協会」が一体どういう団体なのか?HPをみてもよくわからない。「環境スクール」?「子供環境管理士」?胡散臭い。少なくとも学者研究者による学術団体ではないことは確かだ。さらに、この会長の池谷某とは何者と思ったら、博士でも大学教授でも研究所の研究者でもない。なんと「小鳥専門の獣医師」である。この日本生態系協会という団体は彼自身が立ち上げたものらしい。だから彼が会長ということか。評議員のメンツも、水辺環境の保護会や、野鳥保護の会のメンバーばかりである。環境保護会の活動はよいとして、そのようなバックボーンしかもたない団体がなぜ「放射能の雲(表現が怪しい)がかかった関東在住の人間からは奇形の子が将来沢山生まれる」などと言えるのか?狂った会長の一人の暴走に周囲も困ってるのではないか?繰り返すがこれは単なる「70歳の小鳥獣医」の感想である。このような個人意見に世間が振り回される必要はまったくない。ニュースにする必要もない。黙殺でよいのだ。報道の人間には、もう少し情報の取捨選択をお願いしたいものだ。

ペティグリー

2012-08-22 | Weblog
放置してしまいました。

・竹島問題:解決方法は唯一つ。核魚雷で破壊してしまうこと。そうすればどちらのものとか争う必要もなくなる。
・ドイツと日本の違い:戦争犯罪の点でよく比べられるけど、ドイツは特定の人種を集めて絶滅させようとした国。日本はアメリカや他の列強と同様の植民地政策をしただけ。同じ敗戦国だからといって、横並びに一緒にしてほしくない。
・イタリア内戦:早々に降伏したためヘタレという評価が定着しているが、イタリアの苦労は降伏後にある。ナチスに抑えられていた半島を連合軍とパルチザンが北上しながら解放していく。結局最後はイタリア人民vsナチスの構図となる。その中で小さな村々の多くがナチスの犠牲になった。
・フルヴェン・シューマン:原点回帰で久しぶりにフルヴェンのシューマン4を聞く。20年以上聞き続けている演奏だが、今でも鳥肌がたつ。全然違うんですよ他の演奏とは!他の指揮者の録音や生演奏も聞いたけど、この演奏のおかげで全く記憶に残っていません(どうでもいい演奏だったということ)。フルヴェンのシューマン4といえば、このベルリンフィルとのスタジオ一発テイクが有名だが、実はルツェルンのライブ盤もある。そういえば持ってないなあと検索したら、フルヴェン=シューマン全集というものがあった。版権が切れてからというもの、こういった編集CDが沢山出てきている。フルニエとの協奏曲も入っている。私家盤で存在するということは知っていたが、市販されていたんだな。値段も安いから購入してしまうか?
・ワイセンベルクのバッハ:前にも書いたかもしれないが、ワイセンベルクの「パルティータ」。ため息が漏れるほどに素晴らしい。ワイセンベルクの華麗なテクニック(チェンバロでもこんなに軽やかに弾けないだろう)にも感動だが、それを超えてバッハの素晴らしさに感動する。こんな演奏が耳のデフォルトになってしまったら、もう他の演奏なぞ聞けやしない。本当のピアノ芸術を知りたい人にお薦めします。
・最近の演奏に全く興味がわかない。クラシック音楽は再生装置の普及により前世紀で飽和した。これからは廃れるのみだろう。
・最近の指揮者は、理知的だが実は情熱的で、そして人格者。それでいてユーモアのセンスもあって・・・つまらん!!全方向に優等生でないと業界で生き残れないのだろうが、そんなヒツジ野郎で人間の生の感情(情欲とか暗部)を表現できるのかと。
・独り身の頃は数千円のチケット代なぞ惜しいとも思わず、とっかえひっかえ色々な演奏会を聞いてきたが、現在、家族と子供というお金を注ぐ大事な対象ができて、お金の価値感が大きく変わった。今、身銭を切って聞いた演奏会がひどい出来だとしたら、甚だしく不愉快な気分になるだろう。たとえば「展覧会の絵」で冒頭からラッパが外したりしたら、品は悪いが「金返せ!」とか叫びたくなるだろう(一度N響でそういう演奏に出くわした)。だからもう国内オケや中途半端な海外オケは聞かないことにした。よほど興味あるプロでない限り聞きにいかない。
・料理屋だからといって全てが美味しいわけではないように、プロ音楽家だからといってみなが上手なわけではない。だから客も何にでも拍手するのではなく、正直に「好き嫌い」で批評し演奏会を選ぼう。
