Wilhelm-Wilhelm Mk2

B級SFからクラシック音楽まで何でもあり

証言・フルトヴェングラーかカラヤンか

2008-11-27 | Weblog
気になっていた一冊。殆ど同じ邦題名の本があるが(原題は全く違う)、そちらはカラヤンと仲の悪かった首席ティンパニ奏者テーリヒェン氏(今年逝去)がフルトヴェングラー>>カラヤンを一方的にぶちまけてるだけであったのに対し、今回はそのティーリヘン氏も含め、フルヴェンとカラヤンの両方を知る複数の元ベルリンフィル団員を綿密にインタビューしており、情報量の多さから二人の偉大な指揮者の実像が浮き彫りになっている。インタビューを受けた側は現在相当な高齢に達しており、二人の指揮者に対する想いも答える側の培ってきた人生観が大きく反映されているのだが、全員に一致する意見も多々あり、その当たりがこの偉大な指揮者2人の真実の姿(すくなくとも周囲の人にとっての)なんだろうと想う。印象に残った内容を羅列すると、
フルトヴェングラーの音楽に対する姿勢は純粋かつ圧倒的だったということ、名演として有名なシューマン4番の録音の際、機器の不備で演奏を途中で止められたフルヴェンが怒り狂ったということ、噂通りフルヴェンには相当の私生児がいたらしいということ、死去する2年前からのフルヴェンの難聴は伝えられているよりも酷く、最後は補聴器も試みたということ(最後の演奏会)、カラヤンの響きに対するこだわりは徹底していたこと、団員の誰1人としてカラヤンビデオを褒めないこと(笑)。カラヤンの膨大な録音は奏者にとっても高収入のバイトであり、聴き直しなどしないこと。カラヤンはあくまでオーストリア人であってベルリンに家を持つこともなかったということ。誰もアバドを良く言わないこと。両者とも最晩年に病気をした後はより一層気むずかしくなり(フルヴェンが難聴、カラヤンは脊髄)、オケ側はつきあうのが非常に困難だったということ。テーリヒェン氏のカラヤンへの想いは愛憎入りまじって非常に複雑だと感じたということ。

 インタビュー受けた奏者の中には、首席チェロのフィンケ氏や首席バスのZ氏、クラのライスター氏など往年のベルリンフィルの中核メンバーが含まれており、彼らの半生や現在の生活状態を細かく知ることができるのも嬉しいところである。過去のベルリンフィルのファンは是非ご一読を。

頭痛で鬱

2008-11-25 | Weblog
頭痛で鬱です。週末、専門医に診てもらうべく朝一番に並び、5時間も掛かった末になんとか待望の特効薬を出してもらったのだが・・・これがさっぱり効かない。これなら自分で開発した療法(温水シャワーぶっかけ)のほうがよっぽど効果が出る。一緒に出してもらった予防薬に期待だが、自分の体なのに自分でコントロールできないなんてなあ。肉体は魂の入れ物でしかないということか。といっても、心のコントロールもきかないことが多々あるし。結局、人間ってなんなんだろう?と、悶絶している最中に色々と哲学的なことを考えます。哲学者や文豪、芸術家など、思索が本業の人たちに持病持ちが多いというのはわかるような気がする。

合奏:自分の楽器を投入。「音量いらない」というやる気がゼロになる指示のため、今回は借り物でいこうと思っていたのだが、これまでの経験から、練習時に音量を落とせと指摘されて、そのままのバランスでホールへと持って行くと、大体が「よく聞こえなかった」という評判だったので、周囲と相談の結果、自分の楽器で出ることにした。といっても、別にたいした楽器ではないのだが(パート内では恐らく最安)、やはり借り物よりは格段に音は出る。さらに気を遣って弾かないといけなくはなったが、音質も多少ましになり、コントロールもきくようになったので、音楽的なメリハリは前よりも強調されるかもしれない。アマオケの最大の欠点は、音量に差がないこと、もっと端的に言うと絶対的なフォルテの音量がないことなのだが(音量を下げないという欠点もあるが、これは訓練と意識次第でなんとかなる)、今回のように如何に弱音を綺麗に弾くかを追求すると、音の出し方の見直しにもなって(筋肉の使い方)、フォルテの音量(音質?)にも変化があるような気がしないでもないような・・・まあ良い鍛錬の機会だと思おう。

