Wilhelm-Wilhelm Mk2

B級SFからクラシック音楽まで何でもあり

鴨汁

2013-12-10 | Weblog
「鴨」大好きですね。自分の中では牛豚鶏より上位の肉です。なので料理屋では優先的に鴨料理を選びます。まあラムには勝てないんだけど。

近所の老舗蕎麦屋が新装したのでランチにいってみた。値ははるけど「鴨汁(鴨せいろ)」があったので迷わずチョイス。鴨汁は何度も食べたことあるけどいつもイマイチ。冷たい蕎麦を温かい汁につけると、せっかくの汁は冷めて薄まるし、蕎麦には鴨の油が絡みつき台無しとなる。これが毎回不愉快で、なぜこの料理が蕎麦屋の鉄板なのかしらと疑問でした。じゃあ注文するなよっハゲって感じだけど、今回は理由があります。この件をネットで調べるとみな同じことを感じていて熱い議論になっています。どうやら「鴨汁」はそもそも「鴨南蛮」で、そこから「蕎麦抜き」=「鴨汁」となり、冷えた蕎麦は後からつまみとしてトッピングされたという歴史があるらしい。つまり「汁」が主役で「蕎麦」はおまけということか。そこでオルタナティブな食べ方として「蕎麦は蕎麦だけで食べ、汁は汁だけで飲む」が紹介されていました。つまり普通の冷たい蕎麦のように汁につけないということです。これを試してみたかったのですよ。
いやかなり美味しかった。これがまっとうな食べ方なんじゃないのか?蕎麦の香りや食感も生きるし、汁も温かくそして濃くいただける。鴨汁の味付けは後を引くのでそこに冷たい蕎麦を入れて両方の味を楽しむ。途中で鴨肉や鴨つくねをつまみ、塩梅よく減った汁を最後に蕎麦湯で割って平らげる。口も胃も十分に満足だし体もあたたまります。はじめて鴨汁で満足しました。ただしこれはどの店でもいうわけにはいかないね。蕎麦自体がそれなりに美味しくないとダメ。今回のお店は鴨肉もかなり美味しかった。


ゲーリー

2013-12-08 | Weblog
忘年会2戦目は保育園のお父さん会。豪飲が予想された1戦であったが、通常よりは少なめで終わる。軽い二日酔いの中、電車を3つ乗り継いで合奏に参加する。本番まで半月しかないのにバイオリンがろくに揃わないってなんなんだろうね。コンマスも来ないしよ。なんなんだよ。とりあえず楽器は鳴るようになった。
備忘録
・藍染:徳島が9割以上のシェアを握っている。
・勝間女史:最近めっきり見なくなった。バツ2オバサンにドヤ顔で人生説教されてもね。
・舛添要一:この人もバツ2。最初の妻はフランス人で二人目が片山さつき。片山女子にはDVを働き3か月で離婚したらしい。ナイフの収集癖あり。3人目の妻と愛人2人との間に子供が5人いる。その元愛人に現在役職もなく収入が少ないからと扶助料の削減を要請。実際はたくさんの不動産をお持ちらしい。こんな人間が厚労大臣だったとはなあ。
・著名人:「多くの著名人が法案に反対している」(毎日新聞)。だからなんだってんだ。著名人だと正しいのか?著名人>庶民とでもいうのか?こんな記事を平気で垂れ流しているから「マスコミが騒ぐ=売国」なんて言われるのだ。
・ドボコン:娘がドボコンドボコン言っていると、ロボコンしかイメージできない。
・カー:ゲーリーのドボコンライブを久しぶりに聞く。これは奇蹟の名演でしょ。残念ながら伴奏の大フィルが下手すぎる。こういうダメオケを聞くと国内オケに高いお金はらって聞きにいくのはアホなことだと再認識してしまう。耳直しにベルリンフィルの「くるみ割り」を聴いた。
・ヨシキ:その昔は「ゲーリーヨシキ」だった。
・イアンフレミング:007の原作者。先日はじめて007の原作を読んだ。「カジノロワイアル」。007が全然強くなくて笑えた。スパイ合戦のシーンよりも食事やカジノの描写のほうが断然読ませる。フレミングは若いころ英国の諜報部員だったが、引退してからは「酒・博打・女」で人生を多いに楽しんだらしい。007作品のほとんどは英国領だったジャマイカの別荘で書かれた。
・トリニティカレッジ図書館:ダブリンにある。ここは一度見学してみたい。西洋の図書館って「知の集積所」としての独特の雰囲気がある。東大にもこのレベルの図書館を作ってもらいたい。

