Wilhelm-Wilhelm Mk2

B級SFからクラシック音楽まで何でもあり

週末

2008-06-30 | Weblog
 何だかまた愚痴の垂れ流しになってきたので、軌道修正する意味で週末について書いてみる。

 久しぶりに何もない週末。まず午前中に楽器のさらいに行く。スコッチの譜面を地層から掘り出して、10年ぶりにさらってみる。この曲、連続して2つの、それもそれぞれ初参戦のオケで弾いたので、かなり練習した。そのため「ここの譜めくりの先に、いきなり難所がある」など、音符を超えた記憶も強い。昔より楽に弾けるようになったところもあるが・・・まあ相変わらず弾けないところは弾けない・・。進歩しないものだ。続いて気になっていた弓の毛替えをしてもらいにいく。皮が随分と削れていると指摘され巻き直すことになった。思わぬ出費だが、道具への投資はある程度仕方がないか・・。たかだか数千円だけど、数千円あれば古本の文庫が十冊以上は買えるし、オークションで初版本が1冊買えるとか考えると、浪費は禁物。電車賃さえももったいないと思う今日この頃である。弓を預けた後、予約していたパンを受け取ってから帰宅。今週はツタヤが半額セールだったことを思い出し、いくつかまとめてDVDを大人借りした(浪費は禁物とかいっておきながら・・・)。先日お亡くなりになった水野先生に敬意を表し、氏が原作・脚本・監督・主演のすべてを担当した伝説の映画「シベリア超特急」も借りてみた。正直、悲惨極まりない駄作なのだが、水野先生の映画に対する純粋さが伝わってきて奇妙な爽快さを覚えた。ワインを痛飲し、やや頭痛を抱えて就寝。
 日曜大雨。大量の魚がクール便で届く。嬉々として解体作業にいそしむ。ほどよい大きさのカレイは軽く漬けにして、白髪ネギとともにおかゆに乗せる。これが昼ご飯。夜はホウボウづくし。最近はスーパーでもよく目にするようになったホウボウだが、今回漁港から送られてきたものは、目を疑うほどに巨大だった。ホウボウという魚は本当に変わっている。青緑色に輝く巨大な胸びれの下部はカニの足のように変形しており(少々グロテスク)、この足を使って、なんと海底をはい回ることができる。頭部は硬質なヘルメットで、シャベルを裏返したような感じになっている。ほんとうに神様がデザインしたとしか思えない奇妙な魚。ぶさいくな魚ほど美味といわれているが、ホウボウもその通りで、その刺身は濃厚な味でプリプリの歯ごたえがたまらない。ぶつ切りにした身とアラでつくった椀も素晴らしい出来となった。これにカレイの刺身と鰺のナメロウを加えて、贅沢な夕飯。昨日の「シベリア超特急」の反動?のためか、長距離列車を舞台にした映画がみたくなり、大好きな「007ロシアより愛を込めて」を鑑賞した。007シリーズの第2作目だが、シリーズ中でこれが一番の傑作だと思う。オリエント急行、死ぬまでに一度でいいから乗車して欧州を横断してみたいものだ。

パチンコと宗教法人から税金をとるべき

2008-06-27 | Weblog
今日は税金に対する怒り。

 消費税をあげるだの、たばこ税をあげるだの騒いでいるが、まず「税は金のあるところから取る」、なぜこのような簡単なことができないのか?自分の通勤路を見渡して金がありあまっていそうなところといえば

パチンコと宗教団体、この二つだ。

 パチンコは明確な賭博行為なのに、奇妙な換金システムであることから、競馬や宝くじのような賭博税がかかっていない。さらに、警察官僚の天下り先であること、そして経営の大半が「在日朝鮮人」であることから、アンタッチャブル的存在になっているのだ。ちなみに、パチンコは脱税ワーストワンの業務でもある。
 そして宗教団体、ここはもう「坊主丸儲け」状態だ。お布施、祈祷料、戒名料、庶民がそっと手渡す札束は、全て坊主の懐に直接おさまり、非課税となっている。定義上、清貧であることを義務づけられている坊主や聖職者が、株をやったり、マンション転がしをやって、外車に乗っていたりするのはいかがなものか。駅近くの一等地に禍々しくそびえたる創価学会も、いったいどのくらいの金を貯め込んでいるのか(選挙費用になったりするのだろうが)。いかなる寄付も領収書を義務づけ、きちんと税を絞り上げるべきだ。(賽銭箱にも監査をつけるべき)
 
 世には「税金対策」なる言葉があるが、こんなのは「合法な脱税」でしかない。そういえば竹中平蔵がアメリカと日本の間で住民票をこまめに動かして住民税を払っていなかったとかいうスキャンダルがあった。法律の抜け道なんていうことをのんきに言ってる場合ではなく、法学者や行政はきちんと税金対策が不可能となる法整備をするべきだ。