安全圏

2008-11-22 | Weblog
偏頭痛が久々に発症して苦しんでます。専門医に診てもらおう。

大不況の煽りで、庶民が低価格志向になっているとか。良い機会だから、「常識」の名のもとに、いかに我々が無駄遣いさせられてるかを見つめ直そう。

元厚生次官殺害:テロかどうかはまだわからないが、政治家も官僚も過去の歴史を顧みて、庶民の感情が爆発するとこういうしっぺ返しがあるということを念頭に政治をやったほうがいい。これからこういう事件はどんどん増えていくと思う。格差が開き過ぎたときは、暴力による平均化がおこるものです。そしてそれは、いちがいに悪いことではない。歴史の活力はそういうところから産まれたりする。

麻生の漢字力:漢字読めなくても政治ができれば・・・とはもう弁護できないなあ。特別給付金だっけ?あれって毎月くれるのかと最初思った。それならすごい経済政策だけど、一回きりじゃあねえ。庶民にもそれなりのプライドがあるってのを、どうしてわからないのかな、政治家も官僚も。(主導したのは公明党らしいけど。)「もらうものはもらうけど、選挙には関係ない」ってのが本音だろう。

思うのだが団塊の世代はつくづく勝ち逃げだと思う。自分たちが安全圏に達してから若者に「実力主義」「競争主義」「改革」「痛み」を押しつけて、まだそこそこ高い退職金を手にして去っていく。癒着やら接待やらお歳暮・お中元やら、美味しい汁を吸いまくった世代。そういう世代の老後を必死に支えなければいけないのが、氷河期世代の我々。まあ親の世代だから仕方がないけどさ。

SAGA

2008-11-17 | Weblog
ジェミニではありません。初めて訪れました。少ない時間をできるだけ利用して、佐賀市内、足を伸ばして唐津、さらに伸ばして呼子、翻って伊万里、そして有田を見学してきました。快晴に恵まれ、行く先々の人々にも親切にしてもらい、有明の珍味(わらすぼ)も堪能して、旅行の醍醐味を十分に味わったのだけど、中でも伊万里の窯業の町「大川内山」と、下村湖人の生家が忘れられない思い出となりました。湖人の生家では館長さんがつきっきりで解説してくださり、帰りは市内まで車で送って下さった。東京から年齢不詳?の男が1人訪ねてきたとあって嬉しかったらしい。学生時代、もっとも感銘を受けたといってもいい次郎物語の舞台や、あまり知られていない湖人の一生や教育論に触れることができて心が洗われました。青年教育、大事だと思います。

オケ合奏:ついに歌手が登場した。とにかく皆うまい!さすがきちんとしたプロ。オーディションをしただけのことはあります。合奏の楽しさが5倍くらいアップしました。それにしても、どの曲も名曲で、一見単純な伴奏譜面なのに、音を出すとどうしてこうなるかな?みたいな独特の響きと展開がたまらない。やはりモーツァルトとベートーヴェンは天才の中の天才です。