・小澤征爾と村上春樹の対話本:村上春樹に大きく幻滅する一冊。
・東野圭吾:こいつは殺人事件しか書けないのか?
・カート・ヴォネガット:スローターハウスは衝撃的な作品。
・スターウォーズ:第1作目の「劇場公開版」がいちばんよい。修正版は蛇足ばかり。何度もいっているが新3部作は駄作・愚作・失敗作。
・愛子様のお手ふりをはじめてみた。
・「2001年宇宙の旅」のプロダクトデザインは未来を先どりしている。サムソンが苦し紛れながら「iPadはこの映画のパクリ」と抗弁したのもわからないでもない。椅子や机だけでなく、鉛筆やバッグ、服装、細部にわたる全てが素晴らしい、誰のデザインだろうか?
フェラーリ・モデューロがかっこよすぎる。ピニンフィリーナの1970年の作品だがこれこそが未来デザイン!曲線で造れば未来風と思っているデザイナーは猛省しろ。
ランボルギーニ・アヴェンタドールの鋭角で仕上げれらたボディにしびれる。折り紙細工のようだ。曲線マンせーの時代は終わった。「極限のデザインとパフォーマンスを実現し、品質基準と技術面においては一切の妥協を排し、そのスタイルと完成度はまぎれもなくイタリアンです。」
・橋本市長が文楽を切り捨て:乱暴な気もするが、自力で集客+運営ができないのなら、それはもう必要とされてない文芸ということ。滅びるか改革の2択である。進歩を捨て、ただ古いものだけを守るという姿勢は芸術の本質ではないだろう。
・伝統文化:日本の家元制はいつまで続くのか。北朝鮮同様の世襲制度にくわえて、マルチ商法の免許制度。インチキ商法は日本人の「性」なのか。茶道などはもっと現代風にアレンジして家庭に普及させるべきかと。まあそれは家元に言わせると「茶道」ではないというのだろうが。抹茶を飲む・・・ただ「茶の粉末をお湯で溶いて飲む」だけの行為を、コーヒー文化のように一般化できないものかと。まあ、抹茶を飲みながら読書やPC作業ができるかは疑問だが。カテキンの大量摂取は体に悪いしな(ヘルシアには要注意!)
・というわけで、伝統文化への興味が薄れつつある(嫌いじゃないが)。とにかくなんでも今は「BrandNew」が欲しい。
イタリアの小さな村の物語:イタリアの人と歴史と自然の奥深さに毎週感動している。重厚な歴史の中で素朴にいきる人たち。家族のつながり、スローフード、自然の恩恵・・・。残念なのは東芝のCMがこの雰囲気を見事にぶち壊すこと。スポンサーだから仕方ないが、番組の趣旨と正反対のCMを流すことに抵抗ないのか?
・G1クライマックス:電車の中刷り広告をみて、久しぶりに新日プロレスのG1の結果をチェックした。今年の優勝者は「オカダ・カズチカ」という若者。まったく知らない名前だ。Youtubeで観てみたが、とにかく「線が細い」。会社の意向だろうが、まだ成長段階の若手選手をいきなりトップに据えるのか?まあ新日がよくやる方法だが、中邑の伸び悩みを思うと、大丈夫かと心配になる?決め技は「レインメーカー」という意味不明の名前のラリアート。反動を利用するため相手は派手に倒れてくれるが、いかんせん細腕なので説得力がない。技名といい、その前にムーブといい、WWEを意識しているのだろうか?模倣先はランディ・オートンあたりか?それはあまりにおこがましい。
・ついでに最近の選手のフィニッシュも色々と見てみた・・・。どれも入りがややこしく、そして危ない「落とし技」ばかりだ。日本もそろそろWWEを参考に、頭から落とす技を禁止にし、技かけに手間が少ないムーブをフィニッシュに用いるべきではないか?引退したWWEスーパースターHBKの「スウィート・チン・ミュージック」はただのトラースキック(横蹴り)だし、HHHの「ペティグリー」(ドッグフードと同じ名前。貴族ギミック)は、日本ではつなぎ技の「ダブルアームフェイスバスター」である。間違ってもクルリと回して頭から落とす「タイガードライバー」にはしない。技の衝撃度、つまり「残酷描写」で未だに試合を成立させている日本と違い、アメリカは危険技を禁止にし、ストーリーと技の流れとレスラーの演技力で試合を作る。多くの選手を事故で失った日本はそろそろアメリカ式に移行してもいいのではないか?そういう観点では、見栄えもし、安全性の高いフライングボディアタックとネックブリーカードロップをフィニッシュとする棚橋選手は、観客にも相手にも優しい「長持ち」できるトップ選手といえよう。