忘年会

2013-12-06 | Weblog
忘年会シーズンが始まった。今年は4戦ある。初戦はイタリアンだった。ワイン飲み放題で料理もよかった。同期の集まりなので心地よく盛り上がった。クラシック音楽とプロレスを同時に好きというのは一般的には理解しがたいらしい。引き出しは他にも沢山あるのだがな。第2戦はうなぎの予定。

博士難民の元凶は論文博士制度にある

2013-12-05 | Weblog
高速つれづれ
・秘密法:あまり理解していないのだが、反対している層から鑑みるにそれほど危ない法案ではないと感じる。
・和食文化がユネスコに登録される:食品偽装の問題のためかどこか歯切れ悪い。
・吉田松陰の妹:再来年の大河ドラマ。どうやら久坂玄瑞に嫁いだ人の話らしい。久坂玄瑞は松下村塾きっての秀才なんだが、師匠の妹をもらっていたのだな。久坂玄瑞は長州戦争で早々に戦死してしまうのだが、そのあとの人生にストーリーがあるのか?1年間のドラマとしてきちんと成り立つのかな?今年もそうだが(全く見ていないが)、そろそろマイナーな人をやめてメジャーな人を主人公にしてほしいものだ。個人的には「伊藤博文」を是非やってほしい。極貧からのたたき上げ、極秘留学、長州戦争、明治維新、憲法草案、初代総理、日韓併合、そして暗殺。内容盛りだくさんなのだが。
・普天間基地:先日の沖縄遠征で近くを通りかかった。沖縄自体が豊かではないがあのあたりも栄えているとはとてもいいがたい。実は基地があるおかげで食いつなげているのではないか?地元産業とかあるのか?もし基地がなくなったとして住民たちの生活は成りたつのだろうか?地元の人の本音をききたい。
・猪瀬問題:辞任かな。67歳。もう十分だと思うが。
・徳洲会:同族経営による強引な商法、そしてお家騒動というありふれた結末。火種となった議員の徳田毅氏だが、兄弟は取りあえず全員医者なのに(ひとりオペラ歌手がいる)、なぜかこの毅氏だけ「帝京大学法学部」それも「二度の中退」というおそまつな学歴。一昔前ならともかく、このご時世で親が大金持ちなのに低学歴って、かなりの放蕩モノか相当のバカであることを示しています。それでもカリスマの父の秘書をして地盤を引き継ぎ、衆院議員に一発当選。40歳の若さで政務官までのぼりつめるが、過去の女性レイプ問題が露見して速攻で辞任。選挙違反問題が露見して二人の姉そして母までもが逮捕される。この人の逮捕も近いのか?ちなみに毅氏は次男。長男の哲氏も医師らしいが表舞台には出てこない。彼がうまく引き継げるのか?

・論文博士:世界標準として「博士」は大学の博士課程を卒業し、そこで認定されるものだが、日本には大学院を出ていなくても、会社なりでの仕事をまとめることで大学から博士号をもらえるという稀有な「論文博士」というシステムが存在する。金銭的問題で大学院に進学できなかった人が、社会人として業績を上げた場合、博士として認定しようではないかという主旨はまあよいと思うのだが、この本来のシステムを悪用して、研究なんてろくにしたこともない官僚や会社役員が「箔付」に博士号をとっていたりする。彼らの論文内容は研究というよりは「調査」だったり、誰かの研究をいただいたりする場合が多い。大学院で5年間以上高い学費を支払い、精神的な崖っぷちの中で人生をかけて研究をして学位をとる側としてはふざけるなといいたい。学位を授与する大学側が「そういったふざけた輩には学位をくれてやらない」という既然とした態度をとるべきなのだが、研究費やら何かの委員の席といった美味しい賄賂を学位を発行している。大学側も「人脈」で食いつながざるをえないご時世なので、権力者を無下にことわれない、ことわりたくない、そして逆にそれを利用して資金や業績のかさましを狙っているのが現状。こうして「論文博士」となった官僚はかなりの数が天下りで教授職についたりしている。これではまっとうな方法でアカデミックにしがみついてきた人間が救われない。この世界でも珍しき「論文博士」制度が現在の無職博士やら高学歴プアの一因だと考える。悪しき「論文博士」を早急に全廃にし、博士課程そのものの価値を高め、さらには博士課程に進むべき人材(実力主義)には手厚く奨学金を与えるという世界標準の課程博士精度および学位授与方法に切り替えるべきと考える。こういった改革案はとうの昔から出ているが、官僚自身の箔付けの機会を失うわけで遅々として進まないのが現状。