Wilhelm-Wilhelm Mk2

B級SFからクラシック音楽まで何でもあり

徒然日記 切る

2020-12-31 | Weblog
1231Thr
大晦日は天体運航的に特別な日ではない。今日はただの木曜日です。
・オレ教で最近増やした教義は「あらゆる意見は、所詮は個人の感想でしかない」である。こう思うと、どんな偉そうな人のご高説もフラットな気分で聞ける。お勧めです。
・東京の感染者集がついに1000人越え。感染の温床である狭い居酒屋・カラオケ・接待・風俗を狙い撃ちにしない限り、収束は無理。最初の緊急事態宣言で味をしめた日本人は、もう自粛しない体質になってしまったのだから、強制的な法令で規制するしかない。
・議員が会食するから国民も飲んでいるという意見:それはそれ、これはこれ。どうしても政治問題にしたいのか?
・首相の会食:王貞治に杉良太郎にみのもんた・・どういう組み合わせかと思ったが、二階氏が幹事の恒例の忘年会に首相が呼び出されたのが真相だとか。呼ぶ方も呼ぶ方だが、一国の首相が呼ばれて行くなよと。
・菅さんには思い切って二階を切れといいたい。総裁選の借りがあるのかもしれないが、相手はもう80の老人だ。怒らせてもそうは長くない。そもそも二階氏は自民党を離脱して新進党~自由党~保守党を回ってからの出戻り組で(小沢の腹心でもあった)、二階氏のことを内心よく思ってない自民議員も多いらしい(麻生さん)。それに加えて、今年は二階派から多くの逮捕者がでている。二階氏に何かあったら雲散しそうな木っ端ばかりだぞ。今後のことを考えると年下(岸田、河野)と組んだほうがいいと思うぞ。
・立憲民主党の議員がコロナで死亡:どこで感染したのか、どういう既往症があったのか、死亡時はどういう状況だったのかを立憲民主党は正確に国民に報告すべき。マスコミの追求もいまいち下火なのが気になる。これは何か隠蔽しているだろ?文春砲に期待しよう。

映像
NHKドキュメンタリー「疑惑のカラヴァッジョ」
音楽
ユリア・フィッシャー:サンサーンスVn協奏曲3番、グリーグピアノ協奏曲。一晩でバイオリンとピアノのソロを同時に務めたという驚異的なライブ映像(DVD)。ただ演奏しただけでなく、どちらもかなりハイレベルな演奏で、この人の天才に驚嘆する。
読書
芥川龍之介「さまよえる猶太人」。夢野久作って芥川の系譜だよなあと思う。
料理
・今年最後の鮎料理。冷凍していた若鮎でコンフィを作り、それでパスタを作る。日高シェフの「オイルサーディンのパスタ」を鮎にアレンジしてみた。なかなか美味しかった。
・カキのオイル漬け
・すき焼き:肉が最高にいいので(近所のお肉屋さんご自慢の肉)、本当に美味しい。


徒然日記 クラテッロ

2020-12-27 | Weblog
201226Thr
・安倍首相は次期衆院選で審判を仰ぐそうだが、まあ地元だし圧勝するんだろう。これはこれで問題だが、もし阻止したいなら、野党は本気で手段を考えないと。ここは枝野さんが刺客として乗り込むくらいの気概を見せないと。
・高橋洋一チャンネル「基本的に左翼は仕事できないから」には笑った。思い当たる。仕事出来ないから、労働争議とかに一生懸命になるんだよなあ。
・東大を出て「クイズ王」とかギャグなのか?なんのために大学行ったんだ?ちなみに、あんなのよりもっとすごい博識な人達が、東大にはわんさかいます(いました)。
・発表されるのは感染人数ばかりで、感染場所を明示しないようでは収まるものも収まるまい。もう非常事態宣言出すしかない。
・車に乗らないけど、オール電化って脆弱なイメージがどこかにある。システム不良による暴走もしくはシャットダウンを想像してしまう。EMP(電磁パルス)攻撃とか・・・・(マトリックスの世界)
・ワイドショー系報道番組への嫌悪が日に日に増す。ちらりとも見たくない。
・「コロナはただの風邪」とか「コロナは陰謀」という人が一定数いる。発達障害とかもあるのだろうか?世には自分の目で確かめられないものは信じられないという人がいる。織田信長は見たことないから信じられないのように。ウィルスも自分が感染でもしない限りは信じないのだろう。
・ホリエとかメンタリストとかのメルマガに金を払う人ってプライドないのかな?自分が働いて得たお金を渡す相手はよく考えるべき。
・鬼滅映画だが、昔の映画の興行成績に追いつけ追い越せを喧伝して、客を呼び込もうとしている。これに乗っかって銭落とすためでけにくり返し映画館に行く人間は哀れだ。
・正直、すき焼きは店で偉そうに出すほどの料理ではないと思う。美味しい肉と野菜さえあれば、すき焼きなぞどんな家でも美味しくできる。