Koninklijk Concertgebouworkest

2008-11-11 | Weblog
 サントリーで聴いてきました。チケットは妻のお気遣いです。とにかく・・!これまで聴いた国内での演奏会では、文句なくトップクラスの感銘を受けました。曲目は
前半:ドボ8
後半:イタリア、ラ・ヴァルス
というオーケストラの能力を多方面から堪能できる絢爛豪華なラインナップ。指揮者は音楽監督のヤンソンス。ヤンソンス自体は以前にもピッツバーグ響の来日公演でみたことはあるのだけど、還暦を超えて巨匠の風格がグッと出てきました。(20年くらい前にレニングラードと来日したときのビデオを持っていたりする。)
 コンセルトヘボウも以前に一度、留学時にアメリカで聴いたことがあるのだけど、あのときもその独特の厚みのある滑らかな弦楽器と輝きのある管楽器に驚かされたものです。今回は席が人民席であったことから、楽団のメンバーをよく観察できました。1stヴァイオリンに数名日本人女性がおり、全体的にも女性比率が高い。平均年齢は低めで、若々しい感じを受けました。前半のドボ8。冒頭のチェロからのけぞりました。まずその音量!サントリーの人民席でこんな音が聴けるなんて!ふくよかで暖かみのある、まるで高級毛布のような音色(コンセルトヘボウの弦楽器の音色はベルベットのようだとよく言われる)。ヤンソンスの繰り出すテンポは、ドボルザークらしい快速さで、歌うところは徹底的に歌い、リズムになるとオケが一体となって徹底的に刻みまくる。バスの首席の燃えっぷり(仏弓・マシン付き)が激しかった。ダウンダウンダウンダウンダウンとかやってたし。そして金管の滑らかなこと!これは欧州のトップクラスのオケを聴くといつも感じることなのだけど、金管楽器がまるで弦楽器にみたいに聞こえる。どんなに音量がでても雑音がなく音程のみしか聞こえない(これは金管に限ったことではないが)。日本のオケでは絶対に味わえない音量と音色です。フルートの1番は女性が吹いたのだが、4楽章の大ソロは吹きながらどんどん盛り上がって、一体どこまで行くのかしらと思わせるような天井なしの素晴らしさでした。ドボ8、全楽章通して本当によい曲です。全ての楽器に出番が廻ってきて、オケの力量が丸出しになる試金石のような曲だと改めて感じました。来年弾く予定があるのだが・・・これは頑張らないと。
 前半だけでも十分に満腹だったのに、後半もさらに飛ばしました。イタリアは少々編成を減らして、リズム立てながら、ハーモニーも絶妙に溶け合わせるという名人芸。そのリズムの際だたせ方も、ラトルのように「やっちまいました」的なものではなく、音楽の自然な要求に沿っていて、違和感を感じさせないところが素晴らしい。そしてメインのラ・ヴァルス。この完熟を通り越して頽廃的な難曲を、これまでの2曲とは全く違う変幻自在、万華鏡のような音色に酔いしれました(ラヴェルって凄い作曲家だ)。特に、ヴィオラの空でも地でもない独特の響きに痺れました。指揮者とオケがまさに一体となり、最後は一体どこまで音量がでるのかと思わせるような大噴火のあとの急降下。ブラボー叫ぼうかと本気で思わせるような名演でした。しかし、この演奏でフライングブラボーが出なかったのは幸運。お客さんの質がよかったのでしょう。メイン終了後も殆どの人が席を立つことなく盛大な拍手の中、アンコールを2曲(スラブ舞曲とシュトラウス)披露して、大盛況のうちにお開きとなりました。(終演後はヤンソンスのサイン会もあったらしい)
 いや素晴らしかった。やはり聞くならトップクラスを聞くべきだとつくづく思いました。実は値段的には5桁してないんだよね。費用対効果を考えたら、国内オケや中途半端な海外オケはもう聴く気がしません。そしてオーケストラ芸術の素晴らしさというものを改めて噛みしめました。
 コンセルトヘボウというのは、いい位置に収まってるオケだと思う。実力的はトップでありながらも、世界的に名前の売れたソリストを抱えているわけでもなく、ウィーンフィルやベルリンフィルがいる限りは単独1位としては扱われないという万年2位の位置づけのなか、長期政権の音楽監督とともに独特の音色を磨き続けている。演奏に安定と余裕を感じさせるのもそういうところからくるのかもしれない。次は是非現地で聴きたいものです。

バルトークとシゲティ

2008-11-09 | Weblog
 バルトーク(piano)とシゲティ(Vn)のデュオを図書館で借りて聴いた。米国ワシントンの国会図書館における戦前(1940)のライブ録音である。お互いにハンガリー出身ということで、1920年代からリサイタル活動を行っていたが、この年にアメリカへ移住してきたシゲティを先に亡命していたバルトークが迎えて行ったのがこのライブ。曲目はベートーヴェンのクロイツェル、ドビュッシーのソナタ、そしてバルトークのラプソディとソナタ。クロイツェルはハイフェッツ盤並みの快速。他の曲はよく知らないのだが(バルトークはまだまだ自分には縁遠い作曲家。弾いた曲は・・・オケコン、ヴィオラ協奏曲、ルーマニア舞曲くらいか。)、両者の技巧の冴えが素晴らしく、ライブの昂揚感も併せて聴き応えがあった。シゲティといえば、知的で端正な演奏をする印象が強いのだが、実は熱い演奏家なんだなと再認識。もっと色々と聴いてみよう。
 前にも書いたかもしれないが、バルトークはもともとピアニスト志望であり、腕は自作協奏曲の初演を自分の手で弾くくらいに達者である(1番協奏曲の時の指揮はフルトヴェングラー)。そして、ピアニスト志望だった若きバルトークの夢を破ったのが、実はバックハウスなのである。1905年のパリのコンクールでバックハウスに敗れたバルトークは、作曲家の道を目指すようになった。現在、バルトークの名曲が存在するのは、バックハウスのお陰といってもよいかもしれない。なんて。