原辰則の1億円をメダリストに差し上げたい。

2012-08-03 | Weblog
よーし徒然

・バドミントンで無気力試合:これは選手より中途半端な総当たり制に問題があるだろ。決勝トーナメントで改めて組み合わせを決めることにすれば、こういった愚かな事件は起きるわけがない。まあそれにしても、問題となった無気力試合は酷すぎる。
・フェンシング:確かに不可解だが、試合時間はお互い一緒なのだから、終了の合図まで戦うべきなのでは?ドイツの選手のあきらめなさの勝利。
・柔道男子「金」ゼロ:監督の篠原は当然辞任だよな?理事会も全員辞職だろ。選手のせいにするなよ。
・柔道不振:柔道がJUDOになって試合のありかたが変わったのだろうけど、報奨金をあげて選手のやる気を高めてあげないとな。野球選手が試合しなくても年棒で億とかもらってるのに、国の威信をかけた勝負で最高100万円ではねえ。原辰則がヤクザに払ったという泡銭の1億をメダリストに分けてあげたいよ。
・韓国バスケ:結果として日本の大勝なのだが、韓国のラフプレーは異常。日本のテレビマスコミはなぜ伝えない?
・ミクシィが好景気:ゲームで課金したからとか。パチンコと何が違うのか?
・シャープ:リストラはする、目新しい製品はない・・・このままでは潰れる。ガラパゴスの時点でこりゃだめだと思っていました。まず業績を悪化させた前社長が切腹して社員に謝るべき。
・京大教授の不正:凄い研究者とか言われてるが、実際はどうなんだろう?資金集めが上手なだけで、ポスドクを使い捨てていたのでは?飲み会の代金も業者のカード払いとしたうえで学生からも徴収していたそうだし。どこかに凄い資金プールがあるのだろう。海外?シカゴ?
・南極沖の海底で亜熱帯雨林の痕跡を発見:ネイチャーの論文。原文よんでないが、Yahoo解説の「温暖な気候の主な原因は、大気中の高い二酸化炭素レベルにあったとみられている。」は恣意的。二酸化炭素があるから温暖になったのか?温度があがると空気中の二酸化炭素濃度は必然的に高くなるのだが?
・自民党「女性指導者を3割に」:「中間報告では目標達成のため、政府などによる物品調達の際、女性管理職が多い企業などが落札しやすくする法案」・・・逆差別で裁判してもいいレベル。仕切ってるのは小池百合子60歳元ニュースキャスター未婚
・厚労大臣小宮山洋子64歳:成城石井卒元ニュースキャスター。祖父は参議院議員、父親は東大総長。離婚歴2回。
・眞子様がイギリスへ留学:ジョジョポーズを広めてきてほしい。