映像
クラテッロ造り:イタリアの伝統的高級生ハムの製造工程を紹介する番組(NHK)。塩漬けした豚もも肉を豚の膀胱の皮で包むということに驚いた。職人って説明が理論的でいい。イタリアの家庭料理ってなんであんなに美味しそうに見えるのだろう。そしてイタリアのバールは永遠の憧れである。だからワインバーはイタリア専門店に限っている・・・。クラテッロはヴェルディも好みだったという。
・the Outer Limits:アメリカのSF怪奇番組(1963)。白黒。「ゴッドファーザー」でトム・ヘイゼンを演じたロバート・ディバル(オスカー俳優)が出演していた。ストーリーもよく練られており、悪いが日本の「怪奇大作戦(1969)」や「ウルトラQ」とはレベルが違う。

音楽
・「きよしこの夜(シュニトケ版)」
・カーメン・キャバレロ「Swing' Easy」
・バッハ無伴奏チェロ全曲/マルク・コッペイ:知らないチェリストだったが、音を聞いてすぐに好きになった。
Suites violoncelle JS Bach / Marc Coppey


料理:特になし。よい魚を得たければ魚屋には正午にいく必要がある。ヒゲダラを入手できた。


徒然日記 Happy Birthday Jesus

2020-12-25 | Weblog
201225Fri 今年の仕事はおしまい。これから自宅待機の10日間となる。

Today is Christmas. There will be a magic show at zero nine thirty. Chaplain Charlie will tell you about how the free world will conquer Communism with the aid of God and a few Marines. God has a hard-on for Marines, because we kill everything we see. He plays his games, we play ours. To show our appreciation for so much power we keep heaven packed with fresh souls. God was here before the Marine Corp, so you can give your heart to Jesus, but your ass belongs to the Corp! Do you ladies understand?

キューブリックの名作「Full metal jacket」のクリスマスのおけるハートマン軍曹の演説である。God has a hard-on for Marinesだけ意味が判らなかったが、調べたら卑猥なスラングだった。まあ「神は海兵隊に興奮している」って感じである。

Full Metal Jacket! Happy Birthday Jesus.

徒然日記 1224

2020-12-25 | Weblog
201224Thr
BOOWYが解散宣言した1224をフルで鑑賞した(手持ちのBlu-ray:Only You欠落版)。33年前か。今から見ると、何もかもが輝いていたように思える時代でした。

BOOWY 1224 フル BOØWY

徒然日記

2020-12-22 | Weblog
ガースー総理「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証しとして開催・・」こういう発現は打ち勝ってからするもの。あと半年(事実上は4か月程度)で打ち勝てるのかね?まったくそうは思わない。

徒然日記 ビントロング

2020-12-21 | Weblog
1221Mon 今週を耐えれば・・
・イギリスでコロナの変種が流行中。感染力が倍加。ロンドンは封鎖。欧州各国はイギリスからの航空便をすべて停止。オリンピックなんて夢の夢。変種にもワクチンの効果があればいいのだが(あるようだ)。
・NHK料金:①税金化する。②スクランブル化する。2択しかないのになぜ決めれない。
・バラエティー番組のバラエティーって「寄せ集め」って意味だぜ。
・貶す(けなす)貶める(おとしめる)
・唆す(そそのかす)。そそる(唆る)は本来の読みではない。
・忙しい生活の中、楽器を出して弾くのはそれなりにストレスだが、いい音がでると(極たまに)やっぱりこの楽器好きだなと思う。
・料理はいい加減につくると、間違えなくいい加減な結果になる。
・寝過ぎは体を不調にする。時間があるからって無駄に寝ないほうがいい。6時間くらいが限度。

映像:
・魔笛(レヴァイン指揮メト)久しぶりにオペラを全部見通した。
・ビントロングという動物を知る。ジャコウネコの仲間らしい。見た目は黒いレッサーパンダ(少しラッコも入っている)

ビントロングのおやつタイム♪【神戸どうぶつ王国】お手も練習中!! お姉さんにおやつのおねだり♡

音楽
・オッフェンバッハ序曲集(マルティノン)。音楽の神髄って感じがする。Bachをバッハと呼ぶのなら、Offenbachはオッフェンバックでなく、オッフェンバッハと読むべきだよなあ