アメリカンドリーム

2008-11-07 | Weblog
 黒人初の大統領か。時代の変化に立ち会ってるという感動を、ベルリンの壁崩壊以来、久しぶりに味わった。オバマ氏の47歳という年齢は、政治家としては若すぎるのかもしれないけど、はっきりいって人間というものは、歳喰えば喰うほど頭も体も劣化していくわけで、このくらいが調度いいと思う。ハーバードのロースクールを卒業後に弁護士と法律の大学講師をし、州議会の議員になったのが1996年、上院議員になったのが2004年。そのわずか4年後に党内の推薦を受けて大統領候補者となり、選挙も圧勝したわけなのだから、政治家・リーダーとしての能力は半端じゃないんだろう。こういうリーダーが出てくるのを見ると、なんだかんだいっても、アメリカの民主主義ってのはきちんと機能しているのだなと思った。やはり、「ついていくぞ!」と思わせるリーダーの存在って国の活力の原動力だよなあ。民主党だから日本との関係は微妙になるかもしれないけど、期待してます。ただ暗殺だけには気をつけてください。

それに比べて、日本の政治家・・・。

TK

2008-11-04 | Weblog
生活が一変した。自己中心的が信条だったのに、中心にいられなくなった。

本日の疲れた心(仕事で)を癒した音楽は、ベートーヴェン:ピアノソナタ27番(バックハウス・モノラル)

0)ジャン・フルネ氏死去:都響で何度か拝見しました。昔(学生時代)、芸劇で聴いたブラ4の感動は今でも忘れてません。ホルスト・シュタイン氏に続き、職人指揮者がまた一人鬼籍に入ってしまいました。合掌。

1)世界のTK逮捕:漫画のような転落劇に笑った。しかし、無垢の素人を騙したという感じではなさそう。騙された(担ぎ回された)のはどうもTKの方のような感じが。しかし、こういう末期をたどりそうな予備軍として、Xのドラマーとか、サッカーの旅人とか、ちゃんこ屋の社長とか。それにしても、日本でちょっと売れただけで、なんで世界でも売れると勘違いしてしまうのだろうか?これまで「世界戦略」と銘打った企画で成功した例ってあるのだろうか?

2)スタジオで楽器の練習をする。酷い・・とくに左手が。チューナーとにらめっこしながら基礎の基礎を一から再確認した。頭の中の音程もアバウトになってるし、楽器も凍ってるしで泣きそうになった。しかし、練習の最初と最後では別人のように体が軽くなったのも事実。どんなに短時間でもいいから、基礎練習だけはこまめにしよう。アマチュアにはアマチュアなりの努力の仕方がある。

3)妊婦検診が全額無料に:・・・当然だ。というか、なんでこんな当たり前のことが行われなかったのか不思議だ。健保からの補助金も、個人にではなく病院に直接支払われるシステムになるらしい。「何日までに何十万を納めてください。(でないと、ここでは産めません)」と面と向かって言われたのは、気分のいいものではなかったからなあ。そして、またもやタイミング悪く、社会の恩恵にあずかれなかった。自分に染みついた氷河期癖はいつになれば消えるのだろうか?。まあ無事に産まれたからそれで十分なんだけど。次は、待機児童とかの問題も解決してもらいたいのだが・・・これもなんだかタイミング外しそう。

伊達臣人

2008-11-01 | Weblog
よく働きました。早くやめたい。

疲れた心と体を癒したのは「魁!男塾」。105円。パーレン制覇の中盤あたりです。男爵ディーノの猛者っぷりに笑いが止まらず。「怒留鞭(ドルベン)!」・・・・。この方に対抗できるのはアミバ様のみ。それにしても、伊達臣人は美味しいキャラ。こういう主人公並みにルックスもよく実力もある脇役がいると話に厚みがでる。ガッチャマンのジョーとか湘南爆走族の晃とか。うん、ガッチャマン、また見たいな。レンタルあるかしら?

先日の飲み会の精算が7000円!びっくりした。男塾全巻揃えられるじゃないか(ブックオフで)。演奏会にもN響なら5回行けるし、美術展にも4回は行ける。バーンスタインのDVDセットも買えるし、行きつけのお寿司屋で結構好きに食べられるぞ。お金の使い方はよーく考えよう。飲むときは必ず友人と!