毎日新聞が、エロ記事を英語翻訳しネット配信し続ける。抗議で閉鎖、謝罪。

2008-06-25 | Weblog
 堕落ここに極まれりだな。
 新聞というものは、それなりの識者(笑)が、検閲なり校正してから刷られているという前提があるからこそ、記事に信憑性があるというのに、国内大手の新聞社が、大衆週刊誌のエロ記事を意図的にピックアップして、「日本の実態」として英語翻訳してでネット配信していたとなると、これは国家を貶めていると言われても仕方なかろう。国民を侮蔑する記事を積極的に海外配信する新聞社が、世界のどこにあるというのか?新聞というものは刷って流されてしまったら、一般の庶民にはもう訂正のしようがない。その重大な責任を感じないで、ただ閲覧者ほしさにエロ記事の配信を7年間も黙認して続けていたのなら、もう今回は廃刊まで追い込まれても仕方がないと思う。毎日新聞といえば「西山事件」「クラスター事件」で、体質が疑われ続けている新聞社である。

 ここ数年、新聞を買っていない。実際のところ何も不自由がない。無駄紙が必要なときにちょっと困るが、古紙回収に出す手間もないし、月3000円浮くというのは大きい。実際、ネットのニュース(それも複数ソース)で時事問題には十分についていける。だから、もう一生新聞は買わないだろう。年間で36000円。50年続ければ、180万円得することになる。

軽石

2008-06-24 | Weblog
大きな本番が終わったのだが、ソリストの凄まじいまでの熱量に、観客も奏者側も圧倒され尽くした演奏会だった。何だか凄いもの見たぞ・・・という驚愕的な感動があった。それに比べて伴奏のしょぼさといったら・・・。難曲なので、技術的にクリアするだけでも大変なのだが、気合いの面からすでに不戦敗状態になっている。合奏というものは、まずは各個人・各楽器が最低限の役割(つまり楽譜どおりに音符を並べる)を完遂することにあると思うのだが、それができずに本番を迎えることが、何だか最近多くなってきたように思う。自分にしても、昔は時間があったからか、もっと食らい付いていったように思うのだが・・。どこかで流れを変えないと、軽石みたいな「穴だらけで中身も重さも無し」の演奏しか出来なくなってしまう。
 さて、これで当分一休み・・と息をつきたいところなのだが、スコッチなんていう重労働曲のお誘いを受けてしまった。時期的に色々と大変なのだが、上手な人と一緒に弾ける楽しみは捨てがたいので、頑張ろうと思う。

エコ利権

2008-06-19 | Weblog
どいつもこいつもエコエコうるさい限りである。私は地球温暖化現象の原因は、人為的なものではないと常々思っているので、炭素何%削減するだのは、聴く度に鼻で笑っている。なぜアメリカが京都議定書に参加しないのか冷静に考えてみたほうがよい。そして、数々のエコグッズは「環境利権」による新たなビジネス・搾取手段とみている。胡散臭いというか、詐欺まがいの商品がこれからも魑魅魍魎のごとく氾濫してくるだろう。対抗手段はただ一つである。何も買わない何もしないである。実はこれがもっとも資源を無駄にせず、空気を汚さず、個人の健康に良いことなのだ。

韓国版iPhone

2008-06-17 | Weblog
「Macの起源は韓国ニダ!」

携帯もタッチスクリーンが主流になっていくのか知らんが、最大手の電機メーカーがいきなり「パクリ」をやってしまうところが、韓国というところか・・・。

インディジョーンズに宇宙人

2008-06-17 | Weblog
 インディジョーンズの新作が公開されたが、評価はまっぷたつに分かれているようだ。新しいファン層には受けがいいようだが、1作目から順番にみてきたような古参のファンには、「インディもここまで堕ちたか・・」というレベルらしい。なんと今回のインディには「宇宙人・UFO」が関わってくるらしい。ついにそちらに手を出してしまいましたか、スピルバーグ。宇宙人オチは禁じ手ですよ。つまりこういうことか?あの水晶髑髏は宇宙人の頭骨がなにかで、それを鍵に古代遺跡の封印をあけ、そこに隠された宇宙人の英知を得ようと敵味方がしのぎを削り、最後はおきまりの遺跡崩壊で敵も秘密もすべて埋まってしまい、エンディングは爽やかな家族愛でまとめる・・・。大体あたってる?1500円以上も払って観る気はしないな・・・。ツタヤの半額キャンペーン中に当日返却=140円で十分だろう。

 宮崎勤の死刑が執行された。まだ生きていたのが驚き。幼児4人も殺して、その後20年も生きてきたとは・・・・。父親は自殺してしまったというのに。日本は犯罪者にとっては天国ですね。亀井静香が「新たに3人の命が国家権力に消された。 何か国民の幸せにつながっていくものが生まれたのか」と批判しているが、これで再犯の可能性がゼロになったわけで、国民の安全が増したと思うのだが。