読書
・アガサの「カーテン」を読み進めている
・筒井康隆「国境線は遠かった」

料理:明星チャルメラ「バリカタ麺豚骨」がブーム





徒然日記 忘年会

2020-12-17 | Weblog
201215Tue
外国人による土地取得の制限の法整備がやっと動き出している。これはうまくいったら菅総理の手柄だろう。自衛隊基地や山林の水源の周辺地を外国人が買っているというが、なんでこんなものが長年放置されてきたのか理解に苦しむところだ。(国内左翼勢力が引き入れているのだろうが)
・毎日バス通勤しているのだが、換気のために窓があけらていて車内は極寒状態。このまま数か月続くのなら、毛皮の帽子や耳当てが必要になってきそうだ。
・菅首相の忘年会:指摘する議員や芸人コメンテーターも、裏では盛大に忘年会やっているんだろうに。予想通り議員は忘年会やってました
学校の成績をマイナンバーに紐づけ?また文科省が狂ったこと言い始めた。とはいえ、無能な文科省では大学共通試験と同じで実現はできないだろうが。まずはマイナンバーを義務化して、各個人の収入を明確にして収税を確かにし、それから運転免許と合体して日本人総ID化してほしい。
・池袋暴走事件:「ブレーキを踏んだが効かなかった」と証言しているが、ブレーキというものは壊れると100㎞まで加速するのですかね?これがもし事実ならプリウスは全回収だと思うのだけど。トヨタは威信をかけて反証すべき。車のレコーダーにはアクセル全開の記録があり、ブレーキランプはついていなかったとの目撃証言もされてるし、容疑者のヨチヨチ歩きを見れば、ペダルの踏み間違えと考えるしかないだろうに、なぜここまで引っ張るのか?

読書:アガサ・クリスティ「カーテン」を読んでます。ポアロ最後の事件
音楽:色々。ジャン・マルティノン集を買う。
映像:なし
料理:鯖缶パスタとか。

徒然日記 パラリンピック選手替え玉事件

2020-12-12 | Weblog
韓国で健常人を障碍者と偽ってパラリンピック柔道大会に出場し、メダルを大量獲得していたこが判明した(関係者は逮捕された)。個人でやってもドン引きなのにチーム大半を占める人数で、誰からの疑問や反対もなくやれてしまうのが韓国クオリティ・・・。こんなことするのは世界でも韓国だけだな・・と言いたいところだが、実は20年前にスペインもバスケで同じことをやっている。
★スペイン選手替え玉事件「知的障害者クラスのチーム12人中10人が健常者であったとの内部告発で発覚した。その結果、スペイン障害者スポーツ連盟の会長が辞任、メダルは剥奪となったのは当然であるが、さらには、国際知的障害者スポーツ連盟(INAS-FID)もIPCから資格を剥奪されてしまった」

東京パラリンピックが開催されるとして、もしこの事件がばれてなければ同じ選手らが出場していたのだろうから、韓国の出場権利(少なくともパラ柔道について)は剥奪されて当然だと思うのだが。

音楽
ショパン:ワルツ集/ルイサダ バッハの直系といっていい
映像
JM:Youtubeで何度もみている。自分の中ではブレードランナーと双璧(映画の出来は大違いだが)。ガジェットの魅力はブレードランナーよりも上だな。キアヌこそサイバーパンク。すべての機器から発生する電磁波で多くの人は不治の神経病に侵されている。あやしいカルトが跋扈し、大手製薬会社が巨大な利権を握る世界。
霊幻道士:AmazonPrime(ツタヤでは手に入らない)世界観が好き。19世紀末~20世紀末の大陸文化って非常に興味がある。
読書 一人称単数
料理 なし

徒然日記 演説できない政治家

2020-12-11 | Weblog
総裁選ときにも書いたが、予想以上に菅総理が「しゃべれない」。菅総理の演説を見ていると、棒読み丸出しな上に、目線は泳ぐは噛むはで、あれなら大学生のプレゼンのほうがよっぽど上手だったりする。政治家は喋ることが唯一の仕事なんだから、それが苦手な人がリーダーであることは致命的である。所詮、菅さんは官房長官のように上意下達の役割しか果たせない人なのであった。政府は色々な政治判断をしており(庶民の感覚では簡単にわからないような多方面の調整を経て)、それを国民にわかりやすく説明するのが総理大臣の役割なのに、その総理が極度の演説下手では、政府が何を打ち出してもマスコミやネットに揶揄されて腰折れになってしまう。学術会議の件はよい判断をしたと思っているが(学術会議は共産党シンパの一部活動家によって牛耳られていたので、そこに手を入れたのは快挙と言える)、いまいちそのあたりの説明がうまくいってない。党周辺は菅さんの喋り下手はわかっていたのだろうが、何をするかわからない石破、河野にやらせるよりは、新しいことを「やれない」菅さんを推したのだろう。それは結局のところ、党としてマイナスになったのではないか?まあだからといって、枝野民主とか20年独裁を続ける志位なんかを推すわけでは絶対ないのだが(まともな野党がいないのが本当につらい)

読書:ブラッドベリ「群衆」:事故が起きると必ず同じ面々が真っ先に駆けつけて来る。彼らの正体は・・
音楽:武満徹「映画音楽」より利休
   Echo & the Bunnymen
映像:昼MSを楽しみに見ている。
料理:気合が入ってないと料理はうまくできない

徒然日記 GOTOが原因なのか?

2020-12-11 | Weblog
繁忙すぎる。早く来年になってほしい
201210Thr
GOTOトラベルが原因なのか?居酒屋やカラオケが原因なのでは?都内で最も感染者を出しているのは新宿区。感染者数は居住者数に比例するのだが新宿区だけとびぬけて高い。どう考えても飲食店だろ。会社の忘年会はなくても、仲間で飲み会やってたりする。職場近辺の焼き鳥屋とかでも、小さな卓やカウンターにぎっちり座ってワーワーやっているのを見る。ああいうのが原因なのではないか?政府は人数だけでなく内訳を詳細に報告すべき。

映像 なし
音楽 武満徹「映画音楽」怪談が最高だが
読書 できず
料理 新しいものには取り組めず


徒然日記 クーレンカンプ

2020-12-04 | Weblog
201203THr
実はフルヴェン/クーレンカンプのシベコンのCDを持っていないことに気づく。クーレンカンプはわざわざフィンランドまで出向き、シベリウス本人に演奏のアドヴァイスを受けたという有名な演奏なんだが、なぜか円盤でなかった(おかしい、協会版に入っているのか?)。戦時中ライブは、グラモフォンの旧シリーズで全て揃えていたと錯覚していたが、入っていないんだよね。東芝のユニコーン盤に入っていたようだ。数年前にベルリンフィルが戦時中の録音をSACDにしてボックスで出していたが、そちらには収録されている(高いから買わない。30000円)。現在、たいていの録音はYoutubeで視聴できるので、もう円盤を買う必要はないのだが、30年以上のファンなのでコレクションとして持っておこうかなとネットを物色してみた。オークションでも再販でも、入手は簡単そうだが、ここでYoutubeで聞いたクーレンカンプの演奏自体に非常に興味というか、久しぶりに古い時代の演奏に触れて、今の即物的・曲芸指向の演奏にはない味わいと深い音楽性の虜になってしまった。ゲオルグ・クーレンカンプは当時のドイツ・バイオリン界の頂点であったわけで、ナチス政権でもナチスに迎合せず、ドイツに残りつつもユダヤ人音楽家をかばい最終的にはスイスに移住するあたり、フルトヴェングラーと同じ姿勢であったわけである。フルヴェンの盟友は、ピアノならフィッシャー、バイオリンならクーレンカンプというわけである(この2人は室内楽でもトリオを組んでいた)。クーレンカンプは病弱だったようで、ルツェルンでカール・フレッシュの後任をつとめながら50歳の若さで病没するのだ・・。彼らの録音は、作曲家たちが活躍していた19世紀の音楽演奏がいかなるものだったかを、ぎりぎり伝えてくれる貴重な遺産なのである。今の時代、このような演奏を望むことは酷なことであることはわかるが、だからといって、つまらない演奏に妥協して金を払ってやる必要はない。庶民には時間も金もそこまで余裕はないのである。

徒然日記 66回忌

2020-12-01 | Weblog
201130Mon
フルトヴェングラーの命日(66回忌)なので、彼の指揮したヘンデル:コンツェルト・グロッソを聞く(戦時中録音ベルリンフィル)。低音の使い方が実に効果的だ。ドーンじゃなくグワーンって感じです。今これをやると、品がないと叩かれるのだろうけど、当時の薄暗い石造りのコンサートホールで響く底なりの重低音は人の心にカタルシスを引き起こしたことでしょう。

焦げる(こげる)、焦る(あせる)

映像
シャア専用ザク|昼MS【ガンチャン】

シャアザクの映像が一気に鑑賞できる(公式)。自由落下中の戦いでミサイルを曲撃ちするシーンが好きです。このシリーズは最近始まったのだが、楽しみにしています。

音楽
ミサソレムニス:クレンペラー。色々試したが、やはりこれが決定版かな・・

読書
レイ・ブラッドベリ「みずうみ」

料理
冷凍魚介でつくるペスカトーレ
日高さんのYoutubeを参考につくる。大変美味しかった。