 よど号の犯人の引き渡し?もう一生、北朝鮮という牢獄で暮らしてくれ。二度と日本の国土を踏ませるべきではない。

受信料

2008-06-12 | Weblog
派遣の問題、格差社会の問題が、はからずもクローズアップされてきたのに、東大は半年受講料「600万円」でエリート社会人養成講座なんてKYなものをスタートさせるとか。アメリカのアイヴィリーグのまねでもしたいのか知らんが、東大文系は官僚養成学校でしかなく、そいつらが日本をここまで駄目にしてきたのに、一体どうエリートwwを養成するんだか。

NHKが放送受信契約を拒否する相手に民事訴訟を含む法的手続きに踏み切るとか。あたりまえだ。学生時代からまじめに払っているが、周囲には未払いの家庭が山ほどあるぞ。取るなら取る、スクランブルにするならスクランブルと公平にしろ。そして、ここからが大事だ、N響の高額な補助金は、この受信料から出ているのだが、N響団員はそのあたりを意識して、ちょっとは真剣に演奏しろ。あの下手くそなソロコンマス(堀)とオーボエ(茂木)を何とかしろ。

日本の支配者層

2008-06-10 | Weblog
 秋葉原の事件の一報を耳にしたときは、覚醒剤中毒者の犯行かと思ったが、掲示板に犯行にいたる行動を逐一報告するなど、完璧な計画犯行だったようだ。この容疑者に毛一本ほども擁護をする気はないが、これだけ掲示板に書いていたとなると、もしかすると秋葉原の現場では、警察の非常線なり対策がこうじられるていると少なからず期待していたのかもしれない。そこに突っ込んでいって目立つつもりだった?まあ難にせよ、こいつは死刑だが。

 犯行の動機は、リストラにあったためという話が出た途端、派遣会社がリストラ対称にはしていないと明言しているが、同僚の話では「6月一杯、のびて8月まで」と、クビが決まっていたらしい。どうみても、引き金はこれだろう。派遣というものは、いつクビを切られれても文句の言えない立場なのかもしれないし、だからヤケクソで無差別殺人を犯してもいいなんていう論理にはならないが、そもそも派遣制度ってのに非常に疑問がある。仕事ってそんなに奥が浅いものなのか?どんなことでも長くやって気づくものとかあるだろうし。どんなに頑張っても上がないとわかっていて働くのってどうなんだ?斡旋料ピンハネして営利をむさぼっている派遣会社なぞ、昔でいう「人買い」だろうに。

 結局、今の日本は完全な貴族政治社会になっているのだ。政界・財界・学会、どこへいっても上座にいるのは二世三世だらけ。チャンスは平等、頑張れば夢はかなうと、小学校で散々ふきこまれるけど、現実世界にでれば、越えることが不可能な壁だらけに気づいて唖然とするだろう。大昔は、貴族は貴族、農民は農民という棲み分けがあり、その現実に皆納得していたが、支配層が無茶をすると、一揆やら革命やらで、とんでもない突き上げがおこるという最終カードがあった。しかし、現「民主主義」では、建前上、支配層は我ら自らが選んだ「代表」なのであり、その最終カードが封じ込められてしまっている。民主主義政治というものは、革命を起こさせないように巧妙に偽装された貴族政治の形態なのだと思う。

久々

2008-06-06 | Weblog
更新がはなはだしく滞っています。覗いてくれてる人には申しわけない。色々とやることが山積みで・・・。

読んだ本
天藤真「大誘拐」:作者(故人)は東大文学部卒業。日本推理作家協会賞を受賞した作品で、誰もが「面白い!」と太鼓判を押す推理小説ということで、古本で購入して読んでみた。うーん、つまらない。文字量は多いが斜め読み可能。特に面白い仕掛けや展開があるわけでもなく、ホンワカな雰囲気がえんえんと漂う。こういった雰囲気を感じさせる小説、どこかで読んだな・・と思ったら、那須先生の「ズッコケシリーズ」である。
ここ最近、どぎつい本ばかり読んでいるから、不感症なのかもしれない。内容をばらしてしまうと、育ちは悪いが心は純な3人組の悪党が、身代金目的に大地主のおばあさんを誘拐するのだが、逆にそのおばあさんに仕切られてしまうというもの。そのおばあさんの企みは・・・

ウルトラマン第1話を見た。円谷プロがyoutubeで公式に流している。ウルトラマンがハヤタ隊員に話しかけるシーンが今見ると非常に新鮮。

ハヤタ「君は誰だ?」
ウルトラマン「宇宙人だ」www

ウルトラマン「過って君の飛行機にぶつかってしまった」

ウルトラマン「お詫びに私の命をあげよう」

ウルトラマン「危ないときはこれ(変身するためのライト)を使え」
ハヤタ「これを使うとどうなるんだ?」
ウルトラマン「ウフフフワアハハハハ」怖い